検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
168751
-168800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
168751 | <座談会>「経正」をめぐって, 片山慶次郎 篭谷真智子 渡会恵介 前西芳雄, 観世, 52-7, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168752 | 作品研究『経正』, 岡見弘, 観世, 52-7, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168753 | 「経政」―夜想曲を奏でる美童―, 久保田淳, 国立能楽堂, 21, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168754 | 『道成寺』遡源, 森正人, 観世, 52-8, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168755 | 「巴」―美しい女武者とその伝承―, 久保田淳, 国立能楽堂, 22, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168756 | 謡曲「鳥追舟」の成立をめぐって―日暮長者伝説との関連―, 林和利, 鹿児島女子短大紀要, 6-1, , 1985, カ00315, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168757 | 『看聞御記』に見る「鵺」と「富士太鼓」の本説, 堂本正樹, 観世, 52-6, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168758 | 能と中世芸能10中世近江文化圏と能の素材―「野寺」のこと等―, 牧野和夫, 観世, 52-6, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168759 | 「檜垣」の乱拍子と乱拍子稀曲「横笛」, 田中充, 観世, 52-5, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168760 | 「氷室」と丹波猿楽, 天野文雄, 銕仙, 325, , 1985, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168761 | 謡曲『松風』について (上), 田代慶一郎, 比較文学研究, 48, , 1985, ヒ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168762 | 月こそ桶にあれ, 高山宏, 銕仙, 328, , 1985, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168763 | 「通盛」―愛執と修羅―, 久保田淳, 国立能楽堂, 20, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168764 | 作品研究『龍虎』, 小田幸子, 観世, 52-6, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168765 | 資料研究「龍虎」の世界, 白川静, 観世, 52-6, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168766 | <座談会>「輪蔵」をめぐって, 関根祥六 野村万之丞 増田正造 清田弘 桧常太郎, 観世, 52-2, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168767 | 作品研究「輪蔵」, 田口和夫, 観世, 52-1, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168768 | 輪蔵, 是沢恭三, 観世, 52-1, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168769 | 作品研究『篭太鼓』, 三宅晶子, 観世, 52-11, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168770 | 特集・復曲能―「大般若」「松浦佐用姫」「葵上」「布留」, 梅若紀彰, 観世, 52-4, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168771 | 番外曲水脈 (六十八) 斬リ組ミの能(五)『守屋』下, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 394, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168772 | 番外曲水脈 (六十九) 斬リ組ミの能(六)『二度掛』上, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 395, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168773 | 番外曲水脈 (七十) 斬リ組ミの能(六)『二度掛』下, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 396, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168774 | 番外曲水脈 (七十一) 斬リ組ミの能(七) その他の主な斬リ組ミ能, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 397, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168775 | 番外曲水脈 (七十二) 斬リ組ミの能(七) その他の主な斬リ組ミ能, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 398, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168776 | 番外曲水脈 (七十三) 斬リ組ミの能(七) その他の主な斬リ組ミ能, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 399, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168777 | 番外曲水脈 (七十四) 斬リ組ミの能(七) その他の主な斬リ組ミ能, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 400, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168778 | 番外曲水脈 (七十五) 斬リ組ミの能(七) その他の主な斬リ組ミ能4, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 401, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168779 | 番外曲水脈 (七十六) 斬リ組ミの能(七) その他の主な斬リ組ミ能5, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 402, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168780 | 番外曲水脈 (七十七) 斬リ組ミの能(七) その他の主な斬リ組ミ能6, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 403, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168781 | 番外曲水脈 (七十八) 斬リ組ミの能(七) その他の主な斬リ組ミ能7, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 404, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168782 | 番外曲水脈 (七十九) 斬リ組ミの能(七) その他の主な斬リ組ミ能8, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 405, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168783 | 観世三代をめぐって, 西野春雄, 国立能楽堂, 28, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168784 | <対談>世阿弥像を探って, 堂本正樹 八嶌正治, 能楽タイムズ, 401, , 1985, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168785 | 古典文学のなかの子ども, 松岡心平, 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168786 | たゞこと―世阿弥の音曲構成上に於ける位置と意義―, 山木ユリ, 芸能史研究, 89, , 1985, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168787 | 世阿弥の能楽論における「幽玄」の展開, 井原由加里, 就実語文, 6, , 1985, シ00448, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168788 | 世阿弥能楽論の「無心」「妙」についてのノート, 石黒吉次郎, 人文科学年報, 15, , 1985, シ01095, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168789 | 世阿弥の能楽論に於ける<花>について―解明の試み―, 青木孝夫, 美学, 36-2, , 1985, ヒ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168790 | 「まことの花」の時間構成―世阿弥の「まことの花」とキルケゴールの「女優のイデー」との比較―, 伊藤幸子, 北里大学教養部紀要, 19, , 1985, キ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168791 | 世阿弥『風姿花伝』, 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168792 | 中世芸能清泉抄 (三), 金井清光, 観世, 52-12, , 1985, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168793 | 『風姿花伝』の教育的側面について―年来稽古条々「七歳」を中心に―, 辻宏一, 解釈, 31-1, , 1985, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168794 | 風体形成試論, 竹本幹夫, 能(研究と評論), 13, , 1985, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168795 | 国立国会図書館本『三道』翻刻と解題, 中山久子, 日大国際関係学部研究年報, 6, , 1985, コ00857, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168796 | 悲劇の棟梁―十郎元雅の生涯―, 西野春雄, 国立能楽堂, 25, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168797 | 新風の開拓―能劇作者元雅(1)―, 西野春雄, 国立能楽堂, 26, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168798 | 「朝長」型の発見―能劇作者元雅(2)―, 西野春雄, 国立能楽堂, 27, , 1985, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168799 | 金春伝書による「三体」論, 佐伯知津子, 女子大国文, 97, , 1985, シ00780, 中世文学, 演劇・芸能, , |
168800 | 能楽論―能の理論・芸論―, 井浦芳信, 日本古典文学評論史, , , 1985, イ6:17, 中世文学, 演劇・芸能, , |