検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
176301
-176350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
176301 | 冬夜の詠−平安詩歌における「夜」の展開と貫之, 三木雅博, 和漢比較文学叢書, 3, , 1986, イ0:298:3, 中古文学, 和歌, , |
176302 | 王朝官人紀貫之の職務, 新井栄蔵, 文学, 54-2, , 1986, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
176303 | 凡河内躬恒の歌風−過渡期に生きた歌人として, 高橋雅子, 国文/お茶の水女子大学, 65, , 1986, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
176304 | 伊勢, 中田武司, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
176305 | 『伊勢集』成立年時試考−巻頭の歌物語と『平中物語』との関係を中心に, 妹尾好信, 国文学攷, 111, , 1986, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
176306 | 「伊勢日記」試論 (二), 田中仁, 親和国文, 21, , 1986, シ01250, 中古文学, 和歌, , |
176307 | 伊勢集論覚書−歌物語的日記文学的契機を軸として, 日向一雅, 物語研究, , 1, 1986, シ4:476, 中古文学, 和歌, , |
176308 | 『伊勢集』家集部分の歌物語性について, 日向一雅, 日本文学/日本文学協会, 35-6, , 1986, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
176309 | 公忠集注釈 (一), 岡部由文, 就実論叢, 15-1, , 1986, シ00450, 中古文学, 和歌, , |
176310 | 源公忠朝臣集語彙索引, 曾田文雄 好村友江, 文教国文学, 19, , 1986, フ00416, 中古文学, 和歌, , |
176311 | 「後撰集」「拾遺集」「後拾遺集」の見立ての手法一覧, 神作光一 長谷川哲夫 星野二美子, 文学論藻, 60, , 1986, フ00390, 中古文学, 和歌, , |
176312 | 後撰集の成立時期に関する考察, 杉谷寿郎, 語文/日本大学, 64, , 1986, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
176313 | 後撰和歌集の撰集に関する諸問題, 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, 35, , 1986, フ00090, 中古文学, 和歌, , |
176314 | 後撰和歌集撰集一面, 木船重昭, 中京国文学, 5, , 1986, チ00105, 中古文学, 和歌, , |
176315 | 後撰和歌集の詞書に関する一考察−人物記載をめぐって, 小笠原彰子, 国文/お茶の水女子大学, 65, , 1986, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
176316 | 後撰和歌集注釈 (六)(恋二・六一八〜六三二), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 20-3・4, , 1986, チ00120, 中古文学, 和歌, , |
176317 | 後撰和歌集注釈 (七)(恋二・六三三〜六四七), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 21-1, , 1986, チ00120, 中古文学, 和歌, , |
176318 | <翻>『後撰集新抄』翻刻 (二), 日向一雅, 聖心女子大学論叢, 67, , 1986, セ00090, 中古文学, 和歌, , |
176319 | 『本院侍従集』注釈 (一), 伊藤一男, 紀要(東京学芸大), 37, , 1986, ト00120, 中古文学, 和歌, , |
176320 | 藤原敦忠の子供たち, 槙野広造, 平安文学研究, 75, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
176321 | 檜垣嫗, 岡部由文, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
176322 | 「檜垣嫗集」の伝本の考察 (一), 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 32, , 1986, フ00130, 中古文学, 和歌, , |
176323 | 「檜垣嫗集」の構成意識, 西丸妙子, 中古文学, 37, , 1986, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
176324 | 「檜垣嫗集」注釈 (四), 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 31, , 1986, フ00130, 中古文学, 和歌, , |
176325 | <研究ノート>『いほぬし』に関する覚書, 金内仁志, 立教高等学校研究紀要, 17, , 1986, リ00013, 中古文学, 和歌, , |
176326 | 徽子女王 (斎宮女御), 増田繁夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
176327 | 新古今和歌集と斎宮女御集−四つの伝本との比較から, 富田玲子, 東京成徳国文, 9, , 1986, ト00277, 中古文学, 和歌, , |
176328 | 選子内親王 (大斎院), 石原清志, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
176329 | 『大斎院前の御集』の本文復原の瀬ぶみ, 益田勝実, 文学, 54-11, , 1986, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
176330 | 『大斎院前の御集』と藤原実方−『大斎院前の御集』試解, 荒木孝子, 文芸研究/明治大学, 54, , 1986, フ00460, 中古文学, 和歌, , |
176331 | 『大斎院前の御集』における「進」, 荒木孝子, 明大日本文学, 14, , 1986, メ00080, 中古文学, 和歌, , |
176332 | 『大斎院前の御集』における「馬」−『馬内侍集』との関係, 荒木孝子, 中古文学, 38, , 1986, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
176333 | 馬内侍, 森本元子, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
176334 | 源順集成立考−二系統の先後関係, 間智子, 国文/お茶の水女子大学, 64, , 1986, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
176335 | 一条摂政謙徳公の歌一首−あはれともいふべき人は思ほえで身のいたづらになりぬべきかな, 沼田純子, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 中古文学, 和歌, , |
176336 | 『義孝集』本文考 (二)−勅撰集・私撰集所収歌を中心に, 田坂憲二, 文芸と思想, 50, , 1986, フ00480, 中古文学, 和歌, , |
176337 | 『義孝集』本文考 (三)−一類本・二類本の関係について, 田坂憲二, 香椎潟, 32, , 1986, カ00390, 中古文学, 和歌, , |
176338 | 勅撰集の自然の歌と美意識−風(その三), 甲斐知恵子, 学苑, 555, , 1986, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
176339 | 『永延二年蔵人頭歌合』(二ケ度)は公任の主催か, 後藤祥子, 和歌史研究会会報, 90, , 1986, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
176340 | 屏風歌の制作法−長保元年彰子入内屏風をめぐって, 田島智子, 語文/大阪大学, 47, , 1986, コ01390, 中古文学, 和歌, , |
176341 | 藤原道長法華三十講の特質−釈教歌成立の基盤の一つとして, 松尾恒一, 日本文学論究, 45, , 1986, ニ00480, 中古文学, 和歌, , |
176342 | 小大君, 新藤協三, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
176343 | 安法法師集の人々など, 北村杏子, 青山学院女子短期大学紀要, 40, , 1986, ア00180, 中古文学, 和歌, , |
176344 | 賀茂保憲女−水と空の凝視, 三田村雅子, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
176345 | 解釈ところどころ「賀茂保憲女集」校訂控, 稲賀敬二, 国文学攷, 110, , 1986, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
176346 | 解釈ところどころ「賀茂保憲女集」校訂控 (続)−「はうのかは」と「ほうのかは」など, 稲賀敬二, 国文学攷, 111, , 1986, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
176347 | 曽丹集と申文, 河合由紀, 甲南国文, 33, , 1986, コ00180, 中古文学, 和歌, , |
176348 | 「ゆくへもしらぬ」小考−「好忠百首」中の二首をめぐって, 北村杏子, 国文/お茶の水女子大学, 64, , 1986, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
176349 | 古歌逍遥「なけやなけ蓬が杣の」の歌, 島田良二, 短歌, 33-11, , 1986, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
176350 | 実方説話について−実方後代資料の検討, 岡嶌偉久子, 甲南国文, 33, , 1986, コ00180, 中古文学, 和歌, , |