検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
172401
-172450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
172401 | 「童話研究」について (8), 藤本芳則, 児童文学資料研究, 19, , 1985, シ00287, 近代文学, 児童文学, , |
172402 | 新聞募集童謡(大正一二年)にみる入選児童作品の傾向―「九州日日新聞」「九州新聞」の場合―, 杉哲, 国語国文研究と教育, , 14, 1985, コ00740, 近代文学, 児童文学, , |
172403 | エンターテイメントとしての児童文学研究は今後の課題, 根本正義, 日本児童文学, 31-7, , 1985, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
172404 | 評論・研究評戦後児童文学史論に注目―賢治・現代児童文学研究にも成果, 根本正義, 日本児童文学, 31-5, , 1985, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
172405 | 日本児童文学・研究文献紹介(1984年1月〜3月), 向川幹雄, 児童文学研究, 16, , 1985, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
172406 | 児童―児童文学論/児童文学/その他の児童図書, , 書評年報 文学・芸術・児童編, , , 1985, シ00818, 近代文学, 児童文学, , |
172407 | 明治初期の児童文学評論, 向川幹雄, 言語表現研究, , 3, 1985, ケ00256, 近代文学, 児童文学, , |
172408 | 児童文学における子どもの発見―児童文学の誕生前後―, 千葉俊二, 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 近代文学, 児童文学, , |
172409 | 巌谷小波の児童文学作品の文体について―品詞による分析―, 小松聡子, 国文/お茶の水女子大学, 63, , 1985, コ00920, 近代文学, 児童文学, , |
172410 | 巌谷小波の児童文学の文体について―文末と文長による分析―, 小松聡子, ことば, 6, , 1985, コ01358, 近代文学, 児童文学, , |
172411 | 巌谷小波の出発―『世界お伽噺』と木曜会―, 松田良一, 椙山国文学, 9, , 1985, ス00028, 近代文学, 児童文学, , |
172412 | 巌谷小波・少年文学の検討―『こがね丸』から『当世少年気質』へ―, 畠山兆子, 梅花女子大学開学二十周年記念論文集(児童文学篇), , , 1985, ノ0:25, 近代文学, 児童文学, , |
172413 | 若松賎子―はざまに立った女性, 加納孝代, 学鐙, 82-7, , 1985, カ00270, 近代文学, 児童文学, , |
172414 | 秋田雨雀の童話論―童心主義の流れの中で―, 上田信道, 児童文学研究, 16, , 1985, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
172415 | 水の底の国―三重吉と不如帰の時代, 藤井淑禎, 東海学園国語国文, 28, , 1985, ト00040, 近代文学, 児童文学, , |
172416 | <講演>小川未明と頚城野の風土, 杉みき子, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 31, , 1985, コ00677, 近代文学, 児童文学, , |
172417 | 未明文学における「詩」の意味―『詩集あの山越えて』と小説「遠き響」を中心に―, 畠山兆子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), , 20, 1985, ハ00022, 近代文学, 児童文学, , |
172418 | 豊島与志雄『コーカサスの禿鷹』論―教訓童話説への疑問―, 永淵道彦, 九州大谷研究紀要, 11, , 1985, キ00180, 近代文学, 児童文学, , |
172419 | 有島武郎・翻案童話「燕と王子」についての一考察―オスカー・ワイルドとの関係について―, 鈴木幸枝子, 実践国文学, 28, , 1985, シ00250, 近代文学, 児童文学, , |
172420 | 二つの『家なき子』再話について―切りとられた作品世界―, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 34, , 1985, チ00042, 近代文学, 児童文学, , |
172421 | 坪田譲治「子供の四季」, 宮川健郎, 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 近代文学, 児童文学, , |
172422 | 「連合関係」の不安―坪田譲治論ノート, 宮川健郎, 国語国文(宮城教育大学), 15, , 1985, ミ00180, 近代文学, 児童文学, , |
172423 | 宮沢賢治七話, 宮沢淳郎, 富士大学紀要, 17-2, , 1985, フ00226, 近代文学, 児童文学, , |
