検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 168851 -168900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
168851 幸若舞, 村上学, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168852 幸若舞曲についての覚書二、三, 伊藤正義, 舞の本大頭本(月報), , 1, 1985, チ7:71:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168853 中世芸能としての題目立, 金井清光, 文学, 53-6, , 1985, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168854 固定前の幸若舞曲に関する一考察―大方家本「高館」をめぐって, 小林健二, 中世文学, 30, , 1985, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168855 幸若舞曲詞章の流動性についての試論―大方家本「新曲」をめぐって, 小林健二, 伝承文学研究, 31, , 1985, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168856 <翻刻>国会図書館蔵寛永整版本舞の本・翻刻 (その5)―「ゑぼしおり」(承前)「しだ」(未完)―, 須田悦生, 研究紀要(静岡女短大), 32, , 1985, シ00210, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168857 <翻刻>国会図書館蔵寛永整版本舞の本・翻刻 (その6)―「四国落」「おひさかし」「ほりかわ夜うち」(未完)―, 佐藤彰, 研究紀要(静岡女短大), 32, , 1985, シ00210, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168858 <翻刻>国会図書館蔵寛永整版本舞の本・翻刻 (その10)―「きよしげ」(全)―, 須田悦生, 静岡国文学, 8, , 1985, シ00186, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168859 中世文学の一展開―奈良絵巻「静」の周辺―, 松浪久子, 大阪青山短大国文, 1, , 1985, オ00117, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168860 「大頭舞之系図」をめぐって, 須田悦生, 舞の本大頭本(月報), , 2, 1985, チ7:71:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168861 中世語の位置, 福島邦道, 日本語学, 4-5, , 1985, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
168862 中世語雑記 (第三)―短材截端・出藍―, 山内洋一郎, 文教国文学, 16, , 1985, フ00416, 中世文学, 国語, ,
168863 東京大学蔵の室町時代往来物について, 蔵野嗣久, 安田女子大学紀要, 14, , 1985, ヤ00030, 中世文学, 国語, ,
168864 新刊自己紹介国語学叢書 5 室町時代の国語, 柳田征司, 日本語学, 4-12, , 1985, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
168865 シキ―清と濁と―, 大塚光信, 国語国文, 54-4, , 1985, コ00680, 中世文学, 国語, ,
168866 武庫川女子大学図書館蔵嘉元三年写『和漢朗詠集』小考―濁音符「゜゜」と「゜:」との交用資料としての性格・その他―, 西崎亨, 武庫川国文, 25, , 1985, ム00020, 中世文学, 国語, ,
168867 うむの下濁る―一六○三年長崎版日葡辞書を中心として―, 山田紀久子, 滋賀大国文, 23, , 1985, シ00090, 中世文学, 国語, ,
168868 音韻史における中世, 柳田征司, 日本語学, 4-5, , 1985, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
168869 <翻刻・複製>宗性上人編著『春華秋月抄草』第二紙背に見える食物名彙について, 石井行雄, 鎌倉時代語研究, 8, , 1985, カ00526, 中世文学, 国語, ,
168870 『言継卿記紙背文書』仮名消息索引稿―自立語の部―, 宮田裕行, 東洋大学短期大学紀要, 16, , 1985, ト00630, 中世文学, 国語, ,
168871 言継卿記紙背文書の国語学的研究―仮名消息の文体に就いて(1), 島田浩幸, 東洋大学日本語研究, 1, , 1985, ト00642, 中世文学, 国語, ,
