検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
176501
-176550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
176501 | 大和物語の「閑院の大君」考−源宗于女説批判, 森本茂, 国語と国文学, 63-2, , 1986, コ00820, 中古文学, 物語, , |
176502 | 物語の発生, 山本登朗, 物語文学の系譜, , , 1986, イ4:53, 中古文学, 物語, , |
176503 | 『大和物語』一四三段の構造−「五条の御」を中心として, 長沼英二, 人文論叢(二松学舎大), 32, , 1986, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
176504 | 大和物語の創作方法−いわゆる「ならの帝」の章段をめぐって, 柳田忠則, 平安文学研究, 76, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
176505 | 北野克氏所蔵大和物語断簡の本文の系統, 高橋正治, 清泉女子大学紀要, 34, , 1986, セ00110, 中古文学, 物語, , |
176506 | 平中物語注釈覚書, 青島徹, 紀要(静岡英和女学院短大), 18, , 1986, シ00180, 中古文学, 物語, , |
176507 | 『篁物語』成立考−兵衛佐を手掛りとして, 黒木香, 国文学攷, 112, , 1986, コ00990, 中古文学, 物語, , |
176508 | 『篁物語』「泣き流す」の歌下句の想定, 呉羽長, 解釈, 32-7, , 1986, カ00030, 中古文学, 物語, , |
176509 | うつほ物語−脈動する文学精神の軌跡として, 野口元大, 国文学, 31-13, , 1986, コ00940, 中古文学, 物語, , |
176510 | 『宇津保物語』の構造と性表現, 竹原崇雄, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 中古文学, 物語, , |
176511 | 『宇津保物語』研究−琴を中心として, 上田洋子, 山口女子大国文, 7, , 1986, ヤ00125, 中古文学, 物語, , |
176512 | 『宇津保物語』の管絃に関する回想表現の意義についての考察, 上地敏彦, 平安文学研究, 75, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
176513 | 『うつほ物語』における「銭(ぜに)」について, 杉野恵子, 実践国文学, 29, , 1986, シ00250, 中古文学, 物語, , |
176514 | うつほ物語の「ひめまつ」の喩, 網谷厚子, 物語研究会会報, 17, , 1986, モ00015, 中古文学, 物語, , |
176515 | 宇津保物語の和歌−唱和歌にみる物語, 石井直子, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中古文学, 物語, , |
176516 | 宇津保物語の会話文, 蔵野元子, 百舌鳥国文, 6, , 1986, モ00011, 中古文学, 物語, , |
176517 | うつほ物語構成試論−あて宮物語を中心として, 斎藤正志, 人文論叢(二松学舎大), 33, , 1986, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
176518 | 『宇津保物語』における「俊蔭女」の造型と「かぐや姫」, 安倍素子, 国語と教育, 10, , 1986, コ00809, 中古文学, 物語, , |
176519 | 三春高基の深層−百済王姓からのアプローチ, 吉海直人, 物語研究, , 1, 1986, シ4:476, 中古文学, 物語, , |
176520 | 『うつほ物語』における和歌<「春日詣」の巻の和歌序をめぐって>−うつほ物語の表現と論理, 室城秀之, 国文白百合, 17, , 1986, コ01090, 中古文学, 物語, , |
176521 | 『宇津保物語』「楼の上」の構造, 竹原崇雄, 国語と国文学, 63-8, , 1986, コ00820, 中古文学, 物語, , |
176522 | 『宇津保物語』の引き歌について−「国譲」の巻, 安倍素子, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 中古文学, 物語, , |
176523 | 『うつほ物語』絵解注解稿 (三), 室城秀之, 白百合女子大学研究紀要, 22, , 1986, シ00840, 中古文学, 物語, , |
