検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 169451 -169500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
169451 前号所載「遊花老人」(卜尺)歌仙補注, 前田金五郎, 俳文芸, 26, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169452 宝井其角について, 佐藤真, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169453 其角年譜試稿 (一), 今泉準一, 明治大学教養論集, 179, , 1985, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169454 岩翁編『若葉合』刊年調査報告, 牛見正和, ビブリア, , 85, 1985, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169455 丈草の発句管見 (三), 関森勝夫, 静岡女子大学国文研究, 18, , 1985, シ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169456 凡兆―「猿蓑」後の問題―, 間淵圭子, 東京女子大学日本文学, 64, , 1985, ト00265, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169457 本朝文選輪講7 許六作「飲食色:欲ノ箴」(七), 金田房子, 義仲寺, 216, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169458 本朝文選輪講7 許六作「飲食色:欲ノ箴」(八), 岡田三千恵, 義仲寺, 217, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169459 本朝文選輪講7 許六作「飲食色:欲ノ箴」(九), 岡田三千恵, 義仲寺, 219, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169460 本朝文選輪講7 許六作「飲食色:欲ノ箴」(十), 岡田三千恵, 義仲寺, 220, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169461 本朝文選輪講 許六作「聴ノ箴」, 押木文孝, 義仲寺, 223, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169462 本朝文選輪講 許六作「聴ノ箴」(承前), 押木文孝, 義仲寺, 224, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169463 本朝文選輪講 許六作「聴ノ箴」, 北池みゆき, 義仲寺, 225, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169464 <翻刻>玄虎宛土芳書簡, 富山高至, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169465 真草行に関する一試論―支考・土芳を中心に―, 小泉清美, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169466 <翻刻>支考自筆『稿本・東西夜話』, 富山奏, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 17, , 1985, シ00279, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169467 支考発句鑑賞 <三><四><五>, 小瀬渺美, 獅子吼, 69-4, , 1985, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169468 俳句瀝瀝 (二六)―伝統俳句について―続虚実論, 国島十雨, 獅子吼, 69-3, , 1985, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169469 俳句瀝瀝 (二七)―伝統俳句について―続虚実論, 国島十雨, 獅子吼, 69-4, , 1985, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169470 俳句瀝瀝 (二八)―伝統俳句について―続虚実論, 国島十雨, 獅子吼, 69-5, , 1985, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169471 尾張蕉門の展開 (二)―『曠野後集』への道―, 安保博史, 中央大学大学院論究, 17-1, , 1985, チ00075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169472 千那考, 小林正子, 国文橘, 13, , 1985, コ01095, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169473 夢望庵雑筆 (十五)―千那と角上の作品―, 乾憲雄, 義仲寺, 223, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169474 月空居士露川―行脚にいたるまで―, 服部直子, 近世文芸, 42, , 1985, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169475 〔蕉門秘伝書研究(二)〕『季吟家芭蕉家二十五ヶ条』の編者について, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学報, 2, , 1985, ミ00026, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169476 蕉門俳書論における「等類」考察のための資料一覧, 山西みどり, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169477 <翻刻>『通天橋』, 岡田彰子, 大阪青山短大国文, 1, , 1985, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169478 <翻刻>『水のさま』(翻刻と解説), 岡本勝, 国語国文学報, 42, , 1985, コ00710, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169479 淡々判の高判集, 富田志津子, 待兼山論叢, 18, , 1985, マ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169480 半時庵淡々俳諧伝書, 北村朋典, 俳文学研究, 4, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169481 瓢水その生涯と俳諧活動について, 鎌田登子, 論叢, 7, , 1985, コ00192, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169482 『桃乃鳥』について, 松尾勝郎, 国文学ノート(成城大学), 22, , 1985, コ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169483 桃鏡と宝暦十一年, 三木慰子, 俳文学研究, 4, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169484 <翻刻>しくれ会, 富田志津子, 義仲寺, 222, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169485 夢望庵雑筆 (十四)―長禹功画の翁像と蝶夢の賛―, 乾憲雄, 義仲寺, 222, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169486 夢望庵雑筆 (十六)―蘿隠の賛に東圃筆翁像―, 乾憲雄, 義仲寺, 225, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169487 横井也有周辺の人々 (一)―内津の三止・津島の雲史―, 野田千平, 金城学院大学論集, 27, , 1985, キ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169488 <翻刻>越谷吾山の辞書『俳諧翌檜』の本文 〔本巻〕(その二), 坂口博規 木村晟, 北海道駒沢大研究紀要, 20, , 1985, ホ00280, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169489 雪中庵蓼太年譜稿―天明期―, 中村俊定 加藤定彦, 連歌俳諧研究, 68, , 1985, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169490 上矢敲氷伝―天明元年〜四年―, 清水茂夫, 信州豊南女子短期大学紀要, 2, , 1985, シ01003, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169491 加舎白雄における「哉」―「用言プラスかな」をめぐって―, 工藤朋子, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169492 榎本星布主催句合について―白雄と暁台の交渉―, 矢羽勝幸, 連歌俳諧研究, 68, , 1985, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169493 <翻刻>新出・白雄の連句作品 (三), 矢羽勝幸, 俳文芸, 26, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169494 夜半亭百題発句の意義, 岸本均, 俳文学研究, 3, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169495 蕪村俳諧の情象性, 萩原省吾, 日本文芸研究, 37-2, , 1985, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169496 蕪村と漢詩壇, 日野龍夫, 鴨東論壇, 1, , 1985, オ00046, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169497 蕪村・嘯山・詠物詩, 藤田真一, ことばとことのは, 2, , 1985, コ01361, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169498 蕪村「歳末弁」句文稿, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169499 <翻刻>新出蕪村発句二点―付、百池寸考―, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169500 蕪村屏風裏面資料の研究 (二・完), 蕪村屏風研究会, 俳文芸, 25, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,