検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
176801
-176850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
176801 | 中世源氏評論書の周辺−『無名草子』と後代, 尾田敬子, 国語国文, 55-9, , 1986, コ00680, 中古文学, 物語, , |
176802 | <翻>『源氏大鏡』三類本 本文と校異 (三) 若紫−花宴, 田坂憲二, 文献探求, 17, , 1986, フ00560, 中古文学, 物語, , |
176803 | <翻>宮内庁書陵部蔵山下水 (一)桐壺・帚木, 榎本正純, 武庫川女子大学紀要(文学部編), 33, , 1986, ム00032, 中古文学, 物語, , |
176804 | 三条西家書写の奥入と源語古抄−新資料・公条筆異本奥入, 池田利夫, 古代文学論叢, , 10, 1986, シ4:12:10, 中古文学, 物語, , |
176805 | <翻>異本『源氏物語奥入』(源語古抄)翻印−宮内庁書陵部蔵伝三条西公条筆本, 池田利夫, 古代文学論叢, , 10, 1986, シ4:12:10, 中古文学, 物語, , |
176806 | 七海本・吉田本源氏物語古註葵巻は『水原抄』の零簡か, 寺本直彦, 国語と国文学, 63-1, , 1986, コ00820, 中古文学, 物語, , |
176807 | <翻>翻刻『源氏物語古註』(二十三)−はつ音−(山口県文書館蔵右田毛利家伝来細川幽斎自筆本), 熊本守雄, 山口女子大学研究報告, 11, , 1986, ヤ00120, 中古文学, 物語, , |
176808 | 或抄の周辺, 榎本正純, 武庫川国文, 27, , 1986, ム00020, 中古文学, 物語, , |
176809 | 浄土寺蔵 源氏物語絵扇面散屏風攷−国文学的立場からの報告, 山本昌代, 国文学/関西大学, 62, , 1986, コ00930, 中古文学, 物語, , |
176810 | 『源氏物語絵巻』詞書の方法−「蓮生」段を中心に, 柳町時敏, 常葉国文, 11, , 1986, ト00840, 中古文学, 物語, , |
176811 | 依田学海と源氏物語, 今井源衛, 源氏物語(月報), , 6, 1986, イ9:67:19, 中古文学, 物語, , |
176812 | 『源氏物語』受容史序説−二つの英訳『源氏物語』論2, 佐藤包晴, 国語国文学会誌, 28, , 1986, フ00100, 中古文学, 物語, , |
176813 | 源氏物語 私の覚え書 花宴(はなのえん)の巻−源氏物語のドイツ語訳と原文との間, 中村諒一, 日本文理大学紀要, 14-1, , 1986, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
176814 | 源氏物語の仏訳の研究−物語構造試論−2, 中山真彦, 人文論叢(東京工業大学), 11, , 1986, ト00234, 中古文学, 物語, , |
176815 | 平安後期・末期物語の発想と形成, 久下晴康, 源氏物語とその前後, , , 1986, シ4:479, 中古文学, 物語, , |
176816 | 平安末期の物語, 片岡利博, 物語文学の系譜, , , 1986, イ4:53, 中古文学, 物語, , |
176817 | 後宮歌合の世界−天喜三年「六条斎院・子内親王物語歌合」を中心に, 神野藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 物語, , |
176818 | 堤中納言物語−『虫めづる姫君』の読みをめぐって, 三角洋一, 国文学, 31-13, , 1986, コ00940, 中古文学, 物語, , |
176819 | 「貝あはせ」試論, 伊藤守幸, 国語国文学(弘前大), 8, , 1986, ヒ00210, 中古文学, 物語, , |
176820 | 物語文学の極北−堤中納言物語『よしなしごと』の方法あるいは終焉の祝祭, 三谷邦明, 横浜市立大学論叢, 37-2・3, , 1986, ヨ00050, 中古文学, 物語, , |
176821 | 『狭衣物語』覚書, 小田切文洋, 日本大学三島教養部研究年報, 34, , 1986, ニ00340, 中古文学, 物語, , |
176822 | 狭衣物語−主題・構想・女性たち, 鈴木一雄, 国文学, 31-13, , 1986, コ00940, 中古文学, 物語, , |
176823 | 狭衣物語における源氏宮像の形成とその異本文学論的研究 (四)−改変と改作からみて, 三谷栄一, 実践国文学, 29, , 1986, シ00250, 中古文学, 物語, , |
176824 | 狭衣物語における源氏宮像の形成とその異本文学論的研究 (五)−改変と改作からみて, 三谷栄一, 実践国文学, 30, , 1986, シ00250, 中古文学, 物語, , |
