検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 172451 -172500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
172451 宮沢賢治「北守将軍と三人兄弟の医者」考, 続橋達雄, 野州国文学, 36, , 1985, ヤ00010, 近代文学, 児童文学, ,
172452 グスコーブドリの伝記―自己犠牲について―, 中谷俊雄, 賢治研究, 39, , 1985, ケ00268, 近代文学, 児童文学, ,
172453 宮沢賢治「よだかの星」試論(上), 伊藤真一郎, 安田女子大学紀要, 14, , 1985, ヤ00030, 近代文学, 児童文学, ,
172454 「祭の晩」考, 小寺政太郎, 賢治研究, 29, , 1985, ケ00268, 近代文学, 児童文学, ,
172455 ポラーノの広場とポランの広場, 小原忠, 賢治研究, 39, , 1985, ケ00268, 近代文学, 児童文学, ,
172456 新美南吉の「家」―帰りつかぬ物語の不安―, 佐藤宗子, 児童文学研究, 16, , 1985, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
172457 心の交流を求めて―「ごんぎつね」の価値―, 藤井恒子, 国文学会誌, 20, , 1985, キ00440, 近代文学, 児童文学, ,
172458 「ごん狐」における子ども, 向川幹雄, 日本児童文学, 31-4, , 1985, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
172459 新美南吉「花のき村と盗人たち」の成立と、オスカー・ワイルド「わがまゝな大男」, 草野明子, 児童文学研究, 16, , 1985, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
172460 新美南吉作品研究―童話集『おぢいさんのランプ』の特質―, 山田祐子, 広島女学院大学国語国文学誌, 15, , 1985, ヒ00250, 近代文学, 児童文学, ,
172461 相槌を求める文学―大造じいさんとガン, 畠山兆子, 日本児童文学, 31-4, , 1985, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
172462 壺井栄の著作初出年譜稿 (1), 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, 22, , 1985, ツ00070, 近代文学, 小説, ,
172463 台所の親和力―壺井栄『石うすの歌』小論―, 浜森太郎, 日本文学/日本文学協会, 34-12, , 1985, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
172464 竹山道雄「ビルマの竪琴」試論―語っているのはだれか―, 宮川健郎, 宮城教育大学紀要, 19, , 1985, ミ00171, 近代文学, 児童文学, ,
172465 評論・研究評「『ビルマの竪琴』試論」に注目―戦後児童文学史の再検討を示唆―, 根本正義, 日本児童文学, 31-10, , 1985, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
172466 『ビルマの竪琴』余聞, 平川祐弘, 新潮, 82-1, , 1985, シ01020, 近代文学, 小説, ,
172467 <対談>『ビルマの竪琴』内幕噺, 市川崑 藤田圭雄, 中央公論, 100-7, , 1985, チ00060, 近代文学, 児童文学, ,
172468 『コタンの口笛』までの軌跡―石森延男小論, 砂田弘, 日本児童文学, 31-6, , 1985, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
172469 井伏と児童文学―『ドリトル先生アフリカゆき』を中心に, 福田隆義, 文学と教育, 131, , 1985, フ00368, 近代文学, 児童文学, ,
172470 『八郎』研究―永遠性の実態―, 大久保みどり, 神戸女学院大学論集, 32-1, , 1985, コ00320, 近代文学, 児童文学, ,
172471 猪野省三の児童文学, 大藤幹夫, 日本児童文学, 31-4, , 1985, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
172472 師・庄野英二―人と文学―, 三浦伴子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 16, 1985, テ00070, 近代文学, 児童文学, ,
172473 求道の文学―灰谷健次郎覚え書, 林太美夫, 日本児童文学, 31-6, , 1985, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
172474 今西祐行の処女作「ハコちゃん」の成立過程―リアリズムへの変質―, 三井喜美子, 児童文学研究, 16, , 1985, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
172475 松谷みよ子小考―『山んばの錦』を中心に―, 川下佐智子, 大阪青山短大国文, 1, , 1985, オ00117, 近代文学, 児童文学, ,
