検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
176151
-176200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
176151 | 王朝女流文学研究文献目録(昭和五十年以降), 吉海直人, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 一般, , |
176152 | 王朝漢詩の表現覚書−王朝詩と白詩と, 本間洋一, 和漢比較文学叢書, 3, , 1986, イ0:298:3, 中古文学, 漢文学, , |
176153 | 王朝漢詩「月」の比喩表現−資料ノート, 本間洋一, 北陸古典研究, 1, , 1986, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
176154 | 平安朝漢詩文における縁語掛詞的表現, 工藤重矩, 和漢比較文学叢書, 3, , 1986, イ0:298:3, 中古文学, 漢文学, , |
176155 | 「露胆」考, 高島要, 石川工業高専紀要, 18, , 1986, イ00040, 中古文学, 漢文学, , |
176156 | <翻>平安朝佚名詩序集抜萃について, 山崎誠, 平安文学研究, 76, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 漢文学, , |
176157 | 研究文献目録・中古編 1−昭和四十年〜昭和五十九年, , 和漢比較文学叢書, 3, , 1986, イ0:298:3, 中古文学, 漢文学, , |
176158 | 空海と最澄との交わり−平安仏教形成の端諸, 高木〓元, 論集日本仏教史, , 3, 1986, エ3:187:3, 中古文学, 漢文学, , |
176159 | 『万象名義』第五帖点描, 井野口孝, 愛知大学国文学, 26, , 1986, ア00120, 中古文学, 漢文学, , |
176160 | 空海『文鏡秘府論』のために, 興膳宏, ちくま, 187, , 1986, チ00030, 中古文学, 漢文学, , |
176161 | 国文学における空海の私的研究−『三教指帰』をめぐって, 大橋延江, 学習院大学国語国文学会誌, 29, , 1986, カ00220, 中古文学, 漢文学, , |
176162 | 『凌雲集』の成立時期について, 佐々木博康, 岩手大学学芸学部研究年報, 46-1, , 1986, イ00150, 中古文学, 漢文学, , |
176163 | 嵯峨詩壇の中唐詩摂取に関する試論−「落花篇」と韓愈, 大塚英子, 和漢比較文学叢書, 3, , 1986, イ0:298:3, 中古文学, 漢文学, , |
176164 | 嵯峨天皇宸翰, 渡辺三男, 駒沢国文, 23, , 1986, コ01440, 中古文学, 漢文学, , |
176165 | 有智子内親王の生涯と作品, 所京子, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 12, 1986, シ00662, 中古文学, 漢文学, , |
176166 | 小野篁−承和期の文人の一典型として, 藤原克己, 和漢比較文学叢書, 3, , 1986, イ0:298:3, 中古文学, 漢文学, , |
176167 | 小野篁の経歴及び作品と白詩−白詩摂取の史料に於ける上限について, 大塚雅司, 論輯(駒沢大・大学院), 14, , 1986, コ01460, 中古文学, 漢文学, , |
176168 | 道真の詩に投影された『白氏文集』−道真の『白氏文集』からの摂取態度の一考察(その二), 焼山広志, 九州大谷国文, 15, , 1986, キ00183, 中古文学, 漢文学, , |
176169 | 道真漢詩における「星」, 川水ふたみ, 解釈, 32-7, , 1986, カ00030, 中古文学, 漢文学, , |
176170 | 菅原道真と万葉集, 大曾根章介, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
176171 | 平安文人の仏教信仰−島田忠臣の場合, 中尾正己, 印度学仏教学研究, 35-1, , 1986, イ00170, 中古文学, 漢文学, , |
176172 | 紀長谷雄『競狩記』について, 蔵中スミ, 和漢比較文学叢書, 3, , 1986, イ0:298:3, 中古文学, 漢文学, , |
176173 | 都氏文集本文攷 〔巻第三〕, 渋谷栄一, 高千穂論叢, 60年度 1, , 1986, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
176174 | 『千載佳句』と王朝漢詩, 本間洋一, 秋桜, 3, , 1986, シ00432, 中古文学, 漢文学, , |
176175 | 菅原文時の文学意識について−儒雅と風月と, 波戸岡旭, 漢文学会々報, 31, , 1986, カ00678, 中古文学, 漢文学, , |
