検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
167151
-167200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
167151 | 「浮かれ女」和泉式部―転形時代の一感性―, 武藤武美, 文学, 53-5, , 1985, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
167152 | 「和泉式部集」重出歌分析の方法, 高島猛, 北海学園大学学園論集, 50, , 1985, カ00170, 中古文学, 和歌, , |
167153 | 古典秀歌鑑賞 明け暗れの空, 木村正中, 短歌, 32-2, , 1985, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
167154 | 帥宮挽歌群に対する一考察―「ば」用法をめぐって―, 千葉千鶴子, 帯広大谷短期大学紀要, 22-1, , 1985, オ00633, 中古文学, 和歌, , |
167155 | 新古今入集和泉式部和歌略注 (下), 森重敏, ことばとことのは, 2, , 1985, コ01361, 中古文学, 和歌, , |
167156 | 和泉式部集における係結びについて―その一―, 小松登美, 跡見学園短期大学紀要, 21, , 1985, ア00390, 中古文学, 和歌, , |
167157 | 道命阿闍梨の伝記的考察, 田中新一, 国語国文学報, 42, , 1985, コ00710, 中古文学, 和歌, , |
167158 | 「長能集」注釈 (二), 玉上琢弥, 大谷女子大学紀要, 19-2, , 1985, オ00420, 中古文学, 和歌, , |
167159 | 古筆切拾遺(6)定家筆『長能集』, 伊井春樹, 日本古典文学会会報, 104, , 1985, ニ00250, 中古文学, 和歌, , |
167160 | 古典秀歌鑑賞 紫式部の歌, 阿部俊子, 短歌, 32-11, , 1985, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
167161 | 流布本「赤染衛門集」注釈余滴―巻頭歌から見た赤染衛門像の一端―, 荻窪昭子, 国文目白, 24, , 1985, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
167162 | <翻刻>天理図書館蔵伝坊門局筆『為信集』, 仁尾雅信, 山辺道, 29, , 1985, ヤ00230, 中古文学, 和歌, , |
167163 | 後拾遺和歌集, 糸賀きみ江, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
167164 | 後拾遺和歌集 雑歌抄 (五), 中山美枝子, むらさき, 22, , 1985, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
167165 | 歌語「よは(夜半)」について―後拾遺集を中心にして―, 柏木由夫, 和歌文学研究, 51, , 1985, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
167166 | 後拾遺和歌集研究 (三)―百和香―, 佐々木由美子, 古典と民俗研究ノオト, 16, , 1985, コ01355, 中古文学, 和歌, , |
167167 | 後拾遺和歌集私注 (4), 柏木由夫, 大妻女子大学文学部紀要, 17, , 1985, オ00470, 中古文学, 和歌, , |
167168 | 新風への胎動, 竹下豊, 和歌史, , , 1985, イ2:91, 中古文学, 和歌, , |
167169 | 定頼とその家族―『定頼集』に見る―, 森本真奈美, 相模国文, 12, , 1985, サ00080, 中古文学, 和歌, , |
167170 | 歌枕「大江山」考―小式部内侍の百人一首歌をめぐって―, 糸井通浩, 国文学会誌, 20, , 1985, キ00440, 中古文学, 和歌, , |
167171 | 『弁乳母集』序説, 片山剛, 国文論叢, 12, , 1985, コ01120, 中古文学, 和歌, , |
167172 | 研究余適 鷹司殿倫子七十賀屏風歌続貂, 松村博司, むらさき, 22, , 1985, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
167173 | 『能因歌枕』の名所記載, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 33, , 1985, ア00370, 中古文学, 和歌, , |
167174 | 相模とその集―流布本相模集の自伝性をめぐって, 武内はる恵, 国語と国文学, 62-2, , 1985, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
167175 | 『藤原家経朝臣集』の伝本に関する研究, 千葉義孝, 関東学院短期大学短大論叢, 73, , 1985, カ00650, 中古文学, 和歌, , |
