検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
167201
-167250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
167201 | 武家歌人源頼政論, 上条彰次, 静岡女子大学国文研究, 18, , 1985, シ00200, 中古文学, 和歌, , |
167202 | 平安末歌人論雑纂―新古今作者考―, 奥田久輝, 園田国文, 6, , 1985, ソ00062, 中古文学, 和歌, , |
167203 | 小侍従二題, 森本元子, 相模国文, 12, , 1985, サ00080, 中古文学, 和歌, , |
167204 | 殷富門院大輔の和歌活動について―後半期を中心に―, 平間千秋, 古典論叢, 15, , 1985, コ01356, 中古文学, 和歌, , |
167205 | <複製>伝寂蓮筆 佚名家集, , 徳川黎明會叢書和歌篇, , 2, 1985, イ2:93:2, 中古文学, 和歌, , |
167206 | 神楽歌・催馬楽と和歌, 高野正美, 古代文学, 24, , 1985, コ01290, 中古文学, 歌謡, , |
167207 | 神楽歌と催馬楽―囃子詞の論―, 吉田修作, 古代文学, 24, , 1985, コ01290, 中古文学, 歌謡, , |
167208 | 神楽歌の表現, 高橋六二, 古代文学, 24, , 1985, コ01290, 中古文学, 歌謡, , |
167209 | 『和漢朗詠集私注』の変貌―平安末期から室町期にかけての『和漢朗詠集』写本の動向と関連して―, 三木雅博, 梅花女子大学開学二十周年記念論文集(児童文学篇), , , 1985, ノ0:25, 中古文学, 歌謡, , |
167210 | 『新撰朗詠集』注解稿 (四), 柳沢良一, 金沢女子短期大学学葉, 26, , 1985, カ00450, 中古文学, 歌謡, , |
167211 | 『新撰朗詠集』注解稿 (五), 柳沢良一, 金沢女子短期大学学葉, 27, , 1985, カ00450, 中古文学, 歌謡, , |
167212 | 今様, 馬場光子, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 中古文学, 歌謡, , |
167213 | 『梁塵秘抄』と劫―末法思想の欠如を手がかりに―, 小川寿子, 国語と国文学, 62-6, , 1985, コ00820, 中古文学, 歌謡, , |
167214 | 『梁塵秘抄』巻2・312番をめぐって, 岡見弘, 大阪女子学園短期大学紀要, 29, , 1985, オ00265, 中古文学, 歌謡, , |
167215 | 神歌の系譜―賀茂川に落ちた綾藺笠, 馬場光子, 中世文学論叢, 6, , 1985, チ00180, 中古文学, 歌謡, , |
167216 | 子どもの遊びと秘抄歌謡 (一), 中村格, 中世文学論叢, 6, , 1985, チ00180, 中古文学, 歌謡, , |
167217 | 今様神歌の表現構造―神社歌をめぐって―, 馬場光子, 紀要(東京学芸大), 36, , 1985, ト00120, 中古文学, 歌謡, , |
167218 | 物語考 2, 中嶋尚, 千葉大学教育学部研究紀要, 34, , 1985, チ00042, 中古文学, 物語, , |
167219 | <対談>物語とは何か―一回限りの神殺し, 中上健次 藤井貞和, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 物語, , |
167220 | 竹取・伊勢・源氏―仮名文の語り, 秋山虔, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 物語, , |
167221 | 物語と神話, 広田収, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 物語, , |
167222 | 物語と民間伝承, 関根賢司, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 物語, , |
167223 | 物語と漢文伝, 渡辺秀夫, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 物語, , |
167224 | 物語と歌, 古橋信孝, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 物語, , |
167225 | 引歌攷―物語のことばについての覚え書き, 末沢明子, 国文学研究資料館紀要, 11, , 1985, コ00970, 中古文学, 物語, , |
167226 | 物語とそのことば, 渡辺実, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 物語, , |
167227 | 歌語「神」の諸相―その「暖」と「寒」の思流―, 高橋一嘉, 物語文学論究, 9, , 1985, モ00017, 中古文学, 物語, , |
167228 | 物語文学にみる「月」の信仰, 山田玉美, 大谷女子大国文, , 15, 1985, オ00430, 中古文学, 物語, , |
167229 | 『古今』『伊勢』『大和』―ひとつの共通話をめぐって―, 柳田忠則, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
167230 | 物語文学における時間意識について―『竹取物語』・『宇津保物語』を中心に―, 熊谷章子, 日本文学ノート, 20, , 1985, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
167231 | 研究の現在(竹取物語から源氏物語へ), 阿部好臣, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 物語, , |
167232 | 研究の現在(伊勢物語から源氏物語へ), 吉海直人, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 物語, , |
167233 | 『竹取物語』考, 薄井しをり, 米沢国語国文, 12, , 1985, ヨ00070, 中古文学, 物語, , |
167234 | 伝承から物語へ―竹取物語の成立, 益田勝実, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 物語, , |
167235 | 竹取物語の発生基盤―その話型的研究―, 島内景二, 電気通信大学学報, 35-2, , 1985, テ00140, 中古文学, 物語, , |
167236 | 日本文学史の中の竹取物語―「竹取物語の発生基盤」続考―, 島内景二, 電気通信大学学報, 36-1, , 1985, テ00140, 中古文学, 物語, , |
167237 | 竹取物語論序説―<話型>と<読み>をめぐって―, 岡崎和彦, 語文論叢(千葉大学), 13, , 1985, コ01430, 中古文学, 物語, , |
167238 | 本文(テクスト)の表層と深層―竹取物語の表現, 三谷邦明, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 物語, , |
167239 | 容姿美に表われた「光」の系譜―王朝物語の主人公にみられる「光」の美の示すもの―, 湯原美陽子, 実践国文学, 27, , 1985, シ00250, 中古文学, 物語, , |
167240 | かぐや姫―竹取物語主人公の誕生, 藤井貞和, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 物語, , |
167241 | かぐや姫の降誕とその贖罪, 曾根誠一, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
167242 | 『竹取物語』「翁の申さむことは、聞き給ひてむや」考, 曾根誠一, 解釈, 31-12, , 1985, カ00030, 中古文学, 物語, , |
167243 | 竹取物語の「しら山」考, 網谷厚子, 解釈, 31-5, , 1985, カ00030, 中古文学, 物語, , |
167244 | 竹取物語にみる衛府と天皇―「勅使少将」と「頭中将」同一説への疑義から―, 小嶋菜温子, 国語と国文学, 62-9, , 1985, コ00820, 中古文学, 物語, , |
167245 | 竹取の翁と「二十余年」, 杉野恵子, 平安文学研究, 74, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
167246 | 源氏物語から見た竹取物語―長恨歌を媒介として―, 高橋亨, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 物語, , |
167247 | 竹取物語の享受, 河添房江, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 物語, , |
167248 | 歌から物語へ―伊勢物語の成立, 福井貞助, 国文学, 30-8, , 1985, コ00940, 中古文学, 物語, , |
167249 | 伊勢物語の成立について, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 32, , 1985, ア00330, 中古文学, 物語, , |
167250 | 『伊勢物語』作者「伊勢」説の背景―伊勢の母の系譜の考察を通して―, 岡山美樹, 平安文学研究, 74, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |