検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
172751
-172800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
172751 | <座談会>小学校・文学教材の扱い方, 吉沢義弘 鈴木敬司 根本正義 大久保典夫, 文学と教育, 8, , 1985, フ00367, 国語教育, 一般, , |
172752 | 新美南吉「手ぶくろを買いに」(小学三年), 盛岡弘, 国文―研究と教育―, , 8, 1985, ナ00224, 国語教育, 一般, , |
172753 | 児童文学教材の研究―「一つの花」(今西祐行)の場合―, 戸田邦子, 愛媛国文と教育, , 17, 1985, エ00040, 国語教育, 一般, , |
172754 | 芥川龍之介作品収載教科書書目 戦前篇, 山口武美 編 山口静一 補, 埼玉大学紀要:人文科学篇, 34, , 1985, サ00015, 国語教育, 一般, , |
172755 | 文学教材としての「赤西蛎太」, 間野典彦, 言語と文芸, 96, , 1985, ケ00250, 国語教育, 一般, , |
172756 | 構造把握を中心とした教材研究―「十一月三日午後の事」(志賀直哉)の場合―, 奥野忠昭, 和歌山大学教育学部紀要(教育科学), , 34, 1985, ワ00029, 国語教育, 一般, , |
172757 | 「故郷」について―教材論とは何かを考えるために―, 中西達治, 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 34, , 1985, ナ00110, 国語教育, 一般, , |
172758 | 国語科の成立過程, 甲斐雄一郎, 文教大学国文, 14, , 1985, フ00423, 国語教育, 一般, , |
172759 | 近世文学塾の近代化過程の研究―咸宜園と慶応義塾を例として―, 多田建次, 論叢, 25, , 1985, ロ00040, 国語教育, 一般, , |
172760 | 明治初期の国語科教育に関する考察, 橘与志美, 大東文化大学紀要(社会・自然), 23, , 1985, タ00044, 国語教育, 一般, , |
172761 | 童話の語りに関する史的考察―昭和前期を中心として(1)―, 谷出千代子, 仁愛女子短期大学紀要, 16, , 1985, シ00929, 国語教育, 一般, , |
172762 | 戦時下の教育, 佐藤包晴, 国語国文学会誌, 26, , 1985, フ00100, 国語教育, 一般, , |
172763 | 西尾実「素読」「解釈」「批評」論とその展開, 飯塚浩, 解釈, 31-11, , 1985, カ00030, 国語教育, 一般, , |
172764 | 教育における言語生活主義の検討, 田近洵一, 紀要(東京学芸大), 36, , 1985, ト00120, 国語教育, 一般, , |
172765 | 対話の復権―西尾実「言語生活」論の今日的意義―, 林尚男, 国語国文学(弘前大), 7, , 1985, ヒ00210, 国語教育, 一般, , |
172766 | 西尾実の綴方教育研究について, 松崎正治 浜本純逸, 神戸大学教育学部研究集録, 75, , 1985, コ00360, 国語教育, 一般, , |
172767 | 「言葉」と「作品」―時枝・西尾論争を中心に, 三谷博俊, 国語, 253, , 1985, コ00060, 国語教育, 一般, , |
172768 | 国語科授業実践理論の研究―増淵恒吉氏の読むことの指導を中心として―, 広瀬節夫, 静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇), 16, , 1985, シ00216, 国語教育, 一般, , |
172769 | 西郷理論の検討, 牧恵子, 解釈, 31-11, , 1985, カ00030, 国語教育, 一般, , |
172770 | 大村はま国語教室の提起したもの―中等教育実践史研究―, 橋本暢夫, 大分大学教育学部研究紀要(教育科学), 7-2, , 1985, オ00080, 国語教育, 一般, , |
172771 | 大村はま氏の読書指導の探究―『大村はま国語教室7読書生活指導の実際(一)』の分析検討を通して, 万屋秀雄, 鳥取大学教育学部研究報告, 27-1, , 1985, ト01020, 国語教育, 一般, , |
172772 | 北海道教育史稿 (三), 岡屋昭雄, 旭川国文, 1, , 1985, ア00281, 国語教育, 一般, , |
172773 | 北海道教育個体史の研究―「生活台」に立つ小坂佐久馬氏の場合―, 岡屋昭雄, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 36-1, , 1985, ホ00252, 国語教育, 一般, , |
172774 | 大正時代における読書指導と図書館教育の展開―秋田喜三郎と河村豊吉のばあい―, 山本稔, 滋賀大国文, 23, , 1985, シ00090, 国語教育, 一般, , |
172775 | 昭和初期の説明文指導―生命主義と生活主義―, 小田迪夫, 学大国文, 28, , 1985, カ00260, 国語教育, 一般, , |
172776 | 昭和初期における漢字教育の動向―「小学校国語読本」をめぐって, 千々岩弘一, 国語科教育, 32, , 1985, コ00563, 国語教育, 一般, , |
172777 | 作文指導の実践的展開―吉田瑞穂氏の児童詩教育を中心に―, 田中智生, 国語科教育, 32, , 1985, コ00563, 国語教育, 一般, , |
172778 | 綴り方教授細目の部分的事例の検討 (三)―尋常科第二学年を中心に―, 前田真証, 国語国文学会誌, 26, , 1985, フ00100, 国語教育, 一般, , |