167176 | 『成尋阿闍梨母集』の「はべり」―この作品の口頭語的性格をめぐって―, 岡崎和夫, 解釈, 31-1, , 1985, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
167177 | 古典秀歌鑑賞 惜春の抒情, 後藤祥子, 短歌, 32-8, , 1985, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
167178 | 金葉和歌集, 後藤重郎, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
167179 | 夏の露―中世文学和歌への一動向―, 三木麻子, 百舌鳥国文, 5, , 1985, モ00011, 中古文学, 和歌, , |
167180 | 三秦本『金葉和歌集』精講(三), 今浜通隆 岸正尚 増淵勝一 松村武夫 土井清民, 並木の里, 26, , 1985, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
167181 | <翻刻>国学院大学図書館蔵『清輔本金葉和歌集』の勘物―紹介と翻刻―, 菊地仁, 国学院雑誌, 86-1, , 1985, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
167182 | 「山鳥のをろのはつを」―万葉歌受容の一つの場合―, 中川ゆかり, 文学史研究/大阪市立大学, 26, , 1985, フ00350, 中古文学, 和歌, , |
167183 | 『堀河百首』の成立事情とその一性格―堀河百首研究(一)―, 竹下豊, 女子大文学:国文篇, 36, , 1985, シ00790, 中古文学, 和歌, , |
167184 | 源俊頼の和歌―古歌利用の方法をてがかりとして, 鳥井千佳子, 百舌鳥国文, 5, , 1985, モ00011, 中古文学, 和歌, , |
167185 | 『俊頼髄脳』における題詠論, 野中和孝, 日本文芸学, 22, , 1985, ニ00526, 中古文学, 和歌, , |
167186 | 歌合評語「なだらか」をめぐって―顕季・俊頼を中心に―, 楠橋開, 京都外国語大学研究論叢, 25, , 1985, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
167187 | 忠通家歌壇形成に関する考察―先行歌壇との関連について―, 渡辺晴美, 和歌文学研究, 51, , 1985, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
167188 | 詞花和歌集, 安田純生, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
167189 | 『詞花和歌集』巻第三秋より「秋の虫」の歌の考察, 松村武夫, 並木の里, 26, , 1985, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
167190 | 『続詞花和歌集』四季部の配列構成について, 鈴木徳男, 相愛女子短期大学研究論集, 32, , 1985, ソ00019, 中古文学, 和歌, , |
167191 | 陽明文庫蔵『清輔袋双紙』考, 川上新一郎, 和歌文学研究, 50, , 1985, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
167192 | 『袋草紙』に見える大中臣家をめぐって―六条藤家と大中臣家―, 芦田耕一, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 8-1, , 1985, シ00385, 中古文学, 和歌, , |
167193 | 増補本系『和歌一字抄』諸本考・序説―丹鶴叢書本とは別系の一伝本について―, 妹尾好信, 古代中世国文学, 5, , 1985, コ01270, 中古文学, 和歌, , |
167194 | <複製>藤原定家筆 基俊集・登蓮集, , 徳川黎明會叢書和歌篇, , 2, 1985, イ2:93:2, 中古文学, 和歌, , |
167195 | 「歌仙」の実像, 松野陽一, 徳川黎明會叢書和歌篇, , 2, 1985, イ2:93:2, 中古文学, 和歌, , |
167196 | 賀茂重保とその一族 (上), 奥田久輝, 園田学園女子大学論文集, 19, , 1985, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
167197 | 『月詣和歌集』伝本小考, 杉山重行, 語文/日本大学, 63, , 1985, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
167198 | 坊さんの花かんざし―覚性法親王の歌の世界, 吉田とよ子, ソフィア, 34-3, , 1985, ソ00065, 中古文学, 和歌, , |
167199 | 平親宗伝―その伝記並びに<大井川行楽和歌>について―, 中村文, 立教大学日本文学, 54, , 1985, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
167200 | 歌林苑をめぐる歌人たち, 石川暁子, 和歌文学研究, 50, , 1985, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |