検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 171601 -171650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
171601 『こゝろ』の先生―「動く」という語に注目して―, 丸山陽子, 新大国語, 11, , 1985, シ01010, 近代文学, 小説, ,
171602 不可思議な私―『こゝろ』の諸相―, 加藤富一, 解釈, 31-2, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, ,
171603 「不可思議な私」とロブ・グリエ―『こゝろ』の深層―, 加藤富一, 名古屋女子大学紀要, 31, , 1985, ナ00100, 近代文学, 小説, ,
171604 夏目漱石『こゝろ』私記―「明治の精神」にふれて―, 丸山茂, 弘学大語文, 11, , 1985, ヒ00145, 近代文学, 小説, ,
171605 眼差としての他者―「こゝろ」論―, 石原千秋, 東横国文学, 17, , 1985, ト00710, 近代文学, 小説, ,
171606 『こゝろ』論―先生の死をめぐって, 小倉脩三, 国文学ノート(成城大学), 22, , 1985, コ01020, 近代文学, 小説, ,
171607 『こゝろ』論―「私」の存在の意義, 国府綾乃, 活水日文, 12, , 1985, カ00433, 近代文学, 小説, ,
171608 晩年の漱石 『こゝろ』(その一)―身体の発見―, 加藤豊子, 紀要(山梨県女子短大), 18, , 1985, ヤ00190, 近代文学, 小説, ,
171609 「こころ」を生成する「心臓(ハート)」, 小森陽一, 成城国文学, 1, , 1985, セ00049, 近代文学, 小説, ,
171610 「こゝろ」のオイディプス―反転する語り―, 石原千秋, 成城国文学, 1, , 1985, セ00049, 近代文学, 小説, ,
171611 ある友情―漱石と達人―『硝子戸の中』九・十への私註, 太田愛人, 文学界, 39-7, , 1985, フ00300, 近代文学, 小説, ,
171612 『硝子戸の中』の微笑, 大竹雅則, 論究, 8, , 1985, ロ00033, 近代文学, 小説, ,
171613 夏目漱石「道草」論, 笹淵友一, 学苑, 545, , 1985, カ00160, 近代文学, 小説, ,
171614 夏目漱石『道草』論, 海野美幸, 常葉国文, 10, , 1985, ト00840, 近代文学, 小説, ,
171615 『道草」論―『道草』における「金」の意味―, 中田昌三, 国語と教育, 11, , 1985, コ00810, 近代文学, 小説, ,
171616 「道草」論―近代知識人の自己解体―, 村橋春洋, 日本文芸研究, 37-1, , 1985, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
171617 方法としての迂言法―『道草』序説―, 清水孝純, 文学論輯/九州大学, 31, , 1985, フ00380, 近代文学, 小説, ,
171618 『道草』論―日常生活と「論理」をめぐって―, 広瀬薫, 米沢国語国文, 12, , 1985, ヨ00070, 近代文学, 小説, ,
171619 『明暗』論, 石山正一, 星稜論苑, , 6, 1985, セ00204, 近代文学, 小説, ,
171620 『明暗』の視点をめぐって, 松井朔子, 国際日本文学研究集会会議録, , 8, 1985, コ00893, 近代文学, 小説, ,
171621 承前漱石に於けるジェーン・オースティン―「明暗」と”Pride and Prejudice”と, 清水茂, 比較文学年誌, 21, , 1985, ヒ00040, 近代文学, 小説, ,
171622 無頼の系譜―漱石の視野―, 加藤二郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 110, , 1985, フ00450, 近代文学, 小説, ,
171623 漱石後期三部作にみる人間の苦悩, 浜岡清美, 国語国文(昭和学院), 18, , 1985, シ00730, 近代文学, 小説, ,
171624 館蔵資料紹介13夏目漱石の弓削田精一あて書簡, 森正経, 季刊子規博だより, 4-4, , 1985, キ00015, 近代文学, 小説, ,
