検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
169101
-169150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
169101 | 一華堂乗阿あるいは六条道場のこと, 梅谷繁樹, みをつくし, 3, , 1985, ミ00028, 近世文学, 和歌・和文, , |
169102 | 北村季吟の『八代集抄』, 川村晃生, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 近世文学, 和歌・和文, , |
169103 | 『季吟日記』―詠歌と日常生活, 小高道子, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
169104 | 柳沢隆重―『林葉累塵集』の歌人たち(3)―, 村上明子, あけぼの, 18-3, , 1985, ア00270, 近世文学, 国学・和歌, , |
169105 | 扶桑拾葉集の周辺, 神津真佐子, 古典と民俗研究ノオト, 16, , 1985, コ01355, 近世文学, 国学・和歌, , |
169106 | <翻刻>凌霄文庫本『飛鳥井家会始和歌』解説と翻刻, 松原一義, 四国女子大学紀要, 4-2, , 1985, シ00147, 近世文学, 和歌・和文, , |
169107 | <翻刻>平間長雅筆『日新寺追福和歌』(翻刻), 日下幸男, みをつくし, 3, , 1985, ミ00028, 近世文学, 和歌・和文, , |
169108 | 鍋島直条の紀行及び日記―『楓園家塵』抜書(五)―, 井上敏幸, 江戸時代文学誌, 4, , 1985, エ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
169109 | <翻刻>元文三年度大嘗会和歌, 八木意知男, 皇学館大学神道研究所紀要, 1, , 1985, コ00044, 近世文学, 和歌・和文, , |
169110 | <翻刻>新題林和歌集 (一), 柳瀬万里, 城南国文, 5, , 1985, シ00667, 近世文学, 和歌・和文, , |
169111 | 「度士考羅(たひしかはら)」考―木瀬三之の詠歌―, 松本節子, あけぼの, 18-4, , 1985, ア00270, 近世文学, 国学・和歌, , |
169112 | 享保八年の新年御会紙手鑑, 古谷稔, MUSEUM, 411, , 1985, m00010, 近世文学, 国学・和歌, , |
169113 | 仏教大学図書館蔵『新古今三夕之口訣』について―付翻刻, 小林強, 研究と資料, 13, , 1985, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, , |
169114 | <翻刻>石岡八幡宮の和歌資料, 白方勝, 愛媛大学教育学部紀要, 17, , 1985, エ00060, 近世文学, 和歌・和文, , |
169115 | 復古から新風へ, 山崎芙紗子, 和歌史, , , 1985, イ2:91, 近世文学, 和歌・和文, , |
169116 | 江戸派歌人安田躬弦寸描, 鈴木淳, 汲古, 8, , 1985, キ00175, 近世文学, 国学・和歌, , |
169117 | <翻刻>矢部正子和歌小集, 簗瀬一雄, 研究と資料, 14, , 1985, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, , |
169118 | 三つの『三世のなみ』―成島信遍家集の成立―, 久保田啓一, 文献探求, 15, , 1985, フ00560, 近世文学, 和歌・和文, , |
169119 | 法号・花押・短冊帖―涌蓮研究の内―, 簗瀬一雄, 愛知淑徳大学国語国文, 8, , 1985, ア00106, 近世文学, 和歌・和文, , |
169120 | 『涌蓮集 贈答部』について―涌蓮研究の内―, 簗瀬一雄, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 24, , 1985, ア00110, 近世文学, 和歌・和文, , |
169121 | 船橋の図後日, 越野一汀, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
169122 | <翻刻>『赤崎海門歌集』『赤崎海門文章集』―南九州の国文学関係資料(十五)―, 福井迪子 橋口晋作 大内初夫, 研究年報(鹿児島県立短大), 13, , 1985, カ00300, 近世文学, 和歌・和文, , |
169123 | 『綾足家集』の諸本に関して, 玉城司, 近世文芸研究と評論, 28, , 1985, キ00670, 近世文学, 和歌・和文, , |
