検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
169001
-169050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
169001 | <翻刻>『やまと怪異記』下―附・解題―, 飯倉洋一, 江戸時代文学誌, 4, , 1985, エ00025, 近世文学, 一般, , |
169002 | 佐倉惣五郎伝承の形成過程, 横山十四男, 江戸の民衆と社会, , , 1985, ヌ0:39, 近世文学, 一般, , |
169003 | 浦島伝説異聞―近世加賀の石の木由来の伝承, 藤島秀隆, 金沢大学語学文学研究, 14, , 1985, カ00490, 近世文学, 一般, , |
169004 | 大和ことば集の変貌, 松井利彦, 文教国文学, 16, , 1985, フ00416, 近世文学, 一般, , |
169005 | <翻刻>『山形道中記附江府独案内』(翻刻と解説)下, 市古夏生, 国文白百合, 16, , 1985, コ01090, 近世文学, 一般, , |
169006 | 校訂『犬山里語記』(巻の八), 日比野晃, 中日本自動車短期大学論叢, , 15, 1985, ナ00047, 近世文学, 一般, , |
169007 | <翻刻>日光山志 (抄), , 神道大系神社編(月報), , 31, 1985, エ5:65:66, 近世文学, 一般, , |
169008 | <翻刻>下野国誌 (抄), , 神道大系神社編(月報), , 31, 1985, エ5:65:66, 近世文学, 一般, , |
169009 | <翻刻>甲斐国東郡伝誦志―雨宮家文書―, 鈴木儀一, 駒沢短大国文, 15, , 1985, コ01500, 近世文学, 一般, , |
169010 | 江戸時代の相州“江之島絵図 (刊行図)”, 白石克, 斯道文庫論集, 21, , 1985, シ00290, 近世文学, 一般, , |
169011 | <翻刻>なぞの本 (翻刻), 岡雅彦, 国文学研究資料館紀要, 11, , 1985, コ00970, 近世文学, 一般, , |
169012 | <翻刻>『前編諺鏡』の紹介 (上)―翻刻―, 加藤定彦, 立教大学日本文学, 54, , 1985, リ00030, 近世文学, 一般, , |
169013 | 『前編諺鏡』の紹介 (下)―解説―, 加藤定彦, 立教大学日本文学, 55, , 1985, リ00030, 近世文学, 一般, , |
169014 | <翻刻>「新板なぞつくし」と「無理問答の本」―近世語研究(その五)―, 深井一郎 音誠一, 金沢大学教育学部紀要, 34, , 1985, カ00468, 近世文学, 一般, , |
169015 | <影印・翻刻>「鈍字集」について, 若杉哲男, 東横国文学, 17, , 1985, ト00710, 近世文学, 一般, , |
169016 | 夜の湖龍斎―湖龍斎全艶本作品の解題1, 林美一, 会本研究, 19, , 1985, エ00084, 近世文学, 一般, , |
169017 | 夜の湖龍斎―湖龍斎全艶本作品の解題2, 林美一, 会本研究, 20, , 1985, エ00084, 近世文学, 一般, , |
169018 | <翻刻>『玉くしげ』(初編)解説・翻刻 江戸艶本目録集成8, 林美一, 会本研究, 19, , 1985, エ00084, 近世文学, 一般, , |
169019 | <翻刻>玉くしげ 第二編 第三編序, 林美一, 会本研究, 20, , 1985, エ00084, 近世文学, 一般, , |
169020 | <翻刻>画図玉藻譚 (下), 林美一, 会本研究, 19, , 1985, エ00084, 近世文学, 一般, , |
169021 | <翻刻>逢身八契, 林美一, 会本研究, 20, , 1985, エ00084, 近世文学, 一般, , |
169022 | 昭和五十八年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)近世 (散文), 内田保広, 文学・語学, 104, , 1985, フ00340, 近世文学, 一般, , |
169023 | 昭和五十八年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)近世 (演劇), 宮本瑞夫, 文学・語学, 104, , 1985, フ00340, 近世文学, 一般, , |
169024 | 昭和五十九年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)近世 (韻文), 谷地快一, 文学・語学, 106, , 1985, フ00340, 近世文学, 一般, , |
169025 | 昭和五十九年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)近世 (散文), 堤邦彦, 文学・語学, 107, , 1985, フ00340, 近世文学, 一般, , |
169026 | 学界展望・近世文学, 日野龍夫, 国文学年鑑, , , 1985, コ01016, 近世文学, 一般, , |