176176 | 源信僧都の横川入門と『往生要集』撰述に至る時代的背景の研究, 亘一弘, 四国女子大学紀要, 5-2, , 1986, シ00147, 中古文学, 漢文学, , |
176177 | 宗教と文学−『往生要集』の文学性, 谷口茂, 明治学院論叢, 387, , 1986, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
176178 | 「往生要集」の別相観−「観仏三昧海経」の影響をめぐって, 福原隆善, 仏教学セミナー, 43, , 1986, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
176179 | 『往生要集』における倫理観, 藤井智海, 同朋仏教, 20・21, , 1986, ト00475, 中古文学, 漢文学, , |
176180 | 往生要集古点本の訓法について, 中村恵美子, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 中古文学, 漢文学, , |
176181 | <複>天徳三年八月十六日内裏詩合の研究, 中嶋朋恵, 紀要(東京成徳短大), 19, , 1986, ト00280, 中古文学, 漢文学, , |
176182 | <翻>「観学会記」について, 後藤昭雄, 国語と国文学, 63-6, , 1986, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
176183 | 『世俗諺文』の異本をめぐって, 荘隆福, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 19, , 1986, コ00985, 中古文学, 漢文学, , |
176184 | 具平親王の生涯 (上), 大曾根章介, 古代文学論叢, , , 1986, シ4:12:10, 中古文学, 漢文学, , |
176185 | 『扶桑集』の詩人達−沈淪の詩人・善宗をめぐって, 田坂順子, 和漢比較文学, 2, , 1986, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
176186 | 『本朝麗藻』全注釈 (十六), 今浜通隆, 並木の里, 27, , 1986, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
176187 | 『本朝麗藻』全注釈 (十七), 今浜通隆, 国文学研究(梅光女学院), , 22, 1986, ニ00420, 中古文学, 漢文学, , |
176188 | 『本朝麗藻』試注 (一), 本朝麗藻を読む会, 北陸古典研究, 1, , 1986, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
176189 | 藤原明衡論考, 三保忠夫, 大谷女子大国文, , 16, 1986, オ00430, 中古文学, 漢文学, , |
176190 | 藤原明衡論考 (続), 三保忠夫, 大谷女子大学紀要, 20-2, , 1986, オ00420, 中古文学, 漢文学, , |
176191 | 身延本本朝文粋の漢語, 柏谷嘉弘, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 中古文学, 漢文学, , |
176192 | <翻>資料紹介日蓮筆『立正安国論』(国宝)紙背『本朝文粋』巻第十三, 中尾尭, 立正大学大学院紀要, , 2, 1986, リ00085, 中古文学, 漢文学, , |
176193 | 明衡往来の国語史学的研究, 佐藤武義, 国語史学の為に, , 1, 1986, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
176194 | 雲州往来注釈断章 (五), 三保サト子, 福井大学学芸学部紀要, 35, , 1986, フ00060, 中古文学, 漢文学, , |
176195 | 『雲州往来』享禄本語彙調査, 三保忠夫, 大谷女子大国文, , 17, 1986, オ00430, 中古文学, 漢文学, , |
176196 | <翻>【翻刻】京都大学教養部蔵妙続大師語録抄, 田篭博, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 9-1, , 1986, シ00385, 中古文学, 漢文学, , |
176197 | 『本朝無題詩』試注 (四)<巻二>下1, 本間洋一, 富山女子短期大学紀要, 21, , 1986, ト01135, 中古文学, 漢文学, , |
176198 | 『幼学指南鈔』小考, 山崎誠, 和漢比較文学叢書, 1, , 1986, イ0:298:1, 中古文学, 漢文学, , |
176199 | 『日本詩紀』拾遺 (三), 後藤昭雄, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, , 35, 1986, オ00330, 中古文学, 漢文学, , |
176200 | 贈答歌のからくり, 増田繁夫, 和歌文学の世界, 10, , 1986, イ2:19:10, 中古文学, 和歌, , |