検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 172851 -172900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
172851 提言・国語教室を活性化させるためのキーポイント, 横山克巳 安西廸夫 村上直治, 教育科学・国語教育, 27-1, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172852 授業を支える言語環境づくり, 大越和孝, 教育科学・国語教育, 27-1, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172853 授業を支える学習集団づくり, 野崎坦良, 教育科学・国語教育, 27-1, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172854 授業を支える学習訓練の仕方, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 27-1, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172855 小学校の国語教室の活性化, 山形英二 伊崎一夫 大野純一郎, 教育科学・国語教育, 27-1, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172856 中学校の国語教室の活性化, 武内克人 竹沢幸子 桑田泰佑, 教育科学・国語教育, 27-1, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172857 生徒の板書への参加, 日向福, 解釈, 31-6, , 1985, カ00030, 国語教育, 一般, ,
172858 「国語学習指導綴」・「国語指導計画表」―尾道東高一九五三年度入学者の三年間―, 野宗睦夫, 教育研究, 29, , 1985, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
172859 国語科授業の実践記録―理解指導の実践―文学教材編, 友利峯代, 実践国語研究, 9-5, , 1985, シ00248, 国語教育, 一般, ,
172860 国語科授業と実践記録のあり方, 甲斐睦朗 阿部哲郎 原栄一, 実践国語研究, 9-5, , 1985, シ00248, 国語教育, 一般, ,
172861 国語科授業の実践記録―理解指導の実践 説明文教材編, 前田隆幸, 実践国語研究, 9-5, , 1985, シ00248, 国語教育, 一般, ,
172862 国語科授業の実践記録―総合単元の実践, 谷口茂雄 山口廸昭, 実践国語研究, 9-5, , 1985, シ00248, 国語教育, 一般, ,
172863 いま実践で何が問題になっているか 小学校・1読書指導の課題, 本堂寛, 教育科学・国語教育, 27-4, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172864 いま実践で何が問題になっているか 小学校・2国語力を高めるための言語環境の整備, 本堂寛, 教育科学・国語教育, 27-6, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172865 いま実践で何が問題になっているか 小学校・3一人一人を大切にした学習指導 (1)―確かな国語力を付けるために―, 本堂寛, 教育科学・国語教育, 27-7, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172866 いま実践で何が問題になっているか 小学校・4一人一人を大切にした学習指導 (2)―確かな国語力を付けるために―, 本堂寛, 教育科学・国語教育, 27-9, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172867 いま実践で何が問題になっているか 小学校・5一人一人を大切にした学習指導 (3)―確かな国語力を付けるために―, 本堂寛, 教育科学・国語教育, 27-10, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172868 いま実践で何が問題になっているか 小学校・6関心・態度の指導と評価 (1), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 27-11, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172869 いま実践で何が問題になっているか 小学校・7関心・態度の指導と評価 (2), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 27-12, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172870 いま実践で何が問題になっているか 小学校・8国語で思考する力を育てる学習指導 (1), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 27-13, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172871 いま実践で何が問題になっているか 小学校・9国語で思考する力を育てる学習指導 (2), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 27-15, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172872 教育実践の新しい動向 小学校・10学習指導改善の視点, 本堂寛, 教育科学・国語教育, 27-1, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172873 教育実践の新しい動向 小学校・11国語の力を高める僻地・小規模校の指導, 本堂寛, 教育科学・国語教育, 27-2, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172874 教育実践の新しい動向 小学校・12授業の活性化を図る工夫, 本堂寛, 教育科学・国語教育, 27-3, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172875 教育実践の新しい動向 中学校・10表現(作文)の学習指導・続, 小林一仁, 教育科学・国語教育, 27-1, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172876 教育実践の新しい動向 