171625 <資料紹介>漱石書簡によせて, 秋山日出子, 日本近代文学館, 85, , 1985, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
171626 <寄贈資料紹介>漱石書簡あれこれ, 長谷川仁, 日本近代文学館, 86, , 1985, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
171627 漱石研究文献の探索, 熊坂敦子, 書誌索引展望, 9-2, , 1985, シ00765, 近代文学, 小説, ,
171628 「銀の匙」小注―土地・建物―, 堀部功夫, 池坊短期大学紀要, 15, , 1985, イ00010, 近代文学, 小説, ,
171629 中勘助「銀の匙」, 酒井英行, 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, ,
171630 「犬」(中勘助)における校異について, 中村忠生, 解釈, 31-2, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, ,
171631 中勘助 (二十八)―参考文献年表―, 渡辺外喜三郎, 鹿児島大学文科報告, 21, , 1985, カ00340, 近代文学, 小説, ,
171632 森田草平の新生―「煤煙事件」後の思想と文学―, 佐々木英昭, 愛知県立芸術大学紀要, 14, , 1985, ア00080, 近代文学, 小説, ,
171633 森田草平の晩年―岡崎への転居を熱望―, 杉浦兼次, 愛知大学国文学, 24・25, , 1985, ア00120, 近代文学, 小説, ,
171634 Eの糸切れたり, 串田孫一, 図書, 431, , 1985, ト00860, 近代文学, 小説, ,
171635 留学時代の佐々木惣一と寺田寅彦, 松尾尊〓, 図書, 433, , 1985, ト00860, 近代文学, 小説, ,
171636 小川未明研究―小説の中における子供の姿―, 柴田由美子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 21, , 1985, ト00640, 近代文学, 小説, ,
171637 青木健作の文学―「爛熟」の制作意図―, 桑原伸一, 宇部短大学術報告, 22, , 1985, ウ00060, 近代文学, 小説, ,
171638 三島霜川論―発展期の作品―, 佐々木浩, 富山大学教育学部紀要, 33, , 1985, ト01091, 近代文学, 小説, ,
171639 「野菊の墓」考, 坂本哲郎, 聖徳学園短期大学研究紀要, 18, , 1985, セ00121, 近代文学, 小説, ,
171640 長塚節の世界, 小瀬千恵子, 日本文芸学, 22, , 1985, ニ00526, 近代文学, 小説, ,
171641 長塚節 韻文作品 (二), 木戸三千枝, 帝京大学文学部紀要, , 17, 1985, テ00012, 近代文学, 小説, ,
171642 長塚節『炭焼のむすめ』考―『土』への架橋(一)―愛惜の文学, 千葉貢, 立正大学国語国文, 21, , 1985, リ00070, 近代文学, 小説, ,
171643 「土」(長塚節)のお品, 岩間裕美, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 10, , 1985, ニ00490, 近代文学, 小説, ,
171644 永井荷風の江戸志向, 槌田満文, 江戸の芸能と文化, , , 1985, ヌ0:38, 近代文学, 小説, ,
171645 『あめりか物語』論, 中沢千磨夫, 国語国文研究, 74, , 1985, コ00730, 近代文学, 小説, ,
171646 「狐」の世界―永井荷風の出発―, 中沢千磨夫, 国語国文研究, 73, , 1985, コ00730, 近代文学, 小説, ,
171647 「腕くらべ論」―二元的テーマと荷風の思想について, 板垣公一, 名城商学, 34-別, , 1985, メ00087, 近代文学, 小説, ,
171648 荷風作「ひかげの花」論, 小林一郎, 文学論藻, 59, , 1985, フ00390, 近代文学, 小説, ,
171649 『〓東綺譚』〓〓〓〓文学的特性, 李忠烈, 日本学報(韓国日本学会), 15, , 1985, ニ00193, 近代文学, 小説, ,
171650 紅灯の街へ―『〓東綺譚』考―, 安田武, 図書, 426, , 1985, ト00860, 近代文学, 小説, ,