168872 文禄期一地方武士の語彙―大和田重清日記を中心として―, 猿田知之, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 10, , 1985, ニ00490, 中世文学, 国語, ,
168873 「やまとうた」と「やまとうり」, 秋永一枝, 国文学研究, 87, , 1985, コ00960, 中世文学, 国語, ,
168874 『御巫本日本書紀私記』所載の体言のアクセント, 上野和昭, 国文学研究, 85, , 1985, コ00960, 中世文学, 国語, ,
168875 『四声・出合読誦私記』再考―「出合」論のために―, 桜井茂治, 立教大学日本文学, 54, , 1985, リ00030, 中世文学, 国語, ,
168876 天理図書館蔵正平七年写〓勝王経音義和訓のアクセント, 西崎亨, 訓点語と訓点資料, 73, , 1985, ク00140, 中世文学, 国語, ,
168877 文法史における中世, 根来司, 日本語学, 4-5, , 1985, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
168878 平安鎌倉時代に於ける「ナヲバ―トイフ」と「―トナヅク」について, 鈴木恵, 鎌倉時代語研究, 8, , 1985, カ00526, 中世文学, 国語, ,
168879 「はさみこみ」について―文法史的考察―, 出雲朝子, 国語学, 143, , 1985, コ00570, 中世文学, 国語, ,
168880 係結の終焉, 安田章, 鴨東論壇, 1, , 1985, オ00046, 中世文学, 国語, ,
168881 「伏見天皇宸記」の敬語表現, 西田直敏, 北海道大学文学部紀要, 33-3, , 1985, ホ00304, 中世文学, 国語, ,
168882 中世文語の性格, 山口明穂, 日本語学, 4-5, , 1985, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
168883 二巻本『世俗字類抄』仮名索引―四―, 三宅ちぐさ, 東海学園国語国文, 27, , 1985, ト00040, 中世文学, 国語, ,
168884 『名語記』の文法意識, 中山緑朗, 立教大学日本文学, 54, , 1985, リ00030, 中世文学, 国語, ,
168885 米沢図書館蔵和玉篇の和訓, 菊田紀郎, 国語学研究, 25, , 1985, コ00580, 中世文学, 国語, ,
168886 易林本節用集と法華経, 大熊久子, 国学院雑誌, 86-6, , 1985, コ00470, 中世文学, 国語, ,
168887 運歩色葉集と印度本節用集―所収語彙の注記をめぐって―, 清水登, 長野県短期大学紀要, 40, , 1985, ナ00050, 中世文学, 国語, ,
168888 真福寺文庫蔵『〓玉集』の国語研究―その二 漢字索引篇―, 萩原義雄, 北海道駒沢大研究紀要, 20, , 1985, ホ00280, 中世文学, 国語, ,
168889 手爾葉大概抄の研究 (一), 根上剛士, 埼玉大学紀要(人文科学編), 33増, , 1985, サ00013, 中世文学, 国語, ,
168890 連歌てにをは書と手爾葉大概抄―星加宗一氏論文『連歌諸体秘伝抄』を中心として―, 根上剛士, 東洋大学日本語研究, 1, , 1985, ト00642, 中世文学, 国語, ,
168891 <複製>色葉字平它, , 龍門文庫善本叢刊, , 3, 1985, イ9:85:3, 中世文学, 国語, ,
168892 <複製>色葉字訓, , 龍門文庫善本叢刊, , 3, 1985, イ9:85:3, 中世文学, 国語, ,
168893 <翻刻>祐徳稲荷神社蔵『伊露葩字』―本文と索引, 木村晟, 駒沢国文, 22, , 1985, コ01440, 中世文学, 国語, ,
168894 『御成敗式目』古註における清原家訓説について, 三保忠夫, 大谷女子大学紀要, 20-1, , 1985, オ00420, 中世文学, 国語, ,
168895 <翻刻>建長六年書写 覚洞院法印親快筆「表白御草」(覚書・翻刻), 山崎誠, 国書逸文研究, 16, , 1985, コ00915, 中世文学, 国語, ,
168896 高山寺伝存の円堂点資料について, 松本光隆, 高知大国文, , 16, 1985, コ00160, 中世文学, 国語, ,
168897 信瑞纂浄土三部経音義集について, 柴田昭二, 香川大学国文研究, 10, , 1985, カ00124, 中世文学, 国語, ,
168898 龍門文庫蔵本「老子経」小考, 西崎亨 小林史枝, 武庫川国文, 26, , 1985, ム00020, 中世文学, 国語, ,
168899 天理図書館蔵正応二年鈔本白氏文集巻第四の訓点 (結), 宇都宮睦男, 訓点語と訓点資料, 73, , 1985, ク00140, 中世文学, 国語, ,
168900 <翻刻>鎌倉時代末期写遊仙窟有注本残巻影印・翻刻並に解説, 山崎誠, 鎌倉時代語研究, 8, , 1985, カ00526, 中世文学, 国語, ,