169124 | 遠山景晋『未曾有記』について―蝦夷紀行がもたらしたもの―, 板坂耀子, 語文研究, 60, , 1985, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, , |
169125 | <翻刻>文化五年 高松公祐記, 仲村研, 社会科学, 35, , 1985, シ00404, 近世文学, 和歌・和文, , |
169126 | <翻刻>『つくし舟物語評』, 服部仁, 同朋国文, , 18, 1985, ト00460, 近世文学, 一般, , |
169127 | <複製・翻刻>『文月浅間記』主要三本の比較―新資料による―, 徳田進, 群馬女子短大紀要, 12, , 1985, ク00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
169128 | <翻刻>白鬚明神考, 柴田光彦, 早稲田大学図書館紀要, 25, , 1985, ワ00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
169129 | 良寛研究の回顧と展望, 宮栄二, 良寛研究論集, , , 1985, ニ2:129, 近世文学, 和歌・和文, , |
169130 | 良寛研究史―徳川期から現代まで, 渡辺秀英, 良寛研究論集, , , 1985, ニ2:129, 近世文学, 和歌・和文, , |
169131 | 良寛伝記における諸問題, 谷川敏朗, 良寛研究論集, , , 1985, ニ2:129, 近世文学, 和歌・和文, , |
169132 | 良寛歌集の諸本について, 横山英, 良寛研究論集, , , 1985, ニ2:129, 近世文学, 和歌・和文, , |
169133 | 良寛詩の成立―良寛の周辺を中心に, 内山知也, 良寛研究論集, , , 1985, ニ2:129, 近世文学, 和歌・和文, , |
169134 | 良寛の詩歌にみる「ことば」と「心」, 朝倉尚, 良寛研究論集, , , 1985, ニ2:129, 近世文学, 国学・和歌, , |
169135 | 良寛の人間性についての考察, 黒田紀也, 良寛研究論集, , , 1985, ニ2:129, 近世文学, 和歌・和文, , |
169136 | 良寛禅師の宗教―その悟境と弘法, 長谷川洋三, 良寛研究論集, , , 1985, ニ2:129, 近世文学, 和歌・和文, , |
169137 | 越州沙門良寛の風土, 北川省一, 良寛研究論集, , , 1985, ニ2:129, 近世文学, 和歌・和文, , |
169138 | 大忍国仙和尚と良寛, 吉川彰準, 良寛研究論集, , , 1985, ニ2:129, 近世文学, 和歌・和文, , |
169139 | 橘以南の俳諧と最後の上洛について, 小林安治, 良寛研究論集, , , 1985, ニ2:129, 近世文学, 和歌・和文, , |
169140 | 大森子陽とその周辺, 松沢佐五重, 良寛研究論集, , , 1985, ニ2:129, 近世文学, 和歌・和文, , |
169141 | 『寝ざめの友』の良寛と近世越後の文化的風土, 井上慶隆, 良寛研究論集, , , 1985, ニ2:129, 近世文学, 和歌・和文, , |
169142 | 大而宗竜禅師史料, 宮栄二, 良寛研究論集, , , 1985, ニ2:129, 近世文学, 和歌・和文, , |
169143 | 良寛詩を通しての良寛の書, 西山明美, 武庫川国文, 25, , 1985, ム00020, 近世文学, 和歌・和文, , |
169144 | 良寛さん (1)―良寛記念館を訪ねて―, 福園剛, 東洋の人と文化, 1, , 1985, ト00648, 近世文学, 和歌・和文, , |
169145 | 研究余滴良寛と手まりと涙, 中本環, 国語国文研究と教育, , 15, 1985, コ00740, 近世文学, 国学・和歌, , |
169146 | 良寛の求道心, 会沢俊作, 豊田工業高専研究紀要, 18, , 1985, ト01150, 近世文学, 国学・和歌, , |
169147 | 良寛年譜 (七十四歳説による), 宮栄二 谷川敏朗, 良寛研究論集, , , 1985, ニ2:129, 近世文学, 国学・和歌, , |
169148 | 山本家系図, 谷川敏朗, 良寛研究論集, , , 1985, ニ2:129, 近世文学, 和歌・和文, , |
169149 | <翻刻>『後撰集新抄』翻刻 (一), 日向一雅, 聖心女子大学論叢, 66, , 1985, セ00090, 近世文学, 国学・和歌, , |
169150 | <翻刻>『続撰和漢朗詠集』とその研究 (一), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, 10, , 1985, カ00500, 近世文学, 和歌・和文, , |