検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
173001
-173050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
173001 | 学習意欲を高める授業の工夫―国語〓における自主課題学習の試み―, 小野弘子, 広島女子大国文, 2, , 1985, ヒ00272, 国語教育, 読解・読書, , |
173002 | 特集・私の授業 問いかけの場としての「現代文」の授業, 宮崎宏一, 国語通信, , 275, 1985, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
173003 | 思考の発達に関する研究―大学生の随筆読解と構えとの関係について―, 佐藤公代, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 31, , 1985, エ00059, 国語教育, 読解・読書, , |
173004 | 理解領域の総括と研究課題, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 27-8, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173005 | 教科書会社の「指導書」を検討する, 石田佐久馬 中冽正尭, 教育科学・国語教育, 27-2, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173006 | 記号論的国語教育論・第1回非論理性, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 27-4, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173007 | 記号論的国語教育論・第2回自己 (1), 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 27-6, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173008 | 記号論的国語教育論・第3回自己 (2), 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 27-7, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173009 | 記号論的国語教育論・第4回自己 (3), 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 27-9, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173010 | 記号論的国語教育論・第5回「文学教育」(1), 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 27-10, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173011 | 記号論的国語教育論・第6回「文学教育」(2), 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 27-11, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173012 | 記号論的国語教育論・第7回アウグスティヌスのパラドクス, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 27-12, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173013 | 記号論的国語教育論・第8回言葉と経験, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 27-13, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173014 | 記号論的国語教育論・第9回言語主義, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 27-15, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173015 | 小学生の国語教室・10分析批評 (その1) 出立, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 27-1, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173016 | 小学生の国語教室・11分析批評 (その2) 研究の仮説, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 27-2, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173017 | 小学生の国語教育・12(最終回)分析批評 (その3) 調布大塚小研究を越えて, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 27-3, , 1985, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
173018 | 国語科教材の価値発掘、その工夫序論―検定教科書編集参加の反省を含めて―, 池垣武郎, 京都教育大学紀要, 66, , 1985, キ00420, 国語教育, 読解・読書, , |
173019 | 散文教材学習におけるタイトルの効果, 川原裕美, 読書科学, 29-4, , 1985, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
173020 | 賢治童話と浮世絵、古代歌謡―教材化の視点を求めて―, 田口守, 文学と教育, 10, , 1985, フ00367, 国語教育, 読解・読書, , |
173021 | 小・中・高国語科同一教材について―高校で同一自主教材(詩)を大学で文部省検定同一教材(論説)を学習して―, 池垣武郎, 京都教育大学紀要, 67, , 1985, キ00420, 国語教育, 読解・読書, , |
173022 | <対談> 特集・私の授業 「現代文」教材をめぐって, 桑名靖治 鈴木醇爾, 国語通信, , 275, 1985, コ00790, 国語教育, 一般, , |
173023 | 野上弥生子と教科書の女性路線, 安藤千鶴子, 国語, 255, , 1985, コ00060, 国語教育, 読むこと, , |
173024 | この教材で何を教えるか・第17回感想中心課題づくりによる読みからの脱皮―「石うすの歌」を例として―, 鈴木昭壱, 実践国語研究, 9-1, , 1985, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