172779 | 綴り方教授組織化に関する考察―大正初期を中心に―, 前田真証, 国語科教育, 32, , 1985, コ00563, 国語教育, 一般, , |
172780 | 大正後期における綴り方教授細目の考察―東京高師附小『小学綴方教授細目』を中心に―(その一), 前田真証, 福岡学芸大学紀要, 34, , 1985, フ00090, 国語教育, 一般, , |
172781 | 生活綴方教育と国分一太郎―戦前生活綴方運動の研究のために, 川口幸宏, 月刊国語教育研究, 156, , 1985, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
172782 | <資料紹介>長野県下伊那郡下久堅小学校編『山下卓造の綴方研究』昭和七年度五年の綴方 (承前), 松崎正治, 国語年誌, 4, , 1985, コ00828, 国語教育, 一般, , |
172783 | 「赤い鳥」の綴方選評よりみた鈴木三重吉の綴方観―昭和一○年の選評を中心に―, 片村恒雄, 国語科教育, 32, , 1985, コ00563, 国語教育, 一般, , |
172784 | 『赤い鳥』にみる奈良県桃俣小学校児童の自由詩について, 久冨譲司, 国文―研究と教育―, , 8, 1985, ナ00224, 国語教育, 一般, , |
172785 | 「調べる綴り方」と中等作文教育 (一)―昭和前期―, 村上呂里, 国語年誌, 4, , 1985, コ00828, 国語教育, 一般, , |
172786 | 鎌谷嘉道氏の作文(綴り方)教育実践について, 菅原稔, 鳥取大学教育学部研究報告, 27-1, , 1985, ト01020, 国語教育, 一般, , |
172787 | 大場俊助『綴方様式学』の研究, 大内善一, 解釈, 31-11, , 1985, カ00030, 国語教育, 一般, , |
172788 | 戦後国語科授業論史・第1回序・授業論史考察の意義と立場, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 27-4, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, , |
172789 | 戦後国語科授業論史・第2回新教育の出発と国語授業, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 27-6, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, , |
172790 | 戦後国語科授業論史・第3回初期の単元学習論と国語の授業, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 27-7, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, , |
172791 | 戦後国語科授業論史・第4回新教育の理念に支えられた授業, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 27-9, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, , |
172792 | 戦後国語科授業論史・第5回経験志向の授業論と実践的前進―二十六年改訂版学習指導要領(試案)を契機に―, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 27-10, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, , |
172793 | 戦後国語科授業論史・第6回国語授業における感性・生活性の恢復―国語科教育をめぐる二つの立場―, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 27-11, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, , |
172794 | 戦後国語科授業論史・第7回国語授業論にかかわる新生面の開拓―昭和二十年代後半の問題点として―, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 27-12, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, , |
172795 | 戦後国語科授業論史・第8回経験学習の反省と能力主義の提唱―系統学習論の台頭の前的状況―, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 27-13, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, , |
172796 | 戦後国語科授業論史・第9回系統学習の提唱と授業研究論の台頭―新しい国語科授業研究の動き―, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 27-15, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, , |
172797 | <資料紹介>『教育のための国語講座』総目次, 根本正義, 紀要(東京学芸大), 36, , 1985, ト00120, 国語教育, 一般, , |
172798 | 読解スキル学習の実際―「指示に従う」―, 守山公代 横田節子, 国語国文研究と教育, , 15, 1985, コ00740, 国語教育, 一般, , |
172799 | 読解スキル学習の一例―「事実と意見を区別する」―, 池永ひとみ 星田節子 鞠園登美子 村上修司, 国語国文研究と教育, , 15, 1985, コ00740, 国語教育, 一般, , |
172800 | 中国の教育21八十年代国語科教育研究の源流 (上)―『中学語文教学法』について, 南本義一, 研究集録(岡山大), 70, , 1985, オ00505, 国語教育, 一般, , |