検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 176851 -176900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
176851 栄花物語続編新考 八上, 岩野祐吉, 平安文学研究, 75, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
176852 栄花物語続編新考 八下, 岩野祐吉, 平安文学研究, 76, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
176853 『栄花物語』落穂拾い・続, 松村博司, 平安文学研究, 75, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
176854 『栄花物語』落穂拾い・続, 松村博司, 平安文学研究, 76, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
176855 栄花物語と『日本国語大辞典』小見, 東辻保和, 三重大学日本語学文学報, 4, , 1986, ミ00026, 中古文学, 歴史物語, ,
176856 語構成と語の計量−栄花物語形容詞語彙を例として, 田島毓堂, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 中古文学, 歴史物語, ,
176857 栄花物語の「うつくし」の用例検討 (二), 松尾聰, 国語展望, 72, , 1986, コ00800, 中古文学, 歴史物語, ,
176858 栄花物語の「みじかし」「ささめく」の用例検討 (承前終結)・中古における「びびし」の語意 (一), 松尾聰, 国語展望, 73, , 1986, コ00800, 中古文学, 歴史物語, ,
176859 栄花物語の文法的考察 (七)−「−に」形式について, 佐藤定義, 相模女子大学紀要, 49, , 1986, サ00090, 中古文学, 歴史物語, ,
176860 大鏡−物語の鬼子としての, 益田勝実, 国文学, 31-13, , 1986, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
176861 『大鏡』の思想, 相良亨, 日本思想史叙説, , 3, 1986, エ2:15:3, 中古文学, 歴史物語, ,
176862 大鏡説話の性格, 加納重文, 女子大国文, 99, , 1986, シ00780, 中古文学, 歴史物語, ,
176863 大鏡の方法−逸話の実体, 加藤静子, 相模国文, 13, , 1986, サ00080, 中古文学, 歴史物語, ,
176864 大鏡の語り−菩提講の意味するもの, 小峯和明, 国文学研究資料館紀要, 12, , 1986, コ00970, 中古文学, 歴史物語, ,
176865 大鏡「藤氏物語」「昔物語」追考, 森下純昭, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 中古文学, 歴史物語, ,
176866 『大鏡』道長伝と『晋書』謝玄伝, 仁平道明, 解釈, 32-4, , 1986, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
176867 『大鏡』「太政大臣道長 (上)」後半部の性格, 福田景道, 論叢(秋田短期大学), 37, , 1986, ロ00042, 中古文学, 歴史物語, ,
176868 『大鏡』における「見まゐらす」考, 宮腰賢, 紀要(東京学芸大), 37, , 1986, ト00120, 中古文学, 歴史物語, ,
176869 間投助詞「な」から見た大鏡の文章−小久保崇明氏の論によせて, 大木正義, 解釈, 32-4, , 1986, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
176870 大鏡における係結びの乱れ鶏肋, 小久保崇明, 解釈, 32-6, , 1986, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
176871 原型本『大鏡』復原試案, 松村博司, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 中古文学, 歴史物語, ,
176872 三条本大鏡本文の性格, 根本敬三, 源氏物語とその前後, , , 1986, シ4:479, 中古文学, 歴史物語, ,
176873 <複>東洋文庫蔵『大鏡』残欠本の写真及び翻刻正誤−付、披雲閣本との対校結果, 酒井憲二, 東洋文庫書報, 17, , 1986, ト00685, 中古文学, 歴史物語, ,
176874 「今鏡」の考察, 松園宣郎, 東洋大学短期大学紀要, 17, , 1986, ト00630, 中古文学, 歴史物語, ,
176875 今鏡の「御」, 榊原邦彦, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中古文学, 歴史物語, ,
176876 語の変貌−説話の伝承の過程において, 野々村智慧子, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 12, 1986, シ00662, 中古文学, 説話, ,
176877 夢告説話と『法華経』, 小林直樹, 国文論叢, 13, , 1986, コ01120, 中古文学, 説話, ,
176878 因果応報思想の受容と展開, 高木豊, 大系仏教と日本人, 4, , 1986, エ3:166:4, 中古文学, 説話, ,
176879 『霊異記』『三宝絵』『今昔物語』−『三宝絵』のプロトタイプを求めて, 増成冨久子, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 中古文学, 説話, ,
176880 廉承武伝承の考察, 佐藤辰雄, 日本文学誌要, 34, , 1986, ニ00430, 中古文学, 説話, ,
176881 平安朝散逸霊験記, 小山田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 中古文学, 説話, ,
176882 校合日本霊異記下巻 其の六, 八木毅, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 21, 1986, ハ00021, 中古文学, 説話, ,
176883 日本霊異記の世界観−仏国土に於ける救済の論理, 仲井克巳, 国文学研究, 90, , 1986, コ00960, 中古文学, 説話, ,
176884 『日本霊異記』説話について−現報譚とその語り方, 入部正純, 説話と儀礼, , , 1986, ム8:53, 中古文学, 説話, ,
176885 日本霊異記と冥報記, 八木毅, 和漢比較文学叢書, 2, , 1986, イ0:298:2, 中古文学, 説話, ,
176886 『日本霊異記』における賛, 山下哲郎, 明大日本文学, 14, , 1986, メ00080, 中古文学, 説話, ,
176887 日本国現報善悪霊異記の題号と序文, 森正人, 日本文学説林, , , 1986, イ0:319, 中古文学, 説話, ,
176888 『日本霊異記』巻頭、小子部栖軽説話における歴史と伝承, 丸山顕徳, 研究報告集, 23, , 1986, ケ00216, 中古文学, 説話, ,
176889 『日本霊異記』にみる歌謡の説話化―歌に関わる表現を中心に, 宮岡薫, 芦屋ゼミ, , 8, 1986, ア00350, 中古文学, 説話, ,
176890 古伝承と『日本霊異記』−上巻第七話をめぐって, 飯田勇, 研究と資料, 16, , 1986, ケ00195, 中古文学, 説話, ,
176891 日本霊異記<吉志火麻呂>説話の演変によせて, 今野達, 国語国文, 55-11, , 1986, コ00680, 中古文学, 説話, ,
176892 伊賀説話の地名−〓代(はみしろ)と御谷(みたに), 中田祝夫, 日本霊異記(月報), , , 1986, イ9:67:8, 中古文学, 説話, ,
176893 表現としての<交換>−表現の<蓄積>と<差異>の構造をめぐって, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, 36, , 1986, フ00190, 中古文学, 説話, ,
176894 三宝絵詞・三伝本成立事情の推定−敬語表現の比較研究による, 増成冨久子, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 中古文学, 説話, ,
176895 『三宝絵詞』東大寺切とその本文 (三), 安田尚道, 青山語文, 16, , 1986, ア00200, 中古文学, 説話, ,
176896 観智院本「三宝絵詞中」漢字索引, 広島大学国語史研究会, 鎌倉時代語研究, 9, , 1986, カ00526, 中古文学, 説話, ,
176897 円仁と円珍との関係−横川と園城寺論, 小山田和夫, 論集日本仏教史, , 3, 1986, エ3:187:3, 中古文学, 説話, ,
176898 最澄伝, 今成元昭, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 中古文学, 説話, ,
176899 行基, 山岡敬和, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 中古文学, 説話, ,
176900 役行者, 小島孝之, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 中古文学, 説話, ,