173025 | この教材で何を教えるか・第18回ことばを取りこみながら、読みを自分に生かし楽しむ―「きつねの写真」(教出・三年下)を例として―, 鳥居一夫, 実践国語研究, 9-2, , 1985, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
173026 | この教材で何を教えるか・第19回豊かな読みとりへのアプローチ―「推理」と「視点」を指導の目にして「ごんぎつね」(光村・四下), 藤井昭三, 実践国語研究, 9-3, , 1985, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
173027 | この教材で何を教えるか・第20回教材意味探究の読みを―杉みき子「わらぐつの中の神様」(光村・五年下)―, 有定稔雄, 実践国語研究, 9-4, , 1985, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
173028 | この教材で何を教えるか・第21回学ぶということはどういうことかを―文章構成(「徒然草」)のおもしろさを通して―, 安河内義巳, 実践国語研究, 9-6, , 1985, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
173029 | この教材で何を教えるか・第22回「走れメロス」の指導―文脈の中の重要語句に留意して―, 米竹克郎, 実践国語研究, 9-7, , 1985, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
173030 | 教材分析のポイント新美南吉「手ぶくろを買いに」で何を教えるか, 原栄一 有定稔雄 竹之内裕章, 教育科学・国語教育, 27-1, , 1985, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
173031 | 教材分析のポイント原ひろ子「切ることと創ること」で何を教えるか, 塚田泰彦 田中栄一 仙波光明, 教育科学・国語教育, 27-1, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173032 | 教材分析のポイント「鉄棒」(村野四郎)で何を教えるか, 菅邦男 北条常久 米田淳一, 教育科学・国語教育, 27-2, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173033 | 教材分析のポイント狂言「ぶす」で何を教えるか, 井関義久 西村正三 野崎浩, 教育科学・国語教育, 27-3, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173034 | 教材分析のポイント「アフリカのたいこ」で何を教えるか, 林尚男 飯沼宏 木村千佶, 教育科学・国語教育, 27-4, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173035 | 教材分析のポイント「とびこめ」で何を教えるか, 森久保安美 今井鑑三 長谷川孝士, 教育科学・国語教育, 27-6, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173036 | 教材分析のポイント「モチモチの木」で何を教えるか, 吉永幸司 野崎浩 大宮貞昭, 教育科学・国語教育, 27-7, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173037 | 教材分析のポイント川崎洋「あいさつのことば」で何を教えるか, 尾木和英 芳野菊子 北原敬文, 教育科学・国語教育, 27-7, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173038 | 教材分析のポイント「波にたわむれる貝」で何を教えるか, 吉永幸司 小林末吉 水野宰, 教育科学・国語教育, 27-9, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173039 | 教材分析のポイント「インディアンの手紙」で何を教えるか, 大西道雄 尾木和英 宮下勅夫, 教育科学・国語教育, 27-10, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173040 | 教材分析のポイント「みつばちのダンス・ありの行列」で何を教えるか, 吉岡武敏 横山信幸 谷沢光臣, 教育科学・国語教育, 27-10, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173041 | 教材分析のポイント「せみのすあな」で何を教えるか, 長谷川孝士 世羅博昭 市川玲子, 教育科学・国語教育, 27-11, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173042 | 教材分析のポイント『大歳の夜来たもの―「笠地蔵」をめぐって』で何を教えるか, 鈴木信義 井上一郎 瀬戸仁, 教育科学・国語教育, 27-13, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173043 | 実践研究創造発見の学習, 井沢秀男, 月刊国語教育研究, 155, , 1985, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, , |
173044 | 『夕焼け』の授業における「自我」の欠落―文化的同調の要求―, 池田久美子, 信州豊南女子短期大学紀要, 2, , 1985, シ01003, 国語教育, 読解・読書, , |
173045 | 教材研究ノートより―萩原朔太郎「竹」について―, 日比谷満子, 国文学会誌, 20, , 1985, キ00440, 国語教育, 読解・読書, , |
173046 | 黄の冬ばら―生徒に向けての一文より―, 程塚英夫, 国語展望, 70, , 1985, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
173047 | 文学の読みの指導で何が問題か, 安西廸夫, 月刊国語教育研究, 153, , 1985, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, , |
173048 | 文学教育における主題指導の有効性 (上), 高木まさき, 日本語と日本文学, 5, , 1985, ニ00254, 国語教育, 読解・読書, , |
173049 | シンポジウム・文学教育における<読み>グループ学習, 山極圭司, 日本文学/日本文学協会, 34-2, , 1985, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
173050 | シンポジウム・文学教育における<読み>文学の読みと立場の形成, 藤原和好, 日本文学/日本文学協会, 34-2, , 1985, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |