検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 168901 -168950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
168901 <座談会>近世的なるもの―勧善懲悪などをめぐって―, 今尾哲也 諏訪春雄 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 34-10, , 1985, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
168902 前ジャンル的なもの, 広末保, 文学, 53-12, , 1985, フ00290, 近世文学, 一般, ,
168903 寸言傍系, 広末保, 文学, 53-11, , 1985, フ00290, 近世文学, 一般, ,
168904 江戸コマーシャル文芸史 <上>, 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, 3, , 1985, ア00228, 近世文学, 一般, ,
168905 近世文学と『徒然草』, 小池正胤, 国語, 253, , 1985, コ00060, 近世文学, 一般, ,
168906 江戸時代における中国戯曲の受容と展開, 磯部祐子, 日本文化研究所研究報告, 21, , 1985, ニ00510, 近世文学, 一般, ,
168907 「剪燈新話」対日本江戸文学的影響, 喬炳南, 帝塚山大学紀要, 22, , 1985, テ00090, 近世文学, 一般, ,
168908 <講演>江戸文学のユーモア, Howard S.Hibbett, 国際日本文学研究集会会議録, , 8, 1985, コ00893, 近世文学, 一般, ,
168909 言葉の洒落, 宇田敏彦, 国語, 255, , 1985, コ00060, 近世文学, 一般, ,
168910 近松と西鶴の比喩, 平田澄子, 日本語学, 4-6, , 1985, ニ00228, 近世文学, 一般, ,
168911 芭蕉樹, 滝沢精一郎, 野州国文学, 36, , 1985, ヤ00010, 近世文学, 一般, ,
168912 日本の美意識「いき」の視覚的考察, 山口征三, 金沢女子短期大学学葉, 26, , 1985, カ00450, 近世文学, 一般, ,
168913 家康と国文学, 徳川義宣, 徳川黎明會叢書和歌篇, , 2, 1985, イ2:93:2, 近世文学, 一般, ,
168914 初期加賀藩主の学芸をめぐって, 田中隆裕, 白山万句 資料と研究, , , 1985, チ3:74, 近世文学, 一般, ,
168915 宝暦・明和地方文化論―十八世紀地域社会と文化―, 高橋敏, 江戸の民衆と社会, , , 1985, ヌ0:39, 近世文学, 一般, ,
168916 「水の都」のフォークロア―「ハシバ」空間をめぐって―, 宮田登, 江戸の芸能と文化, , , 1985, ヌ0:38, 近世文学, 一般, ,
168917 近世初期の江戸名所, 水江漣子, 江戸の民衆と社会, , , 1985, ヌ0:39, 近世文学, 一般, ,
168918 明暗花柳(二十三)惣嫁, 中村幸彦, 洒落本大成(付録), 23, , 1985, ニ4:151:23, 近世文学, 一般, ,
168919 明暗花柳(二十四)茶屋・呼屋・置屋(京), 中村幸彦, 洒落本大成(付録), 24, , 1985, ニ4:151:24, 近世文学, 一般, ,
168920 江戸文学散歩(3)目黒の寺社めぐり (1), 鶴見誠, 日本古典文学会会報, 104, , 1985, ニ00250, 近世文学, 一般, ,
168921 江戸文学散歩(4)目黒の寺社めぐり (2), 鶴見誠, 日本古典文学会会報, 105, , 1985, ニ00250, 近世文学, 一般, ,
168922 色里大概(二十三)千住・板橋, 佐藤要人, 洒落本大成(付録), 23, , 1985, ニ4:151:23, 近世文学, 一般, ,
168923 色里大概(二十四)下関稲荷町, 渡辺憲司, 洒落本大成(付録), 24, , 1985, ニ4:151:24, 近世文学, 一般, ,
168924 江戸時代の朝鮮通信使, 小林忠, 本, 10-11, , 1985, ホ00320, 近世文学, 一般, ,
168925 「珍事五ケ国横浜ばなし」の紹介, 川瀬一馬, 石川文化事業財団特報, 3, , 1985, イ00044, 近世文学, 一般, ,
