検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 172601 -172650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
172601 川上音二郎の手紙と手記(十一)―海外公演に関するもの, 御荘金吾, 日本古書通信, 50-7, , 1985, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172602 新派初期資料展―川上音二郎を中心に―, , 早稲田大学演劇博物館, 54, , 1985, エ00100, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172603 長田秋涛の「図南録」―方法としての東南アジア‖2, 神谷忠孝, 蔡, 2, , 1985, サ00007, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172604 木下杢太郎作戯曲「南蛮寺門前」と「おあん物語」, 斎藤百合子, 立教大学日本文学, 54, , 1985, リ00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172605 <寄贈資料紹介>長田秀雄関係資料, 藤木宏幸, 日本近代文学館, 86, , 1985, ニ00223, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172606 吉井勇の初期戯曲, 石割透, 駒沢短大国文, 15, , 1985, コ01500, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172607 真山青果の少年少女小説(その一), 山蔦恒, 武蔵野女子大学紀要, 20, , 1985, ム00080, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172608 真山青果研究余滴 (2)―暮笛のペンネームについて―, 山蔦恒, 解釈, 31-4, , 1985, カ00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172609 真山青果研究余滴 (3)―「十一の娘」モデル考―, 山蔦恒, 解釈, 31-8, , 1985, カ00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172610 <対談>山本有三の人と文学―戯曲を中心として, 永野賢 福本彰, 就実語文, 6, , 1985, シ00448, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172611 小説のなかの心理学3不可思議な家族の絡み合い―『父帰る』に描かれた家族をめぐって, 坂本道子, 月刊国語教育, 5-10, , 1985, ケ00175, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172612 岸田国士・初期戯曲論, 香川聡子, 東海大学湘南文学, 19, , 1985, シ00670, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172613 岸田国士の「泉」に「秋風記」(モーパッサン)の影響を見る, 大橋清秀, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 16, 1985, テ00070, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172614 表現主義演劇と小山内薫, 小沢万記, 比較文学・文化論集, 1, , 1985, ヒ00045, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172615 『平行』の翻案について, 小沢万記, 比較文学・文化論集, 2, , 1985, ヒ00045, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172616 転向の軌跡―三好十郎ノート(一), 高橋新太郎, 国語国文論集, 14, , 1985, コ00770, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172617 「橋の下」掌論―三好十郎未発表資料による―, 西村博子, 園田学園女子大学論文集, 19, , 1985, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172618 プロレタリア演劇の時代(その四)―久保栄―, 荒牧金光, 目白学園女子短期大学研究紀要, 22, , 1985, メ00100, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172619 「一本刀土俵入」における西欧とアメリカ, 佐藤忠男, 国立劇場(歌舞伎), , 134, 1985, コ01156, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172620 「一本刀土俵入」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 245, , 1985, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172621 「一本刀土俵入」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 245, , 1985, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172622 『夕鶴』の魅力―戯曲の創造と鑑賞, 菅井幸雄, 月刊国語教育, 5-8, , 1985, ケ00175, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172623 宇宙と歴史の中の人間―木下順二『子午線の祀り』をめぐって―, 内田芳明, 図書, 436, , 1985, ト00860, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172624 安部公房とハロルド・ピンターにおける孤独と脅威の感覚, エステラ・ゼロムスカ, 日本文芸論叢, 4, , 1985, ニ00562, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172625 Todas as Palavras Moram no Relogio Traducao de um ensaino de Shuji Terayama, Geny Wakisaka, ESTUDOS JAPONESES, , 5, 1985, E00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172626 寺山修司「身毒丸」の説話的構造―しんとく丸劇の系譜―, 岸めぐみ, 目白近代文学, 6, , 1985, メ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172627 やさしい街―別役実序論―, 柴田勝二, 日本演劇学会紀要, 23, , 1985, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172628 井上ひさし「国語元年」の長州弁, 中村光生, 古典と現代, 53, , 1985, コ01350, 近代文学, 演劇・芸能, ,
172629 明治初期の漢字の読み方をめぐって, 上野力, 常葉学園短期大学紀要, 16, , 1985, ト00838, 近代文学, 国語, ,
172630 続世界商売往来用語総索引, 飛田良文 村山昌俊, 国語語彙史の研究, 6, , 1985, ミ4:28:6, 近代文学, 国語, ,
172631 幕末・開化期におけるトケイの漢字表記―『新説八十日間世界一周』の翻訳態度―, 田島優, 名古屋大学国語国文学, 56, , 1985, ナ00150, 近代文学, 一般, ,
172632 漢訳『万国公法』の熟字と近代日本漢語, 松井利彦, 国語と国文学, 62-5, , 1985, コ00820, 近代文学, 国語, ,
172633 明治期における学術用語の訳定とその方法―日本の近代化と訳語の問題―, 杉本つとむ, 日本歴史, 442, , 1985, Z00T:に:032:001, 近代文学, 国語, ,
172634 『工学字彙』の訳語とその造語要素の性格―明治期の学術用語の造語法(1)―, 湯浅茂雄, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 9-1, , 1985, 未所蔵, 近代文学, 国語, ,
172635 『米欧回覧実記』の語彙, 佐藤亨, 新潟大学国文学会誌, 28, , 1985, ニ00070, 近代文学, 国語, ,
172636 『怪談 牡丹燈篭』の擬声語・擬態語, 鈴木敏子, 国語国文(昭和学院), 18, , 1985, シ00730, 近代文学, 国語, ,
172637 「怪談 牡丹燈篭」における「ます・まする」の用法, 久保田ひろみ, 国語国文(昭和学院), 18, , 1985, シ00730, 近代文学, 国語, ,
172638 明治初期戯作者の文章, 岡本勲, 国語と国文学, 62-9, , 1985, コ00820, 近代文学, 国語, ,
172639 明治初期新聞小説の文章, 岡本勲, 国語学, 142, , 1985, コ00570, 近代文学, 国語, ,
172640 坪内逍遥の文語文, 岡本勲, 国語国文, 54-2, , 1985, コ00680, 近代文学, 国語, ,
172641 言文一致体成立試論, 森岡健二, 国語と国文学, 62-5, , 1985, コ00820, 近代文学, 国語, ,
172642 「デアル。」で終わる会話文, 田中章夫, 国語と国文学, 62-5, , 1985, コ00820, 近代文学, 国語, ,
172643 「ヲ+自動詞」の消長について, 鈴木英夫, 国語と国文学, 62-5, , 1985, コ00820, 近代文学, 国語, ,
172644 <講演>教育研究の拠点と方法, 野地潤家, 教育研究, 29, , 1985, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
172645 「国語」って何だろう, 梶川信行, 文学と教育, 9, , 1985, フ00367, 国語教育, 一般, ,
172646 国語科教育の今日的課題 2, 大矢武師, 国語, 247, , 1985, コ00060, 国語教育, 一般, ,
172647 国語科教育の今日的課題 3, 大矢武師, 国語, 249, , 1985, コ00060, 国語教育, 一般, ,
172648 国語科教育の今日的課題―ことばの生活を高める学習指導―, 和田史雄, 月刊国語教育研究, 161, , 1985, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
172649 教育の基礎理論をどう捉えるか―関連諸学をめぐって―, 小川利雄, 解釈, 31-11, , 1985, カ00030, 国語教育, 一般, ,
172650 教育の基礎理論を求めて―その一、土台造りのこと―, 山口正, 解釈, 31-11, , 1985, カ00030, 国語教育, 一般, ,