176524 | 宇津保物語の「給ふ」 (下二段活用), 田村忠士, 解釈, 32-4, , 1986, カ00030, 中古文学, 物語, , |
176525 | リアリズムの質, 西村亘, 共立女子大学短期大学部紀要, , 29, 1986, キ00590, 中古文学, 物語, , |
176526 | <講演>ロマンとしての落窪物語, Frits Vos, 国際日本文学研究集会会議録, , 9, 1986, コ00893, 中古文学, 物語, , |
176527 | 『落窪物語』の娯楽姓と宗教性, 中畑八寿子, 芸文東海, 8, , 1986, ケ00144, 中古文学, 物語, , |
176528 | 『落窪物語』小考−その読者層をめぐる試論, 中山マサヱ, 甲南国文, 33, , 1986, コ00180, 中古文学, 物語, , |
176529 | 『落窪物語』研究−道頼の人物像を中心に, 日暮佐緒里, 東洋大学短期大学論集国語篇, 22, , 1986, ト00640, 中古文学, 物語, , |
176530 | 落窪物語−継母哀しき, 藤井貞和, 国文学, 31-13, , 1986, コ00940, 中古文学, 物語, , |
176531 | 「そのかみ」考 (三), 北村英子, 大阪樟蔭女子大学論集, 23, , 1986, オ00250, 中古文学, 物語, , |
176532 | 古代日本語の過去形式の意味, 鈴木泰, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 中古文学, 物語, , |
176533 | 源氏物語の達成, 伊井春樹, 物語文学の系譜, , , 1986, イ4:53, 中古文学, 物語, , |
176534 | 「源氏物語」の表現と象徴性, 広瀬唯二, 大阪学院大学人文自然論叢, 14, , 1986, オ00138, 中古文学, 物語, , |
176535 | 王氏と他氏−源氏物語の成立に関する一考察, 長江稔, 美作女子大学同短大部紀要, 31, , 1986, ミ00139, 中古文学, 物語, , |
176536 | 階と橋−源氏物語の主題論的分析, 葛綿正一, 都大論究, 23, , 1986, ト00960, 中古文学, 物語, , |
176537 | 〓(いすか)の嘴(はし) (5), 藤村潔 大朝雄二, 藤女子大学国文学雑誌, 36, , 1986, フ00190, 中古文学, 物語, , |
176538 | 〓(いすか)の嘴(はし) (6), 藤村潔 大朝雄二, 藤女子大学国文学雑誌, 37, , 1986, フ00190, 中古文学, 物語, , |
176539 | 源氏物語の構造と音楽, 中川正美, 大阪青山短大国文, 2, , 1986, オ00117, 中古文学, 物語, , |
176540 | 源氏物語「並びの巻」試論−並びの巻が生ずる根拠について, 丸山キヨ子, 中古文学, 36, , 1986, チ00140, 中古文学, 物語, , |
176541 | 読みもの文学史1「源氏物語」, 小町谷照彦, 国語, 258, , 1986, コ00060, 中古文学, 物語, , |
176542 | 読みもの文学史5『源氏物語』<続>, 小町谷照彦, 国語, 262, , 1986, コ00060, 中古文学, 物語, , |
176543 | 完結的な精神発展論, 秋山虔, 源氏物語をどう読むか, , , 1986, シ4:498, 中古文学, 物語, , |
176544 | 文体と批評と, 石田穣二, 源氏物語をどう読むか, , , 1986, シ4:498, 中古文学, 物語, , |
176545 | 武田宗俊説をめぐって, 伊藤博, 源氏物語をどう読むか, , , 1986, シ4:498, 中古文学, 物語, , |
176546 | 武田宗俊博士の所説に関連して, 上坂信男, 源氏物語をどう読むか, , , 1986, シ4:498, 中古文学, 物語, , |
176547 | 成立論と三部構想論, 大朝雄二, 源氏物語をどう読むか, , , 1986, シ4:498, 中古文学, 物語, , |
176548 | 源氏物語の重層性−武田説が要請するものの内・外で, 小林茂美, 源氏物語をどう読むか, , , 1986, シ4:498, 中古文学, 物語, , |
176549 | 武田宗俊氏の成立過程説についての見解, 鈴木一雄, 源氏物語をどう読むか, , , 1986, シ4:498, 中古文学, 物語, , |
176550 | 「竹河巻作者、非紫式部説」の意義, 高橋和夫, 源氏物語をどう読むか, , , 1986, シ4:498, 中古文学, 物語, , |