168926 <翻刻>女重宝記・男重宝記―江戸時代における家庭教育資料の研究, 斎藤醇吉, 調査資料, 122, , 1985, チ00216, 近世文学, 一般, ,
168927 「娘評判記」雑考, 佐藤要人, 文学, 53-7, , 1985, フ00290, 近世文学, 一般, ,
168928 江戸時代の化粧書(けわいしよ), 高橋雅夫, 江戸の芸能と文化, , , 1985, ヌ0:38, 近世文学, 一般, ,
168929 古典文学の歴史的背景5主として子ども、つけたり老人の人生のこと―近世文学の一バジスについて, 黒羽清隆, 月刊国語教育, 4-11, , 1985, ケ00175, 近世文学, 一般, ,
168930 古典文学の歴史的背景6金銭のある生活、金銭をかせぐ生活―近世文学への数的注釈, 黒羽清隆, 月刊国語教育, 4-12, , 1985, ケ00175, 近世文学, 一般, ,
168931 近世における定家詠月次花鳥歌絵の展開―吉村孝敬作品を中心に―, 武野恵, MUSEUM, 414, , 1985, m00010, 近世文学, 一般, ,
168932 「源氏物語関屋澪標図」(部分)一六三三年頃‖俵屋宗達, 粟津則雄, 未来, 231, , 1985, ミ00240, 近世文学, 一般, ,
168933 『扶桑名画伝』補遺 (二), 竹居明男, 文化学年報/同志社大学, 34, , 1985, フ00280, 近世文学, 一般, ,
168934 江戸文字の成立―江戸文字と御家流, 中山幹雄, 江東史談, 215, , 1985, コ00174, 近世文学, 一般, ,
168935 古版木と彫技術記録の紹介, 菊地貞夫, MUSEUM, 406, , 1985, m00010, 近世文学, 一般, ,
168936 葵文庫と近世初頭の出版物, 杉山元衛, 葵, 19, , 1985, ア00159, 近世文学, 一般, ,
168937 承応期木活字本『小学』について, 岸本真実, ビブリア, , 85, 1985, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
168938 書林編纂書目板元名寄 (七)―元禄九年・元禄九年(後修)・元禄十一年・宝永三年・宝永六年・正徳五年, 市古夏生, 白百合女子大学研究紀要, 21, , 1985, シ00840, 近世文学, 一般, ,
168939 共同研究近世中期の京都の出版, 宗政五十緒 寺谷隆 柳瀬万里 土井順一 秋本守英 佐藤美知子, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 24, , 1985, リ00200, 近世文学, 一般, ,
168940 <翻刻>『東壁堂蔵版目録全』, 岸雅裕, 名古屋市博物館研究紀要, 8, , 1985, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
168941 尾州風月堂の出版, 岸雅裕, 名古屋市博物館研究紀要, 8, , 1985, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
168942 尾張藩「御文庫」について(一)―義直・光友の蔵書を中心に―, 山本祐子, 名古屋市博物館研究紀要, 8, , 1985, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
168943 幕末の江戸板木屋仲間, 吉原健一郎, 江戸の民衆と社会, , , 1985, ヌ0:39, 近世文学, 一般, ,
168944 唐船持渡りの書籍と文具 その二, 若木太一, 文献探求, 15, , 1985, フ00560, 近世文学, 一般, ,
168945 唐船持渡りの書籍と文具 その三, 若木太一, 文献探求, 16, , 1985, フ00560, 近世文学, 一般, ,
168946 書簡発見, 橘豊, 表現研究, 42, , 1985, ヒ00120, 近世文学, 一般, ,
168947 <翻刻>『翰墨遺芳』(一), 早大手紙の会, 近世文芸研究と評論, 28, , 1985, キ00670, 近世文学, 一般, ,
168948 <翻刻>『翰墨遺芳』(二), 早大手紙の会, 近世文芸研究と評論, 29, , 1985, キ00670, 近世文学, 一般, ,
168949 <翻刻>『名家手簡』(四), 手紙を読む会, 江戸時代文学誌, 4, , 1985, エ00025, 近世文学, 一般, ,
168950 <翻刻・複製>『竹苞楼来翰集』補遺 併正誤, 水田紀久, 国語国文, 54-9, , 1985, コ00680, 近世文学, 一般, ,