検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 172551 -172600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
172551 唐木順三の内なる西田幾多郎, 田沢英蔵, 苫小牧駒沢短期大学紀要, 17, , 1985, ト01069, 近代文学, 評論, ,
172552 <対談>成敗を問わない精神―橋川文三氏をめぐって―, 鶴見俊輔 松本健一, ちくま, 174, , 1985, チ00030, 近代文学, 評論, ,
172553 書誌 佐古純一郎 (五), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 11, , 1985, ロ00031, 近代文学, 評論, ,
172554 書誌 佐古純一郎 (六), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 12, , 1985, ロ00031, 近代文学, 評論, ,
172555 書誌 佐古純一郎 (七), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 13, , 1985, ロ00031, 近代文学, 評論, ,
172556 書誌 佐古純一郎 (八), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 14, , 1985, ロ00031, 近代文学, 評論, ,
172557 ある戦後文学論―江藤淳『近代以前』について―, 磯田光一, 文学界, 39-12, , 1985, フ00300, 近代文学, 評論, ,
172558 村上一郎 私考8章(最終回)精神の草莽者・透谷, 高堂敏治, あんかるわ, 71, , 1985, ア00450, 近代文学, 評論, ,
172559 吉本隆明, 重岡徹, 研究論叢(山口大教育), 34-1, , 1985, ヤ00140, 近代文学, 評論, ,
172560 「ない」を感じるところから―ちえおくれとしての吉本隆明の方へ, 村瀬学, 春秋, 272, , 1985, シ00551, 近代文学, 評論, ,
172561 吉本隆明試論―「禁制論」を手がかりにして―, 長沢雅春, 中央大学国文, 28, , 1985, チ00068, 近代文学, 評論, ,
172562 月の王の末裔―渋沢龍彦再考, 磯田光一, 文芸, 24-9, , 1985, フ00426, 近代文学, 評論, ,
172563 外部の人間―柄谷行人論, 笠井潔, 文芸, 24-5, , 1985, フ00426, 近代文学, 評論, ,
172564 <論争>批評の戦後と現在, 江藤淳 加藤典洋 竹田青嗣, 文芸, 24-1, , 1985, フ00426, 近代文学, 評論, ,
172565 <対談>戦後批評の理路, 加藤典洋 竹田青嗣, 文芸, 24-11, , 1985, フ00426, 近代文学, 評論, ,
172566 文芸批評の解体というゲーム, 松本健一, 群像, 40-10, , 1985, ク00130, 近代文学, 評論, ,
172567 辺境の明治劇場ルネサンス, 佐藤正, 学鐙, 82-5, , 1985, カ00270, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172568 シェイクスピア受容とゲーテ座, 西一祥, 国際関係研究, 6-2, , 1985, コ00858, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172569 演劇新体制と移動演劇, 馬場辰己, 日本演劇学会紀要, 23, , 1985, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172570 新劇・灰色の暦‖第三部(下)―演劇ジャーナリストの回想―, 尾崎宏次, 文学, 53-3, , 1985, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172571 戦後文学における劇作―小説家の戯曲を中心に―, 奥野健男, 文学, 53-8, , 1985, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172572 能と現代演劇・私観―テキスト・身体・トポス―, 中村雄二郎, 文学, 53-8, , 1985, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172573 悲劇的空間の創出, 川本三郎, 文学, 53-8, , 1985, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172574 近代劇と笑いの伝統, 山口昌男, 文学, 53-8, , 1985, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172575 <対談>劇作の実際と演劇のことば, 井上ひさし つかこうへい, 文学, 53-8, , 1985, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172576 ゴドーの変身―小劇場演劇と現代―, 扇田昭彦, 文学, 53-8, , 1985, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172577 抽象演劇の誕生―一九六○年代の演劇について―, 渡辺保, 文学, 53-8, , 1985, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172578 <座談会>戦中の演劇・戦後の新劇, 木下順二 尾崎宏次 宮岸泰治, 文学, 53-8, , 1985, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172579 『増補大江山』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 10, , 1985, コ01218, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172580 <複製>『増補大江山』初演時の番付・資料, , 国立文楽劇場上演資料集, 10, , 1985, コ01218, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172581 『寿柱立万歳』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 8, , 1985, コ01218, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172582 『釣女』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 7, , 1985, コ01218, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172583 『二人禿』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 10, , 1985, コ01218, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172584 シェイクスピアにつながる人々―日本におけるシェイクスピア(4), 森谷佐三郎, 大妻女子大学文学部紀要, 17, , 1985, オ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172585 坪内逍遥訳シェイクスピアに見られる聖書知識の欠乏(中), 前田利雄, 神戸女子大学紀要, 18-1, , 1985, コ00330, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172586 逍遥とシェークスピア牧の方とマクベス夫人と, 印南喬, 国立劇場(歌舞伎), , 132, 1985, コ01156, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172587 「義時の最期」, 中村完, 国文学ノート(成城大学), 22, , 1985, コ01020, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172588 逍遥の児童劇観断片, 荻野いずみ, 早稲田大学演劇博物館, 54, , 1985, エ00100, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172589 「牧の方」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 243, , 1985, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172590 「牧の方」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 243, , 1985, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172591 近代戯曲史上の尾崎紅葉, 河路由佳, 三田国文, 3, , 1985, ミ00072, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172592 春の波涛, 瀬沼茂樹, 日本近代文学館, 87, , 1985, ニ00223, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172593 川上音二郎・貞奴 (上)―事実と虚構―, 白川宣刀, 学鐙, 82-8, , 1985, カ00270, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172594 川上音二郎・貞奴 (中)―事実と虚構―, 白川宣刀, 学鐙, 82-9, , 1985, カ00270, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172595 川上音二郎・貞奴 (下)―事実と虚構―, 白川宣刀, 学鐙, 82-10, , 1985, カ00270, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172596 川上音二郎の手紙と手記 (六)―海外公演に関するもの, 御荘金吾, 日本古書通信, 50-1, , 1985, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172597 川上音二郎の手紙と手記 (七)―海外公演に関するもの, 御荘金吾, 日本古書通信, 50-2, , 1985, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172598 川上音二郎の手紙と手記 (八)―海外公演に関するもの, 御荘金吾, 日本古書通信, 50-3, , 1985, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172599 川上音二郎の手紙と手記 (九)―海外公演に関するもの, 御荘金吾, 日本古書通信, 50-5, , 1985, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172600 川上音二郎の手紙と手記 (十)―海外公演に関するもの, 御荘金吾, 日本古書通信, 50-6, , 1985, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,