169027 | 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 30-3, , 1985, コ00940, 近世文学, 一般, , |
169028 | 学界時評・近世, 高田衛, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 近世文学, 一般, , |
169029 | 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 30-10, , 1985, コ00940, 近世文学, 一般, , |
169030 | 学界時評・近世, 高田衛, 国文学, 30-15, , 1985, コ00940, 近世文学, 一般, , |
169031 | 『日本書紀神代合解』について, 秋山一実, 神道大系首編(月報), , 3, 1985, エ5:65:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
169032 | 神家真野時綱, 桜井勝之進, 神道大系首編(月報), , 3, 1985, エ5:65:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
169033 | 梅園惟朝の著作について, 福井款彦, 神道古典研究, 7, , 1985, シ01021, 近世文学, 国学・和歌, , |
169034 | 契沖と「遊仙窟」訓 (二), 平井秀文, 国文学研究(梅光女学院), , 21, 1985, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, , |
169035 | 滝津亭の神学的根拠, 谷省吾, 神道史研究, 33-4, , 1985, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
169036 | 景〓書入『伊勢物語古意』について, 尾崎知光, 賀茂真淵全集(会報), 5, 会報18, 1985, ネ6:32:5, 近世文学, 国学・和歌, , |
169037 | 『万葉考』によせて, 毛利正守, 賀茂真淵全集(会報), 10, 会報17, 1985, ネ6:32:10, 近世文学, 国学・和歌, , |
169038 | 『冠辞考』の魅力, 蔵中進, 賀茂真淵全集(会報), 10, 会報17, 1985, ネ6:32:10, 近世文学, 国学・和歌, , |
169039 | 田藩文庫旧蔵無刊記本『冠辞考』について, 梅谷文夫, 一橋大学言語文化, 別冊, , 1985, ケ00260, 近世文学, 国学・和歌, , |
169040 | 羽倉斎荷田東麻呂の『創倭学校啓』をめぐる三宅清氏の疑惑と批難(偽造説)に就て, 菟田俊彦, 神道史研究, 33-2, , 1985, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
169041 | 宇万伎の古道論, 飯倉洋一, 文献探求, 16, , 1985, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
169042 | 田安宗武の古事記研究, 畠山典子, 就実語文, 6, , 1985, シ00448, 近世文学, 国学・和歌, , |
169043 | 『出定後語』標註, 水田紀久, 文芸論叢(大谷大学), 24, , 1985, フ00510, 近世文学, 国学・和歌, , |
169044 | 吉田国学の祖 鈴木梁満 (抄), 山田久次, 愛知大学国文学, 24・25, , 1985, ア00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
169045 | 『古今集和歌助辞分類』と本居宣長, 佐藤稔, 秋田大学学芸学部研究紀要, 35, , 1985, ア00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
169046 | 宣長における和歌と『源氏物語』―田中允斎への哀傷詩歌―, 高橋俊和, 金沢大学国語国文, 10, , 1985, カ00500, 近世文学, 国学・和歌, , |
169047 | 本居宣長考―『排蘆小船』を中心に, 小林尚子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 21, , 1985, ト00640, 近世文学, 国学・和歌, , |
169048 | 『古今集遠鏡』と『古今和歌集鄙言』の人称代名詞―俗言解における訳出の異同から―, 永田信也, 国語国文研究, 73, , 1985, コ00730, 近世文学, 国学・和歌, , |
169049 | 『呵刈葭』上篇と宗武・宇万伎の「仮字問答」, 飯倉洋一, 文献探求, 15, , 1985, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
169050 | 藤貞幹の反国学思想―本居宣長の反駁を通して―, 小山内めぐみ, 国学院大学大学院紀要, 16, , 1985, コ00492, 近世文学, 国学・和歌, , |