検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
171651
-171700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
171651 | 永井荷風「吾妻橋」論―浅草公園界隈街娼細見―, 石内徹, 折口学と近代, 11, , 1985, オ00657, 近代文学, 小説, , |
171652 | 続・近代日本の日記3荷風の青春―「西遊日誌抄」, 小田切進, 群像, 40-12, , 1985, ク00130, 近代文学, 小説, , |
171653 | 荷風『断腸亭日乗』―読者を意識して―, 坂上博一, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
171654 | 荷風伝習―素稿の十八―, 種田政明, 荷風研究, 98, , 1985, カ00524, 近代文学, 小説, , |
171655 | 「荷風研究」第一〜一○○号掲載総稿目 (一), , 荷風研究, 100, , 1985, カ00524, 近代文学, 小説, , |
171656 | 昭和五十九年度荷風関係文献目録(上), 高橋俊夫, 荷風研究, 98, , 1985, カ00524, 近代文学, 小説, , |
171657 | 昭和五十九年度荷風関係文献目録(下), 高橋俊夫, 荷風研究, 99, , 1985, カ00524, 近代文学, 小説, , |
171658 | 素白随筆の現実性―「東海道品川宿」―, 三浦勝也, 芸文東海, 5, , 1985, ケ00144, 近代文学, 小説, , |
171659 | 谷崎潤一郎論―その文芸美の諸要素―, 今野宏, 聖和, 22, , 1985, セ00230, 近代文学, 小説, , |
171660 | 谷崎潤一郎論の論 (上), 秦恒平, 学鐙, 82-2, , 1985, カ00270, 近代文学, 小説, , |
171661 | 谷崎潤一郎論の論 (中), 秦恒平, 学鐙, 82-3, , 1985, カ00270, 近代文学, 小説, , |
171662 | 谷崎潤一郎論の論 (下), 秦恒平, 学鐙, 82-4, , 1985, カ00270, 近代文学, 小説, , |
171663 | 谷崎潤一郎の大正時代, 秦恒平, 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
171664 | 谷崎潤一郎と佐藤春夫―文学史的評価をめぐって―, 高橋世織, 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
171665 | 身体論的にみた谷崎潤一郎―女体と迷宮―, 亀井秀雄, 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
171666 | 追憶の論理、音の美学―作家出発期の一基底―, 中島国彦, 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
171667 | 日本回帰の虚像と実像, 前田久徳, 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
171668 | 谷崎潤一郎研究の現在―主要参考文献を紹介しながら―, 平野芳信, 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
171669 | 谷崎潤一郎小伝, 永栄啓伸, 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
171670 | 日本橋の二重性―東京論からみた谷崎文学, 磯田光一, 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
171671 | 挑戦者・谷崎潤一郎, 三浦英子, 芸文東海, 6, , 1985, ケ00144, 近代文学, 小説, , |
171672 | 続 谷崎潤一郎ノート―『神と人との間』―, 三上公子, 目白近代文学, 6, , 1985, メ00110, 近代文学, 小説, , |
171673 | 孤立の不足形―震災前の谷崎潤一郎―, 尾上潤一, 日本大学芸術学部紀要(創作篇), 9, , 1985, ニ00314, 近代文学, 小説, , |
171674 | 自己不確実と「悪」―谷崎潤一郎青年期の問題―, 尾上潤一 尾高修也, 日本大学芸術学部紀要, 14, , 1985, ニ00312, 近代文学, 小説, , |
171675 | 谷崎潤一郎の転載、再録について, 永栄啓伸, 解釈, 31-2, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, , |
171676 | 原「刺青」の構図―その復原に関する一つの試み―, 新保邦寛, 語学文学会紀要, , 23, 1985, コ00460, 近代文学, 小説, , |
171677 | 谷崎潤一郎『少年』論―その作品構成について―, 小熊牧久, 解釈, 31-3, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, , |
171678 | 「秘密」にみる服飾―マントについて―, 吉田優子, 大分大学教育学部研究紀要(人文・社会), 7-2, , 1985, オ00098, 近代文学, 小説, , |
171679 | Tanizaki Jun’ichiro:La Narrativa Degli Anni1910:1923(4), Adriana Boscaro, IL GIAPPONE, , 24, 1985, G00030, 近代文学, 小説, , |
171680 | 谷崎潤一郎「小さな王国」, 宗像和重, 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
171681 | 「西湖の月」の改稿をめぐって―谷崎文学の一軌跡―, 宮内淳子, 国語と国文学, 62-10, , 1985, コ00820, 近代文学, 小説, , |
171682 | 『鮫人』論―バルザック『セラフィタ』との関連について―, 山口政幸, 上智近代文学研究, 4, , 1985, シ00646, 近代文学, 小説, , |
171683 | <共同討議>谷崎の作品を読み直す, 紅野敏郎 今村忠純 千葉俊二 山田有策, 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
171684 | 谷崎潤一郎「吉野葛」雑感, 永栄啓伸, 解釈, 31-9, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, , |
171685 | 「木影の露の記」について, 千葉俊二, 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
171686 | <新資料>木影の露の記(谷崎潤一郎), , 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
171687 | 谷崎の『木影の露の記』を読み直す, 秦恒平, 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
171688 | 陰翳礼讃の時代, 村松友視, 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
171689 | 『陰翳礼讃』論―谷崎の<闇>へのアプローチ―, 林正子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 18, , 1985, コ00985, 近代文学, 小説, , |
171690 | 物語的話法とそのパロディ―『猫と庄造と二人のをんな』をめぐって, 野口武彦, 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
171691 | 谷崎松子夫人に聞く, 紅野敏郎, 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
171692 | 戦争とは何であったか―「細雪」成立の周辺―, 東郷克美, 国文学, 30-9, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
171693 | 「細雪」試論―妙子の物語あるいは病気の意味―, 東郷克美, 日本文学/日本文学協会, 34-2, , 1985, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
171694 | <討論>「細雪」試論―妙子の物語あるいは病気の意味―, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 34-2, , 1985, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
171695 | 「鍵」のモチーフ, 前田久徳, 武庫川国文, 25, , 1985, ム00020, 近代文学, 小説, , |
171696 | 瘋癲老人日記の用語二題, 大木正義, 解釈, 31-10, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, , |
171697 | 谷崎源氏の性質について―「独立した一個」の芸術作品―, 佐合冬彦, 論輯(駒沢大・大学院), 13, , 1985, コ01460, 近代文学, 小説, , |
171698 | <新発見戯曲>誘惑女神, , 中央公論, 100-12, , 1985, チ00060, 近代文学, 小説, , |
171699 | 谷崎潤一郎の反骨―「誘惑女神」を読む―, 水上勉, 中央公論, 100-12, , 1985, チ00060, 近代文学, 小説, , |
171700 | 大貫晶川資料について, 今川英子, 日本近代文学館, 83, , 1985, ニ00223, 近代文学, 小説, , |