172424 | 宮沢賢治の童話文学―ネネム・ブドリ系作品群の変遷について―, 田中真紀, 学海, 1, , 1985, カ00422, 近代文学, 児童文学, , |
172425 | 宮沢賢治論序説―童話の詩学, 山田兼士, 詩論, 7, , 1985, シ00919, 近代文学, 児童文学, , |
172426 | 「物譚詩」についてのメモ, 木原芳樹, 賢治研究, 39, , 1985, ケ00268, 近代文学, 児童文学, , |
172427 | 「イーハトーボ農学校の春」における太陽コロナの温度, 須川力, 賢治研究, 39, , 1985, ケ00268, 近代文学, 児童文学, , |
172428 | 宮沢賢治の文体の一特色―擬音語と擬態語から―, 小林さゆり 清水奈穂子 矢部祐子, 緑聖文芸, 16, , 1985, リ00235, 近代文学, 児童文学, , |
172429 | 宮沢賢治における「まこと」の美と信仰―『めくらぶだうと虹』を中心として―, 石川教張, 東京立正女子短期大学紀要, 13, , 1985, ト00327, 近代文学, 児童文学, , |
172430 | デクノボウをめぐって―賢治試論―, 工藤哲夫, 女子大国文, 98, , 1985, シ00780, 近代文学, 児童文学, , |
172431 | 「虎十公園林」論―「デクノボー」の神話―, 大沢正善, 日本文芸論叢, 4, , 1985, ニ00562, 近代文学, 児童文学, , |
172432 | 「やまなし」考―子どもといっしょに味わうために, 西田良子, 日本児童文学, 31-4, , 1985, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
172433 | 初期賢治童話の形成をめぐって, 川島裕子, Kyoritsu Review, , 13, 1985, k00100, 近代文学, 児童文学, , |
172434 | 『注文の多い料理店』の世界―基層としての「古風な童話」―, 大沢正善, 文芸研究/日本文芸研究会, 110, , 1985, フ00450, 近代文学, 児童文学, , |
172435 | 資料 “テパーンタール砂漠”, 続橋達雄, 賢治研究, 29, , 1985, ケ00268, 近代文学, 児童文学, , |
172436 | 賢治童話「シグナルとシグナレス」考, 続橋達雄, 野州国文学, 35, , 1985, ヤ00010, 近代文学, 児童文学, , |
172437 | 「オツベルと象」論―オツベルの性格について―, 本名幸平, 言文, 33, , 1985, ケ00330, 近代文学, 児童文学, , |
172438 | 「銀河鉄道の夜」の構想, 佐々木冬流, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 10, , 1985, ニ00490, 近代文学, 児童文学, , |
172439 | 黙示録としての『銀河鉄道の夜』―「初期形」への一視点―, 中野新治, 国文学研究(梅光女学院), , 21, 1985, ニ00420, 近代文学, 児童文学, , |
172440 | 宮沢賢治とキリスト教―その作品と聖書との関わりを中心に, 笠原祥子, 藤女子大学国文学雑誌, 35, , 1985, フ00190, 近代文学, 児童文学, , |
172441 | 「銀河鉄道の夜」は誰の見た「夢」か?―「鏡の国のアリス」との共通性に立って―, 大沢康史, 立教大学日本文学, 54, , 1985, リ00030, 近代文学, 児童文学, , |
172442 | 『銀河鉄道の夜』への道 (2)―モデル、切符の一部―, 桑原幹夫, 帝京大学文学部紀要, , 17, 1985, テ00012, 近代文学, 児童文学, , |
172443 | 「銀河鉄道の夜」の「今日の銀河説」―ハーシュルおよびシャプレーにふれて, 香取直一, 賢治研究, 29, , 1985, ケ00268, 近代文学, 児童文学, , |
172444 | 「人馬」についてのメモ, 木原芳樹, 賢治研究, 29, , 1985, ケ00268, 近代文学, 児童文学, , |
172445 | 宮沢賢治「天気論の柱」小考―北の黒い丘―, 香取直一, 東洋の人と文化, 6, , 1985, ト00648, 近代文学, 児童文学, , |
172446 | 「銀河鉄道の夜」でひとこと渡り鳥信号所と左旗、右旗漸台, 香取直一, 賢治研究, 29, , 1985, ケ00268, 近代文学, 児童文学, , |
172447 | 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』論―苹果のイメージを中心として―, 植野文枝, 国語国文論集, 14, , 1985, コ00780, 近代文学, 児童文学, , |
172448 | 寓話「猫の事務所」考, 続橋達雄, 国学院大学栃木短大紀要, 19, , 1985, コ00510, 近代文学, 児童文学, , |
172449 | ゴーシュとベートーベンの第六交響曲, 飯村欣一, 賢治研究, 39, , 1985, ケ00268, 近代文学, 児童文学, , |
172450 | 演習『風の又三郎』, 大久保典夫 野中潤 千田洋幸 李暢鐘 安秉杰, 文学と教育, 10, , 1985, フ00367, 近代文学, 児童文学, , |