検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
173901
-173950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
173901 | 樋口芳麻呂先生年譜ならびに研究業績等一覧, , 国語国文学報, 42, , 1985, コ00710, 国文学一般, 目録・その他, , |
173902 | 平泉澄博士著述目録, , 神道史研究, 33-1, , 1985, シ01022, 国文学一般, 目録・その他, , |
173903 | 論文ならびに著書など, 藤田福夫, 椙山国文学, 9, , 1985, ス00028, 国文学一般, 目録・その他, , |
173904 | 本田義憲先生研究業績目録, , 奈良女子大学文学部研究年報, 28, , 1985, ナ00225, 国文学一般, 目録・その他, , |
173905 | 著述目録, 本田義憲, 叙説, 10, , 1985, シ00812, 国文学一般, 目録・その他, , |
173906 | 略歴, 三浦三夫, 椙山国文学, 9, , 1985, ス00028, 国文学一般, 目録・その他, , |
173907 | 村井順先生著述目録, , 淑徳国文, 別冊, , 1985, シ00470, 国文学一般, 目録・その他, , |
173908 | 守屋俊彦先生研究業績, , 甲南国文, 32, , 1985, コ00180, 国文学一般, 目録・その他, , |
173909 | 森銑三著書目録, 深井人詩, 日本古書通信, 50-4, , 1985, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
173910 | 森本元子主要著述リスト, , 相模国文, 12, , 1985, サ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
173911 | 自撰・執筆文献(散文)目録―年代順―(昭和八年―昭和六十年), 夜久正雄, 亜細亜大学教養部紀要, 32, , 1985, ア00330, 国文学一般, 目録・その他, , |
173912 | 山田輝彦教授主要著書論文目録, , 国語国文学会誌, 26, , 1985, フ00100, 国文学一般, 目録・その他, , |
173913 | 吉田精一先生著作目録, , 大妻国文, 16, , 1985, オ00460, 国文学一般, 目録・その他, , |
173914 | 鷲山樹心教授略歴・業績目録, , 国文学論究(花園大), 13, , 1985, ハ00120, 国文学一般, 目録・その他, , |
173915 | <座談会>中央文化と地方文化, 西山松之助 横井清 大岡信 尾形仂, 文学, 54-12, , 1986, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173916 | <座談会>日本文化の研究をめぐって, 尾藤正英 坪井洋文 金田元彦 上田賢治 薗田稔, 国学院雑誌, 87-1, , 1986, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173917 | 東洋的無について, 白田貴郎, 文学研究(聖徳学園短大), 1, , 1986, フ00315, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173918 | インド・風景の形而上学 (2)目と耳, 清島秀樹, 春秋, 276, , 1986, シ00551, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173919 | 中国と日本−その文化の根底をさぐる−中国民族学者との学術交流シンポジウム, 福田一郎, 比較文化, 33-1, , 1986, ヒ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173920 | <第四回公開シンポジウム>日本文化の可能性−クローデル、イェイツ、周作人から見た, 渡辺守章 出淵博 木山英雄 大久保喬樹, 比較文化, 33-1, , 1986, ヒ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173921 | <座談会>物語と禁忌 (1)−シンポジウム<日本精神史の深層>, 山口昌男 藤井貞和 宮田登, 春秋, 282, , 1986, シ00551, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173922 | <座談会>物語と禁忌 (2)−シンポジウム<日本精神史の深層>, 山口昌男 藤井貞和 宮田登, 春秋, 283, , 1986, シ00551, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173923 | <座談会>物語と禁忌 (3)−シンポジウム<日本精神史の深層>, 山口昌男 藤井貞和 宮田登, 春秋, 284, , 1986, シ00551, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173924 | 「色好み」の素質と表現, 秦恒平, 大系仏教と日本人, , 5, 1986, エ3:166:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173925 | いきと現代人の美意識 三, 小高恭, 大阪産業大学紀要, 58, , 1986, オ00230, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173926 | いきと現代人の美意識 四, 小高恭, 大阪産業大学紀要, 58, , 1986, オ00230, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173927 | いき・意気・モッ−日本の「いき」と朝鮮の「モッ」, 金学鉉, 文学, 54-5, , 1986, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173928 | L’Influence de la Pens〓´e fran〓aise sur IKI NO K〓Z〓 de KUKI Sh〓z〓, Catherine Broderick, 比較文学, 28, , 1986, ヒ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173929 | 初夢, 進士慶幹, 国語, 258, , 1986, コ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173930 | 秋の文学, 岡田喜秋, 国語, 265, , 1986, コ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173931 | 冬をうたう魅力, 馬場あき子, 国語, 268, , 1986, コ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173932 | 蕗のとうの頌, 荒木章, 秋桜, 3, , 1986, シ00432, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173933 | 花と文学「藤袴」小考 (一), 島村美代子, 富山女子短期大学紀要, 21, , 1986, ト01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173934 | 雲林院<花の象(かたち)>, 中西進, 短歌, 33-4, , 1986, タ00155, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173935 | 虫のことば, 奥本大三郎, 学鐙, 83-5, , 1986, カ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173936 | 歴史画の復権−絵画と物語の関はり合ひに就て, 小堀桂一郎, 日本の美学, 8, , 1986, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173937 | 和様への道−衣装について, 金田元彦, 日本の美学, 9, , 1986, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173938 | 大正以前有職故実, 越野一汀, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173939 | 日本文学の特質と其の由縁, 村上清一, 日本文学研究(大東文化大学), , 25, 1986, ニ00410, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173940 | <対談>宴と場の文化をめぐって, 村井康彦 松岡心平, 日本の美学, 8, , 1986, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173941 | 大会テーマ「文学における虚構とは何か」をめぐっての感想, 日向一雅, 日本文学/日本文学協会, 35-2, , 1986, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173942 | <パネルディスカッション>文学における虚構とは何か, 百川敬仁 中村博保 中島国彦 杉山康彦 藤井貞和 岩下武彦, 日本文学/日本文学協会, 35-9, , 1986, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173943 | 物語素の法則序説 <上>, 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, 5, , 1986, ア00228, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173944 | 「見る」ということ−俳文・写生文から近代散文へ, 堀切実, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 35, , 1986, ワ00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173945 | 「ことだま」の日本語論−古代人の言語観, 藤井貞和, 言語, 15-10, , 1986, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173946 | 会話文と地の文−文字テクストにおける表現と表記, 平田由美, 人文学報(京大), 59, , 1986, シ01140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173947 | 事態叙述と視点について−文学的文章における事態叙述の時間軸, 藤原将修, 国語表現研究, 3, , 1986, コ00852, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173948 | 和訳・漢訳の周辺 1−日本文学における漢語的表現, 小島憲之, 文学, 54-5, , 1986, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173949 | 和訳・漢訳の周辺 2−日本文学における漢語的表現, 小島憲之, 文学, 54-7, , 1986, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
173950 | 蠱物としての言葉 7 翻訳 その二, 佐々木孝次, 書斎の窓, 351, , 1986, シ00758, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |