検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 172951 -173000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
172951 国語教育時評・3教師の工夫を, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 27-7, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172952 国語教育時評・4課題学習を問う, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 27-9, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172953 国語教育時評・5「分析批評」は、教育の方法になりうるか, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 27-10, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172954 国語教育時評・6単元学習の課題, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 27-11, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172955 国語教育時評・7単元学習の展開, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 27-12, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172956 国語教育時評・8児童・生徒の言語習得実態の究明, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 27-13, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172957 国語教育時評・9教育学と国語科教育, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 27-15, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172958 国語教育関係刊行図書一覧(一九八四年一月以降新刊), , 教育科学・国語教育, 27-8, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172959 月刊誌・隔月刊誌・季刊誌・他, , 教育科学・国語教育, 27-8, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172960 幼・保育園における言語研究の総括と研究課題, 村石昭三, 教育科学・国語教育, 27-8, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172961 大学における国語科教育研究の総括と研究課題, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 27-8, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172962 問題点と実践課題, 本堂寛, 教育科学・国語教育, 27-8, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172963 提言授業改善の一視点, 藤原〓司郎, 月刊国語教育研究, 152, , 1985, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
172964 提言子どもと教師の中の「私」の問題, 森田信義, 月刊国語教育研究, 153, , 1985, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
172965 提言作文力の向上を目指して―日米海軍の実践に学ぶ, 山崎賢三, 月刊国語教育研究, 154, , 1985, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
172966 提言国語教師への期待, 新名主健一, 月刊国語教育研究, 154, , 1985, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
172967 提言言語認識のための読物教材指導について, 小田迪夫, 月刊国語教育研究, 157, , 1985, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
172968 提言話しことば教育の復興を, 森久保安美, 月刊国語教育研究, 158, , 1985, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
172969 提言文学教育論の現在―田近洵一著『文学教育の構想』をめぐって―, 竹長吉正, 月刊国語教育研究, 160, , 1985, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
172970 提言古くて新しい課題, 安西廸夫, 月刊国語教育研究, 161, , 1985, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
172971 提言言語に関する自己研修と共同研究を, 横山克己, 月刊国語教育研究, 162, , 1985, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
172972 読みの指導における問題点を探る, 松井保治, 国語と教育, 11, , 1985, コ00810, 国語教育, 読解・読書, ,
172973 発問―意欲―理解 (その1), 城重幸, 国語国文研究と教育, , 15, 1985, コ00740, 国語教育, 読解・読書, ,
172974 「言葉を大切にして読む」ということについて, 八田洋弥, 月刊国語教育研究, 153, , 1985, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, ,
172975 主体的に読み深める授業の構築, 後藤惣一, 月刊国語教育研究, 153, , 1985, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, ,
172976 形象を豊かに読みとらせるために, 山並信久, 国語国文研究と教育, , 14, 1985, コ00740, 国語教育, 読解・読書, ,
172977 主題について考える, 江口孝夫, 月刊国語教育, 5-7, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
172978 誌上シンポジウム・提案 読者論導入による授業の改革, 関口安義, 教育科学・国語教育, 27-11, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
172979 誌上シンポジウム・提案に対する意見, 野地潤家 大槻和夫 浜本純逸 中本環 井関義久 中西一弘, 教育科学・国語教育, 27-11, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
172980 誌上シンポジウム・意見に対する感想 <読み>の授業の活性化, 関口安義, 教育科学・国語教育, 27-11, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
172981 読者論を導入すると教材研究はどう変わるか, 近藤章 府川源一郎 風間晋平 長谷川美代子 須貝千里, 教育科学・国語教育, 27-11, , 1985, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
172982 私の視点論, 西郷竹彦, 日本語学, 4-12, , 1985, ニ00228, 国語教育, 読解・読書, ,
172983 「読解」指導の方法に関する研究 (1)―「要約」の論理分析―, 沼野一男 長野正, 論叢, 25, , 1985, ロ00040, 国語教育, 読解・読書, ,
172984 国語学習における思考プロセスと筆者および読者の視点, 小池亮太郎, 横浜国大国語研究, 3, , 1985, ヨ00009, 国語教育, 読解・読書, ,
172985 読者間の共通理解・認識を成立させる読みの構造, 深川明子, 金沢大学教育学部紀要(教育科学編), 34, , 1985, カ00465, 国語教育, 読解・読書, ,
172986 学習課題の設定と指導の手順, 本堂寛 宮田正直 小和田仁, 実践国語研究, 9-3, , 1985, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
172987 学習課題の設定と指導の手順―実践, 岸本進一, 実践国語研究, 9-3, , 1985, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
172988 提言・「読み方の訓練」をどう授業に組むか, 足立悦男 深川明子 水川隆夫 大西道雄 関口安義, 教育科学・国語教育, 27-7, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
172989 小学校における「読み方の訓練」の実際, 国土喬 石岡房子 田中実 高田亘 大森修, 教育科学・国語教育, 27-7, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
172990 学習におけるつまずきに関する一考察―児童の読解力について, 富本佳郎, 神戸大学教育学部研究集録, 74, , 1985, コ00360, 国語教育, 読解・読書, ,
172991 子どもがわかる段落指導, 藤原宏 大塩卓 吉備津博, 実践国語研究, 9-1, , 1985, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
172992 子どもがわかる段落指導―実践, 中井澄子, 実践国語研究, 9-1, , 1985, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
172993 子どもがわかる段落指導―私の提案―, 大谷治重 田中浩一 久喜吉和, 実践国語研究, 9-1, , 1985, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
172994 誌上シンポジウム・提案 文章の検討を促す発問による「定石化」, 大森修, 教育科学・国語教育, 27-13, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
172995 誌上シンポジウム・提案に対する意見, 深川明子 谷口広保 吉田裕久 井関義久 小和田仁 藤井圀彦, 教育科学・国語教育, 27-13, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
172996 誌上シンポジウム・意見に対する感想 この教材でこの発問, 大森修, 教育科学・国語教育, 27-13, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
172997 「発問の定石化」は可能か―実践で検討する, 向山洋一 大坂伝衛 石岡房子 高橋俊三 前野昭人, 教育科学・国語教育, 27-13, , 1985, キ00280, 国語教育, 一般, ,
172998 中学校における「読み方の訓練」の実際, 中村喬 後藤義昭 夏目武子 宮田やす子 阿部深雪, 教育科学・国語教育, 27-7, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
172999 読むことの教育の実践的研究―(1)―学習者重視の指導方法の開発, 森田信義 種谷克彦, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 8, , 1985, ヒ00291, 国語教育, 読解・読書, ,
173000 理解への関心・態度を養い、理解力を高めるためには、総合的な科目における理解領域の学習指導はどのように改善すればよいか。―国語〓における授業実践を中心として, 菅伸明, 愛媛国語国文, , 35, 1985, エ00030, 国語教育, 読解・読書, ,