検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 173951 -174000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
173951 蠱物としての言葉 8 換喩的語法, 佐々木孝次, 書斎の窓, 352, , 1986, シ00758, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173952 比喩の史的研究について, 多門靖容, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173953 メタファの表現効果に関する心理学的研究−効果的表現と婉曲的表現の比較, 子安増生, 愛知教育大学研究報告(教育科学), 35, , 1986, ア00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173954 <対談>都市の中の自然, 上田篤 多田道太郎, 日本の美学, 7, , 1986, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173955 北海道の風土と文芸についての考察 (一), 小林高寿, 秋草学園短期大学紀要, , 3, 1986, ア00243, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173956 都市における民俗の色−金沢の場合, 小林忠雄, 日本の美学, 7, , 1986, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173957 中山道の文学散歩 その1−木曾路の十一宿を歩く, 中尾昭, NHK学園紀要, 10, , 1986, n00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173958 <講演記録>日本文学に及ぼしたインド思想の影響, 中村元, 人文論叢(二松学舎大), 32, , 1986, ニ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173959 日本人〓意識構造−宗教意識〓中心〓〓−, 金泰定, 日本文化研究(韓国外国語大学校), 2, , 1986, ニ00506, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173960 人を神に祀るといふこと, 森田康之助, 国学院雑誌, 87-11, , 1986, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173961 石見の善太郎 (三)−言葉と行為, 松塚豊成, 山陰地域研究, 2, , 1986, サ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173962 日本の狐考−古典と児童文学にみる, 近藤洋子, 東海学園国語国文, 29, , 1986, ト00040, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173963 狼夜話 二、秦氏の狼と狐(その一), 城田俊, 窓, 59, , 1986, マ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173964 木を伐るものの伝説, 川村湊, 文芸, 25-2, , 1986, フ00426, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173965 <講演>日本仏教の学際的研究, 田村芳明, 宗教研究, 59-4, , 1986, シ00440, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173966 社寺縁起の世界−巨視的に, 桜井好朗, 大系仏教と日本人, , 5, 1986, エ3:166:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173967 総論−因果と輪廻をめぐる日本人の宗教意識, 大隅和雄, 大系仏教と日本人, , 4, 1986, エ3:166:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173968 宿業観の系譜, 松野純孝, 大系仏教と日本人, , 4, 1986, エ3:166:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173969 聖者崇拝と祖師信仰, 中尾尭, 大系仏教と日本人, , 4, 1986, エ3:166:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173970 <対談>祖師信仰と日本仏教, 大隅和雄 中尾尭, 大系仏教と日本人, , 4, 1986, エ3:166:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173971 総論−無常と美のパラドクス, 目崎徳衛, 大系仏教と日本人, , 5, 1986, エ3:166:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173972 仏教の自然観と日本的無常, 山田昭全, 大系仏教と日本人, , 5, 1986, エ3:166:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173973 「死」の方法としての仏教, 伊藤博之, 大系仏教と日本人, , 5, 1986, エ3:166:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173974 総論−遊行と漂泊のトポロジー, 山折哲雄, 大系仏教と日本人, , 6, 1986, エ3:166:6, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173975 流離性と罪−貴種流離譚をめぐって, 岩崎武夫, 大系仏教と日本人, , 6, 1986, エ3:166:6, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173976 <対談>鎮魂と浄化の回路, 山折哲雄 岩崎武夫, 大系仏教と日本人, , 6, 1986, エ3:166:6, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173977 <講演>東洋三国の詩における近代と反近代, 金長好, 比較文学研究, 49, , 1986, ヒ00035, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173978 日本文学〓〓〓〓〓〓〓韓国像−古典〓近代文学〓対比−, 崔在〓, 日本文化研究(韓国外国語大学校), 2, , 1986, ニ00506, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173979 日本とドイツの文学における色彩 (上), 吉田清, 富山大学人文学部紀要, 11, , 1986, ト01114, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173980 少女と天皇, 藤井貞和, 文芸, 25-2, , 1986, フ00426, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173981 象徴としてのこども, 荒木正見, 文学における子ども, , , 1986, オ0:89, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173982 「女性論」の現在−参考文献案内をかねて, 鈴木貞美, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173983 女性論の行方−女性神話の解体と女性の性, 水田宗子, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173984 性制度の脱構築から再構築へ−«両性具有»による新しい家族へ, 宮迫千鶴, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173985 女性にとっての家(いえ)と子ども, 波平恵美子, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173986 髪を梳く女たち, 鈴木竹志, 芸文東海, 8, , 1986, ケ00144, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173987 文学にあらわれた租税, 佐藤進, UP, 15-12, , 1986, u00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173988 詞人たちの謎を追う, 久保田淳, 国文学, 31-11, , 1986, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173989 古典文学・近代文学作家の謎事典, 西宮一民, 国文学, 31-11, , 1986, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173990 石川啄木と南北朝正閏問題−幸徳秋水は特別法廷で何を陳述したか, 岩城之徳, 国文学, 31-11, , 1986, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173991 文学のひろば, 川村二郎, 文学, 54-7, , 1986, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173992 日本人の左脳・右脳と文学ほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 85, , 1986, ト00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173993 文学の特性と解釈, 金子光茂, 大分大学教育学部研究紀要(人文・社会), 8-2, , 1986, オ00082, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173994 「文学の理論」への道, 武田庄三郎, 立正大学国語国文, 22, , 1986, リ00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173995 文芸研究の対象と方法, 植田一夫, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, 3, , 1986, ソ00045, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173996 日本文芸学とその基礎学, 実方清, 日本文芸学, 23, , 1986, ニ00526, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173997 日本文芸学の体系的認識−文芸作品研究の根本的問題, 実方清, 日本文芸論集, 15・16, , 1986, ニ00560, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173998 学問・発表の仕方などをめぐって−安津素彦氏の御論を読んで考えたこと, 堀川善正, 池坊短期大学紀要, 16, , 1986, イ00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
173999 日本文学史のことなど, 稲田利徳, 日本古典文学会会報, 110, , 1986, ニ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
174000 日本思想史・文化史の時代区分と過渡期(変動期)について (上), 石田一良, 日本文化研究所研究報告, 22, , 1986, ニ00510, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,