172476 安房直子論, 豊田昌美, 香川大学国文研究, 10, , 1985, カ00124, 近代文学, 児童文学, ,
172477 安房直子作品の特徴―<非現実>世界への<入り方>と、<現実>世界への<出方>とを手がかりとして, 白沢まゆみ, 月刊国語教育研究, 162, , 1985, ケ00176, 近代文学, 児童文学, ,
172478 宮川ひろのイメージ・既知から未知へ, 細谷建治, 日本児童文学, 31-6, , 1985, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
172479 子どもの詩の現在―方法意識の重要性, 菊永謙, 日本児童文学, 31-5, , 1985, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
172480 詩の多様化と可能性―ことばのおもしろさをめぐって, 畑中圭一, 日本児童文学, 31-5, , 1985, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
172481 詩の社会性―詩で語る戦争と平和, 津坂治男, 日本児童文学, 31-5, , 1985, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
172482 乳幼児のことばと詩, 今井和子, 日本児童文学, 31-5, , 1985, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
172483 学校唱歌から童謡へ, 唐沢千代子, 学海, 1, , 1985, カ00422, 近代文学, 児童文学, ,
172484 金子みすゞの抒情, 佐藤明美, 国語国文(昭和学院), 18, , 1985, シ00730, 近代文学, 児童文学, ,
172485 『昆虫列車』のまど・みちお―童謡における「娯楽性」の主張―, 谷悦子, 児童文学研究, 16, , 1985, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
172486 まど・みちおの原風景―「幼年遅日抄」とその遠方―, 谷悦子, 梅花女子大学開学二十周年記念論文集(児童文学篇), , , 1985, ノ0:25, 近代文学, 児童文学, ,
172487 まど・みちお童謡にみる現代性―「ぞうさん」の内包する世界―, 谷悦子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), , 20, 1985, ハ00022, 近代文学, 児童文学, ,
172488 まどさん, 阪田寛夫, 新潮, 82-6, , 1985, シ01020, 近代文学, 児童文学, ,
172489 共生の連帯感を求めて―扶川茂著詩集『木のぼりむすめ』をめぐって, 吉田定一, 日本児童文学, 31-5, , 1985, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
172490 中村敬宇と英国近代精神―英国留学と『西国立志編』訳出との関係において―, 佐藤三武朗, 国際関係研究, 6-2, , 1985, コ00858, 近代文学, 評論, ,
172491 柳北のパリ―その構造・『航西日乗』を通して, 小林茂, 比較文学年誌, 21, , 1985, ヒ00040, 近代文学, 評論, ,
172492 福沢諭吉研究ノート (7)―『文明論之概略』の草稿の考察 三, 進藤咲子, 東京女子大学論集, 36-1, , 1985, ト00260, 近代文学, 評論, ,
172493 逍遥における「理想」の意味―没理想論争への一視点―, 石田忠彦, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 22, , 1985, カ00369, 近代文学, 評論, ,
172494 坪内逍遥試論―「進化」「自意識」から「形式」「感情」への転回―, 二階堂邦彦, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 11, 1985, ワ00113, 近代文学, 評論, ,
172495 「小説神髄」の構造―物語空間論として読む―, 中村完, 日本文学/日本文学協会, 34-3, , 1985, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
172496 小説の普遍性について―『美辞論稿』考察(下)―, 石田忠彦, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 21, , 1985, カ00369, 近代文学, 評論, ,
172497 透谷「キリスト教入信の周辺」, 大田正紀, キリスト教文芸, 3, , 1985, キ00606, 近代文学, 評論, ,
172498 北村透谷研究―背教の文学に関する一考察―, 山崎久子, 徳島大学国語科研究会報, 10, , 1985, ト00770, 近代文学, 評論, ,
172499 透谷の内部―現実社会への挑戦―, 桑原敬治, 主潮, 13, , 1985, シ00507, 近代文学, 評論, ,
172500 北村透谷における「風狂」―「文園」の狭間で―, 槙林滉二, 芸術至上主義文芸, 11, , 1985, ケ00075, 近代文学, 評論, ,