検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
176901
-176950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
176901 | 増賀, 花山聡, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 中古文学, 説話, , |
176902 | 性空, 安田孝子, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 中古文学, 説話, , |
176903 | 教信, 谷山俊英, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 中古文学, 説話, , |
176904 | 日本往生極楽記, 追塩千尋, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 中古文学, 説話, , |
176905 | 本朝法華験記, 千本英史, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 中古文学, 説話, , |
176906 | 『僧妙達蘇生注記』の考察・補説 (覚書), 竹居明男, 国書逸文研究, 18, , 1986, コ00915, 中古文学, 説話, , |
176907 | 説話の虚構と虚構の説話−藤原高藤説話をめぐって, 池上洵一, 日本文学/日本文学協会, 35-2, , 1986, ニ00390, 中古文学, 説話, , |
176908 | 藤原有国説話考, 志村有弘, 相模女子大学紀要, 49, , 1986, サ00090, 中古文学, 説話, , |
176909 | 今昔物語集, 前田雅之, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 中古文学, 説話, , |
176910 | 作者か、編者か, 国東文麿, 今昔物語集(月報), , 2, 1986, イ9:67:31, 中古文学, 説話, , |
176911 | 今昔物語集の<仏法>と<王法>−その固有性をめぐって, 前田雅之, 日本文学/日本文学協会, 35-4, , 1986, ニ00390, 中古文学, 説話, , |
176912 | 『今昔物語集』仏弟子説話の考察−仏教説話集の流れの中で, 友池泰子, 平安文学研究, 76, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 説話, , |
176913 | 今昔物語集における<天竺>−意識と表現による天竺化をめぐって, 前田雅之, 仏教文学, 10, , 1986, フ00254, 中古文学, 説話, , |
176914 | 「今昔物語集」天竺部の文体形成−「注好選」との副詞の比較を通して, 高橋敬一, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 中古文学, 説話, , |
176915 | 今昔物語集巻一の標題について, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 22, 1986, ニ00420, 中古文学, 説話, , |
176916 | 今昔物語集震旦部の引用構造−夢語り・冥途語りを中心に, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 35, , 1986, ナ00030, 中古文学, 説話, , |
176917 | 『今昔物語集』の孝養説話小考−親に見棄てられし幼な子たち, 星田公一, 国文学会誌, 21, , 1986, キ00440, 中古文学, 説話, , |
176918 | 太子説話の受容と今昔物語集−巻十一第一話について, 佐原作美, 駒沢国文, 23, , 1986, コ01440, 中古文学, 説話, , |
176919 | 『今昔物語集』における鬼の説話, 荒木明子, 大宰府国文, 5, , 1986, タ00109, 中古文学, 説話, , |
176920 | 『今昔物語集』本朝世俗部の「群衆」, 池内裕子, 愛文, 22, , 1986, ア00154, 中古文学, 説話, , |
176921 | 聞き損ねられた物言い−今昔物語集贅注, 森正人, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 中古文学, 説話, , |
176922 | 女体はそびかない−今昔物語集贅注 (二), 森正人, 国語国文学研究, 22, , 1986, コ00700, 中古文学, 説話, , |
176923 | 『今昔物語集』「巻第三十一第三十三」説話 一考, 小林一臣, 帝京大学文学部紀要, , 18, 1986, テ00012, 中古文学, 説話, , |
176924 | 今昔物語集の表現と原拠, 東辻保和, 鎌倉時代語研究, 9, , 1986, カ00526, 中古文学, 説話, , |
176925 | 今昔物語集の比喩表現−直喩表現を中心として, 元岡徳代, 大宰府国文, 5, , 1986, タ00109, 中古文学, 説話, , |
176926 | 今昔物語集の三つの文章要素−「其レニ」をめぐって, 舩城俊太郎, 国語国文, 55-3, , 1986, コ00680, 中古文学, 説話, , |
176927 | 『今昔物語集』の性格二、三(その二)−話の展開上における色彩の効果, 高橋貢, 並木の里, 27, , 1986, ナ00203, 中古文学, 説話, , |
176928 | 『今昔物語集』の“白”−色彩からみた作品の一性格, 高橋貢, 専修国文, 39, , 1986, セ00310, 中古文学, 説話, , |
176929 | 今昔物語集の異訓処理と類義語の意味分析−「後」と「前」を例として, 日野資純, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 中古文学, 説話, , |
176930 | 今昔物語集の「今夜」と「夜前」と, 岡崎正継, 国学院雑誌, 87-9, , 1986, コ00470, 中古文学, 説話, , |
176931 | 「後戸」と「後の方」, 渡辺衆介, 日本文学/日本文学協会, 35-9, , 1986, ニ00390, 中古文学, 説話, , |
176932 | 今昔物語集の「諍・争」の訓じ方, 下山美和, 東京成徳国文, 9, , 1986, ト00277, 中古文学, 説話, , |
176933 | 今昔物語集における「至ル」について (一), 滋野雅民, 紀要(東京成徳短大), 19, , 1986, ト00280, 中古文学, 説話, , |
176934 | 今昔物語集における「所ノ」の用法について, 寒河江実, 国語史学の為に, , 3, 1986, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
176935 | 指定のニアリとニテアリとの対立−下接助動詞の傾向より考える(1), 小川栄一, 国語国文学/福井大学, 25, , 1986, コ00690, 中古文学, 説話, , |
176936 | 『打聞集』と九州大学萩野文庫蔵『今昔物語抄』−仮名書き説話集を媒介とする, 木部暢子, 語文研究, 62, , 1986, コ01420, 中古文学, 説話, , |
176937 | 「真福田丸説話の生成と伝播(下)」, 山岡敬和, 伝承文学研究, 32, , 1986, テ00150, 中古文学, 説話, , |
176938 | 源氏説話の形成と発展―義家説話の位置, 源義春, 芦屋ゼミ, , 8, 1986, ア00350, 中古文学, 軍記, , |
176939 | 漢文日記から日記文学へ, 石原昭平, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
176940 | 『貫之集』から排除されたもの−『土佐日記』所収歌をめぐって, 田中登, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中古文学, 日記・随筆, , |
176941 | 土佐日記雑談(2), 野中春水, 芦屋ゼミ, , 8, 1986, ア00350, 中古文学, 日記・随筆, , |
176942 | 『土佐日記』断想−芭蕉を視点に, 笠間愛子, 文学研究, , 64, 1986, フ00320, 中古文学, 日記・随筆, , |
176943 | 『土左日記』における<七日>の特異性, 小川幸三, 熊本短大論集, 37-2, , 1986, ク00073, 中古文学, 日記・随筆, , |
176944 | 道綱母, 加納重文, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
176945 | 道綱母の年齢, 野口元大, 上智大学国文学科紀要, 3, , 1986, シ00651, 中古文学, 日記・随筆, , |
176946 | 道綱の母の思考, 坂橋隆司, 野州国文学, 37, , 1986, ヤ00010, 中古文学, 日記・随筆, , |
176947 | 道綱母と般若寺, 金子真理子, 宇部国文研究, 17, , 1986, ウ00050, 中古文学, 日記・随筆, , |
176948 | 蜻蛉日記の難解さ−表現構造との関連性, 野口元大, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 中古文学, 日記・随筆, , |
176949 | 「時」の強調−かげろふ日記の筆づかい, 大木正義, 解釈, 32-3, , 1986, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
176950 | 『蜻蛉日記』についての一考察−道綱母の心情を中心に, 星谷昭子, 日本大学三島教養部研究年報, 35, , 1986, ニ00340, 中古文学, 日記・随筆, , |