検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 169401 -169450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
169401 解題 東洋大学図書館蔵『蕉翁句解過去種』, 谷地快一, KOΣMOΣ, , 68, 1985, k00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169402 『野ざらし紀行』論, 宮崎隆広, 活水論文集(日本文学科編), 28, , 1985, カ00435, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169403 『野ざらし紀行』の一考察, 菊川聖子, 国文目白, 24, , 1985, コ01110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169404 「野ざらし紀行」の読み (一), 花輪茂道, 聖徳学園短期大学研究紀要, 18, , 1985, セ00121, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169405 コンピューターの画像処理システムによる芭蕉の『鹿島詣』(秋瓜本)奥書の鑑定, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 46, , 1985, オ00508, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169406 『笈の小文』と『庚午紀行』, 松井忍, 近世文芸稿, 28, , 1985, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169407 大和路の芭蕉―『笈の小文』の解明―, 赤羽学, 俳文芸, 26, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169408 『笈の小文』の一問題―奈良経回をめぐって―, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 25, , 1985, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169409 俳句の未完結性, 大輪靖宏, ソフィア, 34-3, , 1985, ソ00065, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169410 近世文学表現史論―詩篇7―『奥の細道』―, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, 22-1, , 1985, フ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169411 『おくの細道』二題, 宗政五十緒, あけぼの, 18-4, , 1985, ア00270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169412 風羅坊、恋の細道―「おくのほそ道」序論―, 浜森太郎, 近世文芸稿, 28, , 1985, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169413 同行二人―『おくのほそ道』における曾良の役割―, 白石悌三, 文学における旅, , , 1985, オ0:75, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169414 河合曾良の一考察, 大沼康子, 大阪青山短大国文, 1, , 1985, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169415 「おくのほそ道」小見―二・三の問題点―, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 23, 1985, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169416 『おくのほそ道』を読む (一八), 桜井武次郎, 義仲寺, 216, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169417 『おくのほそ道』を読む (一九), 桜井武次郎, 義仲寺, 217, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169418 『おくのほそ道』を読む (二○), 桜井武次郎, 義仲寺, 218, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169419 『おくのほそ道』を読む (二一), 桜井武次郎, 義仲寺, 219, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169420 『おくのほそ道』を読む (二二), 桜井武次郎, 義仲寺, 220, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169421 『おくのほそ道』を読む (二三), 桜井武次郎, 義仲寺, 221, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169422 『おくのほそ道』を読む (二四), 桜井武次郎, 義仲寺, 223, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169423 『おくのほそ道』を読む (二五), 桜井武次郎, 義仲寺, 224, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169424 『おくのほそ道』を読む (二六), 桜井武次郎, 義仲寺, 225, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169425 『おくのほそ道』私見 (九), 久富哲雄, 俳文芸, 25, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169426 芭蕉の「無智・無分別」について―仏頂用例に基き―, 岡部長章, 俳文学研究, 4, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169427 奥の細道研究 (3)―出発から尾花沢までの日程を中心にして―, 李栄九, 日本学報(韓国日本学会), 14, , 1985, ニ00193, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169428 尾花沢の芭蕉―不易流行論の原点―, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 6, 1985, ワ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169429 『細道』私見―清風と云者―, 土谷泰敏, 近世文芸稿, 28, , 1985, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169430 「おくのほそ道」を読む―大石田の条『このたびの風流、爰にいたれり』の意味するもの―, 片山敏之, 河, 18, , 1985, カ00586, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169431 月山「角兵衛小屋」考, 大川広海, 俳文芸, 26, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169432 所里と所置, 浜千代清, 俳文学研究, 4, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169433 『おくのほそ道』の直江津・高田の俳人たち, 矢羽勝幸, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169434 「わせの香や分入右は有磯海」考, 石川真弘, 大谷女子大学紀要, 20-1, , 1985, オ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169435 賀州宮の腰について―曾良旅日記と謎立とから―, 石川広, 俳文学研究, 4, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169436 『おくのほそ道』のよこ道, 川崎宏, 国語, 256, , 1985, コ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169437 「おくのほそ道」の不定時法時刻, 早乙女常太郎, 俳文芸, 25, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169438 『おくのほそ道』後日―丈芝坊白居と仙台俳壇―, 岡本勝, 文学, 53-4, , 1985, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169439 曾良本『おくのほそ道』の検討, 村松友次, 国語と国文学, 62-8, , 1985, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169440 俳書の表紙・二題, 岡本勝, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169441 棚橋家本・国分山幻住庵記, 森川昭, 文学, 53-2, , 1985, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169442 『方丈記』と芭蕉, 笠間愛子, 文学研究, , 61, 1985, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169443 『嵯峨日記』試論, 上野洋三, 女子大文学:国文篇, 36, , 1985, シ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169444 『嵯峨日記』―落柿舎における芭蕉の日々―, 山下一海, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169445 <翻刻>新出羽紅宛芭蕉書簡, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, 69, , 1985, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169446 桃鏡編『芭蕉翁文集』―書簡を中心に―, 三木慰子, 論叢, 7, , 1985, コ00192, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169447 (研究ノート)再び「花の湖水」のこと, 山下登喜子, 関東学院短期大学短大論叢, 74, , 1985, カ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169448 「地誌御調書 東盛寺」について―復刻と解説―, 湯沢賢之助, 跡見学園短期大学紀要, 21, , 1985, ア00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169449 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(二), 東聖子 清登典子, 俳文芸, 25, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
169450 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(三), 今泉準一 村松友次 久富哲雄 谷地快一, 俳文芸, 26, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,