中学校・11国語力のうちに「関心・態度」も, 小林一仁, 教育科学・国語教育, 27-2, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172877 教育実践の新しい動向 中学校・12説明的な文章の学習指導, 小林一仁, 教育科学・国語教育, 27-3, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172878 いま実践で何が問題になっているか 中学校・1小説教材における読解・鑑賞とその評価の在り方 (その1)―初発の感想を生かす, 小林一仁, 教育科学・国語教育, 27-4, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172879 いま実践で何が問題になっているか 中学校・2小説教材における読解・鑑賞とその評価の在り方 (その2)―事柄を正確に読み取る―, 小林一仁, 教育科学・国語教育, 27-6, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172880 いま実践で何が問題になっているか 中学校・3小説教材における読解・鑑賞とその評価の在り方 (その3)―指導事項を限定、明示する教材研究―, 小林一仁, 教育科学・国語教育, 27-7, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172881 いま実践で何が問題になっているか 中学校・4小説教材における読解・鑑賞とその評価の在り方 (その4)―読後の感想は、自己評価である―, 小林一仁, 教育科学・国語教育, 27-9, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172882 いま実践で何が問題になっているか 中学校・5小説教材における読解・鑑賞とその評価の在り方 (その5)―読後の感想文と動態的な助言の工夫―, 小林一仁, 教育科学・国語教育, 27-10, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172883 いま実践で何が問題になっているか 中学校・6小説教材における読解・鑑賞とその評価の在り方 (その6)―主題の把握とその評価の在り方―, 小林一仁, 教育科学・国語教育, 27-11, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172884 いま実践で何が問題になっているか 中学校・7小説教材における読解・鑑賞とその評価の在り方 (その7)―個別化学習を基盤とした学習形態の工夫―, 小林一仁, 教育科学・国語教育, 27-12, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172885 いま実践で何が問題になっているか 中学校・8個別化と課題解決学習―一人一人を大切にする学習指導, 小林一仁, 教育科学・国語教育, 27-13, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172886 いま実践で何が問題になっているか 中学校・9「読解」の原点に立つ―文脈に沿い細部を確実に読み取る―, 小林一仁, 教育科学・国語教育, 27-15, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172887 中学生の国語教室・10詩を書かせたこと (七)―「読み」の授業―, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 27-1, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172888 中学生の国語教室・11短歌・俳句をつくらせる, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 27-2, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172889 中学生の国語教室・12(最終回)謎解きとしての読みのおもしろさ, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 27-3, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172890 学習達成度調査の検討・12(最終回)調査のための問題例の考察 (五), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 27-3, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172891 現場の国語研究言語生活にねざし、表現力を豊かにする作文指導―六学年の「子供通信」づくりを通して―, 勝目俊郎, 実践国語研究, 9-1, , 1985, シ00248, 国語教育, 一般, ,
172892 現場の国語研究学習意欲を高めるために―「ラスコー洞窟の壁画」(中二)―, 宮島康広, 実践国語研究, 9-1, , 1985, シ00248, 国語教育, 一般, ,
172893 現場の国語研究―投稿を読んで児童生徒の国語力を学習に生かす工夫, 藤原宏, 実践国語研究, 9-1, , 1985, シ00248, 国語教育, 一般, ,
172894 現場の国語研究想像の世界を広げる一指導―「たのしいおはなし」(光村・一年下)―, 富山哲栄, 実践国語研究, 9-2, , 1985, シ00248, 国語教育, 一般, ,
172895 現場の国語研究読む・書く活動を重視した論説文の指導―「創造」する力(光村・小六)―, 佐々木吉一, 実践国語研究, 9-2, , 1985, シ00248, 国語教育, 一般, ,
172896 現場の国語研究―投稿を読んで関連指導は慎重に, 藤原宏, 実践国語研究, 9-2, , 1985, シ00248, 国語教育, 一般, ,
172897 現場の国語研究授業過程における評価のあり方―力を定着させる国語授業を求めて 「山のぼり人形」(教出・小二)―, 中島昭男, 実践国語研究, 9-3, , 1985, シ00248, 国語教育, 一般, ,
172898 現場の国語研究主体的に取り組む課題学習―「ぼくのくろう」(東書・小三), 酒井あき子, 実践国語研究, 9-3, , 1985, シ00248, 国語教育, 一般, ,
172899 現場の国語研究―投稿を読んで課題学習に対する評価の在り方, 藤原宏, 実践国語研究, 9-3, , 1985, シ00248, 国語教育, 一般, ,
172900 現場の国語研究したことを詳しく書くための取材や構想の工夫―二年・特設「長なわとび」―, 藤川博昭, 実践国語研究, 9-4, , 1985, シ00248, 国語教育, 一般, ,