検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
176351
-176400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
176351 | 天理図書館蔵村田春海自筆書入れ『実方朝臣家集』小考, 仁尾雅信, 山辺道, 30, , 1986, ヤ00230, 中古文学, 和歌, , |
176352 | 応和元年十二月十七日昌子内親王御裳著の御屏風歌, 小暮康弘, 日本文学論集, 10, , 1986, ニ00485, 中古文学, 和歌, , |
176353 | 源満仲兄弟と歌人達−元輔・能宣・兼澄との交友を中心に, 田坂順子, 平安文学研究, 75, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
176354 | 源兼澄の蔵人時代, 増淵勝一, 並木の里, 27, , 1986, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
176355 | 道命の歌−道綱の母と花山院の存在を通して, 三保サト子, 仁愛女子短期大学紀要, 17, , 1986, シ00929, 中古文学, 和歌, , |
176356 | 「ながめ」と和泉式部, 黒田千晶, 島大国文, 15, , 1986, シ00330, 中古文学, 和歌, , |
176357 | 和泉式部伝研究 (四)−大江雅致小伝−父の映像, 塩谷佐登子, 平安文学研究, 75, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
176358 | 和泉式部伝研究 (五)−大宮の内より母への展開, 塩谷佐登子, 平安文学研究, 76, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
176359 | 和泉式部と小式部内侍, 鈴木一雄, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
176360 | 和泉式部の詠作態度に関する一考察, 久保木寿子, 源氏物語とその前後, , , 1986, シ4:479, 中古文学, 和歌, , |
176361 | 王朝歌人の連作−和泉式部集を中心として, 藤平春男, 短歌, 33-2, , 1986, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
176362 | 和泉式部百首歌群小考, 小松登美, 跡見学園短期大学紀要, 22, , 1986, ア00390, 中古文学, 和歌, , |
176363 | 古歌逍遥暗きより暗きの歌, 島田良二, 短歌, 33-9, , 1986, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
176364 | 「長能集」注釈 (三), 玉上琢弥, 大谷女子大学紀要, 20-2, , 1986, オ00420, 中古文学, 和歌, , |
176365 | 続・源道済集について, 桑原博史, 文芸言語研究(文芸篇), 10, , 1986, フ00465, 中古文学, 和歌, , |
176366 | 紫式部集の歌二首−身にしたがふ心・身にかなはぬ心, 堀川昇, 実践国文学, 29, , 1986, シ00250, 中古文学, 和歌, , |
176367 | 桃と桜−紫式部集三六・三七番歌試解, 赤塚雅己, 平安文学研究, 75, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
176368 | 赤染衛門, 石原昭平, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
176369 | 伊勢大輔, 後藤祥子, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
176370 | 後拾遺集時代における歌枕の創出, 百目鬼恭三郎, 共立女子大学短期大学部紀要, , 29, 1986, キ00590, 中古文学, 和歌, , |
176371 | 和歌と漢詩文−後拾遺時代の諸相, 川村晃生, 和漢比較文学叢書, 3, , 1986, イ0:298:3, 中古文学, 和歌, , |
176372 | 後拾遺和歌集私注 (5), 柏木由夫, 大妻国文, 17, , 1986, オ00460, 中古文学, 和歌, , |
176373 | 『難後拾遺』の意味, 渡辺輝道, 高知大国文, , 17, 1986, コ00160, 中古文学, 和歌, , |
176374 | 相模, 犬養廉, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
176375 | 兼経の乳母「弁の君」(弁乳母)は顕綱の養母か−『弁乳母集』の作者をめぐって, 稲賀敬二, 広島大学文学部紀要, 45, , 1986, ヒ00300, 中古文学, 和歌, , |
176376 | 『弁乳母集』所載歌作者攷, 片山剛, 平安文学研究, 75, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
176377 | 四条宮下野, 久保木哲夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
176378 | 成尋阿闍梨母, 宮崎荘平, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
176379 | 忠命法橋伝考−平安朝の一歌僧の生涯, 千葉義孝, 語文/日本大学, 65, , 1986, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
176380 | 『能因歌枕』の伝本について, 浅田徹, 和歌文学研究, 53, , 1986, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
176381 | 校本「能因歌枕」, 川村晃生 能因歌枕研究会, 三田国文, 5, , 1986, ミ00072, 中古文学, 和歌, , |
176382 | 「能因歌枕」要語略索引, 川村晃生 能因歌枕研究会, 三田国文, 6, , 1986, ミ00072, 中古文学, 和歌, , |
176383 | 金葉集の評価, 滝沢貞夫, 講座平安文学論究, 3, , 1986, シ0:43:3, 中古文学, 和歌, , |
176384 | 『金葉集』の「別」の巻の構成に就いて, 杉戸千洋, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中古文学, 和歌, , |
176385 | 三奏本『金葉和歌集』精講 (四), 今浜通隆 岸正尚 土井清民 増淵勝一 松村武夫, 並木の里, 27, , 1986, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
176386 | 「いく夜寝ざめぬ」の場合, 小杉商一, 東京外国語大学論集, 36, , 1986, ト00110, 中古文学, 和歌, , |
176387 | 「堀川百首」とその背景−周辺の歌学書との関連における, 鳥井千佳子, 中古文学, 36, , 1986, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
176388 | 『堀河百首』と出詠歌人の別詠−堀河百首研究(二), 竹下豊, 女子大文学:国文篇, 37, , 1986, シ00790, 中古文学, 和歌, , |
176389 | 伝後醍醐天皇筆吉野切考−『堀河百首』初撰本としての性格, 伊井春樹, 語文/大阪大学, 47, , 1986, コ01390, 中古文学, 和歌, , |
176390 | 古筆切拾遺(7)伝後醍醐天皇筆 『吉野切』, 伊井春樹, 日本古典文学会会報, 110, , 1986, ニ00250, 中古文学, 和歌, , |
176391 | 俊頼歌論における「優」の本質, 野中和幸, 日本文芸研究, 38-1, , 1986, ニ00530, 中古文学, 和歌, , |
176392 | 『俊頼髄脳』の歌語と説話−<異名>からの接近, 小川豊生, 日本文学/日本文学協会, 35-10, , 1986, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
176393 | 『詞花和歌集』巻第三秋より紅葉の歌の考察, 松村武夫, 武蔵野女子大学紀要, 21, , 1986, ム00080, 中古文学, 和歌, , |
176394 | 『詞花和歌集』巻第三秋より菊の歌の考察, 松村武夫, 並木の里, 27, , 1986, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
176395 | 金葉集・詞花集・千載集研究文献目録, 佐藤明浩, 講座平安文学論究, 3, , 1986, シ0:43:3, 中古文学, 和歌, , |
176396 | <翻>「廿巻本類聚歌合」の巻廿の臨写本について−解題と翻刻, 有吉保, 語文/日本大学, 64, , 1986, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
176397 | 元永元年十月二日『内大臣家歌合』の名所詠, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 34, , 1986, ア00370, 中古文学, 和歌, , |
176398 | 周防内侍, 樋口芳麻呂, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
176399 | 院政期の女流歌人−特に待賢門院堀河とその歌集, 森本元子, 講座平安文学論究, 3, , 1986, シ0:43:3, 中古文学, 和歌, , |
176400 | 公実集考証稿−模刻を用いて, 高田信敬, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中古文学, 和歌, , |