検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 168801 -168850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
168801 名物面―若い女面の場合―, 中村保雄, 国立能楽堂, 19, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168802 能の鬼面と民間の鬼面―植毛髭のある鬼面―, 後藤淑, 学苑, 552, , 1985, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168803 悪尉出自管見, 後藤淑, 学苑, 547, , 1985, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168804 能楽講座作り物 (二)―山と樹木―, 松本雍, 国立能楽堂, 25, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168805 滋賀県政所八幡神社の能装束, 河上繁樹, MUSEUM, 410, , 1985, m00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168806 能面と能装束の服装論的研究(第1報)「面」の感情効果について, 川端澄子, 梅花短期大学研究紀要, 34, , 1985, ハ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168807 能面の作者たち (二)―模作期―, 中村保雄, 国立能楽堂, 17, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168808 能面の作者たち (三)―近現代―, 中村保雄, 国立能楽堂, 18, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168809 能の演技と演出―装束付・型付をめぐる諸問題―, 小田幸子, 能楽研究, 10, , 1985, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168810 昭和56・57年 能・狂言関係文献目録, , 能(研究と評論), 13, , 1985, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168811 研究展望 (昭和57年), 西野春雄, 能楽研究, 10, , 1985, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168812 研究展望 (昭和58年), 竹本幹夫, 能楽研究, 10, , 1985, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168813 昭和五十八年自1月至12月国語国文学界の展望 (2) 中世(演劇), 天野文雄, 文学・語学, 104, , 1985, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168814 能・狂言文献要覧 (193), 池田英悟 小林責, 観世, 52-1, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168815 能・狂言文献要覧 (194), 池田英悟 小林責, 観世, 52-2, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168816 能・狂言文献要覧 (195), 池田英悟 小林責, 観世, 52-3, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168817 能・狂言文献要覧 (196), 池田英悟 小林責, 観世, 52-4, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168818 能・狂言文献要覧 (197), 池田英悟 小林責, 観世, 52-5, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168819 能・狂言文献要覧 (198), 池田英悟 小林責, 観世, 52-6, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168820 能・狂言文献要覧 (199), 池田英悟 小林責, 観世, 52-7, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168821 能・狂言文献要覧 (200), 池田英悟 小林責, 観世, 52-8, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168822 能・狂言文献要覧 (201), 池田英悟 小林責, 観世, 52-9, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168823 能・狂言文献要覧 (202), 池田英悟 小林責, 観世, 52-10, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168824 能・狂言文献要覧 (203), 池田英悟 小林責, 観世, 52-11, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168825 能・狂言文献要覧 (204), 池田英悟 小林責, 観世, 52-12, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168826 狂言とその形成年代 (一), 田口和夫, 国立能楽堂, 23, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168827 狂言とその形成年代 (二), 田口和夫, 国立能楽堂, 24, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168828 中世の身分制と狂言, 橋本朝生, 文学, 53-5, , 1985, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168829 汲水閑話十二『十々烈集』と芸能, 田口和夫, 能楽タイムズ, 404, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168830 享保保教本に見る南都禰宜流, 永井猛, 芸能史研究, 89, , 1985, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168831 近世文学初期の手猿楽狂言の演技と舞台―寛文二年版『狂言記』の画証的考察―, 林和利, 演劇学, 26, , 1985, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168832 伊香立生津町の狂言について, 関屋俊彦, 芸能史研究, 91, , 1985, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168833 中世狂言史年表, 橋本朝生, 能楽研究, 10, , 1985, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168834 汲水閑話八鷺流狂言«鴬聟»―狂言稀曲考のうち, 田口和夫, 能楽タイムズ, 395, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168835 綾子舞研究のもう一つの視点―狂言「烏帽子折り」をめぐって―<その一>, 北原保雄, 能楽タイムズ, 399, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168836 綾子舞研究のもう一つの視点―狂言「烏帽子折り」をめぐって―<その二>, 北原保雄, 能楽タイムズ, 400, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168837 狂言『かゞみ男』における待遇表現の変遷への考察, 長谷川美穂, 国文目白, 24, , 1985, コ01110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168838 「鹿狩」の形成と展開, 橋本朝生, 能(研究と評論), 13, , 1985, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168839 狂言「月見座頭」の解釈, 伊藤茂, 神戸学院大学紀要, 18, , 1985, コ00275, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168840 狂言の空間構造と記号―「茶壺」と「靭猿」をめぐって―, Timothy D.Kern, 待兼山論叢(日本学篇), 18, , 1985, マ00070, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168841 鷺流狂言研究―『名のり』にみられる特色を中心に―, 崎浴静江, 新樹, 6, , 1985, シ00955, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168842 大蔵虎明『わらんべ草』, 橋本朝生, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168843 狂言論, 田口和夫, 日本古典文学評論史, , , 1985, イ6:17, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168844 狂言の動作単元 (二)―大蔵流小舞について, 羽田昶 松本雍, 芸能の科学, 15, , 1985, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168845 狂言の子方あれこれ, 小林責, 観世, 52-5, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168846 音とことば狂言の鳥声 (1)ニワトリ, 山口仲美, 日本語学, 4-10, , 1985, ニ00228, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168847 音とことば狂言の鳥声 (2)―「ほおん」は梟声か―, 山口仲美, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168848 中世語資料としての狂言台本, 小林賢次, 日本語学, 4-5, , 1985, ニ00228, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168849 大蔵流狂言伝書の国語学的比較研究―虎清本と虎明本―, 林田明, 千葉大学人文研究, 14, , 1985, チ00045, 中世文学, 演劇・芸能, ,
168850 版本狂言記の「おりゃる」と「おぢゃる」―詞章整理のあとづけ―, 大倉浩, 日本語と日本文学, 5, , 1985, ニ00254, 中世文学, 演劇・芸能, ,