176825 | 飛鳥井の物語の位相−源氏宮思慕中心の物語との関わりにおいて, 鈴木泰恵, 中古文学論攷, 7, , 1986, チ00145, 中古文学, 物語, , |
176826 | 『狭衣物語』の飛鳥井女君と『源氏物語』の空蝉, 樫村順子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 11, , 1986, ニ00490, 中古文学, 物語, , |
176827 | 飛鳥井女君の悲劇物語の異本文学論的性格−乳母による継子虐め譚の変型として, 三谷栄一, 国学院大学大学院紀要, 17, , 1986, コ00492, 中古文学, 物語, , |
176828 | 『狭衣物語』の「天照神」表現を読む, 井上真弓, 物語研究, , 1, 1986, シ4:476, 中古文学, 物語, , |
176829 | 狭衣物語の修辞機構と表現主体, 池田和臣, 国語と国文学, 63-3, , 1986, コ00820, 中古文学, 物語, , |
176830 | 流布本『狭衣物語』の係り結び−係助詞の用法とその展開, 山口雄輔, 文教大学国文, 15, , 1986, フ00423, 中古文学, 物語, , |
176831 | <翻>翻刻・教秀筆本『狭衣物語』−巻三(上), 久下晴康, 学苑, 555, , 1986, カ00160, 中古文学, 物語, , |
176832 | <翻>翻刻・教秀筆本『狭衣物語』−巻三(中), 久下晴康, 学苑, 560, , 1986, カ00160, 中古文学, 物語, , |
176833 | <翻>翻刻・教秀筆本『狭衣物語』−巻三(下), 久下晴康, 学苑, 561, , 1986, カ00160, 中古文学, 物語, , |
176834 | <翻>翻刻・教秀筆本『狭衣物語』−巻四(上), 久下晴康, 学苑, 563, , 1986, カ00160, 中古文学, 物語, , |
176835 | 夜の寝覚と話型−貴種流離の行方, 河添房江, 日本文学/日本文学協会, 35-5, , 1986, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
176836 | 寝覚物語−かぐや姫と中の君と, 永井和子, 国文学, 31-13, , 1986, コ00940, 中古文学, 物語, , |
176837 | 『夜の寝覚』における自然描写, 菊池成子, 実践国文学, 29, , 1986, シ00250, 中古文学, 物語, , |
176838 | 寝覚物語の老人, 永井和子, 国語国文論集, 15, , 1986, コ00770, 中古文学, 物語, , |
176839 | 中村本『夜寝覚物語』の創作−改作についての覚え書き, 坂本信道, 語文研究, 61, , 1986, コ01420, 中古文学, 物語, , |
176840 | 新出寝覚物語絵詞断簡の意義, 田中登, 中古文学, 37, , 1986, チ00140, 中古文学, 物語, , |
176841 | 浜松中納言物語における転生の役割, 川上由美, 国語国文論集, 15, , 1986, コ00780, 中古文学, 物語, , |
176842 | 浜松中納言物語試論−主人公の聖性をめぐって, 菊地仁, 日本文学論究, 45, , 1986, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
176843 | 大妻女子大学図書館蔵本『浜松中納言物語』について, 守屋利花, 大妻国文, , 17, 1986, オ00460, 中古文学, 物語, , |
176844 | 『伊勢物語』注釈書と『浜松中納言物語』・『松陰中納言物語』, 吉山裕樹, 河, 19, , 1986, カ00586, 中古文学, 物語, , |
176845 | 『浜松中納言物語』の係り結び−係助詞の分布とその型, 山口雄輔, 文教大学教育学部紀要, , 20, 1986, フ00421, 中古文学, 物語, , |
176846 | 『とりかへばや物語』の天狗について, 真田保美, 中世・近世文学研究, 19, , 1986, チ00150, 中古文学, 物語, , |
176847 | 『在明の別』の成立について−男装の意味あいと「女院」の性格, 西本寮子, 国文学攷, 111, , 1986, コ00990, 中古文学, 物語, , |
176848 | 栄花物語の方法−その<編年体>を中心として, 池田尚隆, 国語と国文学, 63-3, , 1986, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
176849 | 政治的意志の否定について−『栄花物語』の考察(九), 渡瀬茂, 研究と資料, 15, , 1986, ケ00195, 中古文学, 歴史物語, , |
176850 | 円融院御集と資子内親王−栄花物語との関連において, 安藤太郎, 紀要(東京成徳短大), 19, , 1986, ト00280, 中古文学, 歴史物語, , |