検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
176751
-176800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
176751 | 早蕨の巻の中の君の上京について−宇治十帖の基底, 浜橋顕一, 平安文学研究, 76, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
176752 | 源氏物語 第三部−「早蕨」の歌ことば表現を読む, 小町谷照彦, 国文学, 31-13, , 1986, コ00940, 中古文学, 物語, , |
176753 | 源氏物語・宿木巻論−続篇における「構想の継ぎ目」, 大朝雄二, 国語と国文学, 63-1, , 1986, コ00820, 中古文学, 物語, , |
176754 | 源氏物語の心的遠近法, 高橋亨, 物語研究, , 1, 1986, シ4:476, 中古文学, 物語, , |
176755 | 薫二十七才の一年間−年次別物語内容文章量一覧より, 進藤義治, 東海学園国語国文, 29, , 1986, ト00040, 中古文学, 物語, , |
176756 | 浮舟物語の一方法−装置としての夕顔, 吉井美弥子, 中古文学, 38, , 1986, チ00140, 中古文学, 物語, , |
176757 | 浮舟の巻について, 石田穣二, 文学論藻, 60, , 1986, フ00390, 中古文学, 物語, , |
176758 | 「浮舟巻」おぼえ書, 河北騰, 源氏物語の探究, 11, , 1986, シ4:85:11, 中古文学, 物語, , |
176759 | 源氏物語中の最も長い一日, 進藤義治, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中古文学, 物語, , |
176760 | 「世づかぬ」薫−蜻蛉の巻の独詠歌と主題, 宗雪修三, 物語研究, , 1, 1986, シ4:476, 中古文学, 物語, , |
176761 | 最後の浮舟−手習巻テクスト相互連関性, 小林正明, 物語研究, , 1, 1986, シ4:476, 中古文学, 物語, , |
176762 | 源氏物語の老人−横川の僧都の母尼君, 永井和子, 古代文学論叢, , 10, 1986, シ4:12:10, 中古文学, 物語, , |
176763 | 『源氏物語』の言葉, 藤井貞和, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 中古文学, 物語, , |
176764 | 『源氏物語』の文脈の重層性, 鈴木日出男, 国語通信, , 283, 1986, コ00790, 中古文学, 物語, , |
176765 | 「御けはひ、いと心にくし」−源氏物語の文章, 中川正美, 国語年誌, 5, , 1986, コ00828, 中古文学, 物語, , |
176766 | 中古語の文と句の連接−源氏物語の頃まで, 神谷かをる, 日本語学, 5-10, , 1986, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
176767 | 源氏物語のかぎ, 新居田正徳, 源氏こぼれ草, 21, , 1986, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
176768 | 源氏物語の物言い−婉曲表現「人」をめぐって, 山本利達, 古代文学論叢, , 10, 1986, シ4:12:10, 中古文学, 物語, , |
176769 | 源氏物語における「しはぶき」と「こわづくり」, 佐藤良雄, 音声研究, 182, , 1986, オ00670, 中古文学, 物語, , |
176770 | 源氏物語語存疑・「つら」について, 本田義彦, 九州大谷研究紀要, 12, , 1986, キ00180, 中古文学, 物語, , |
176771 | 源氏物語の形容詞−その文学的考察, 中村一夫, 国語年誌, 5, , 1986, コ00828, 中古文学, 物語, , |
176772 | 「憂し」について−『源氏物語』を中心にして, 石井恵理子, 中古文学, 36, , 1986, チ00140, 中古文学, 物語, , |
176773 | 源氏物語などの「うつくし」の語意について, 松尾聰, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 中古文学, 物語, , |
176774 | 源氏物語を中心とした「うつくし」の語義新攷, 武山隆昭, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 中古文学, 物語, , |
176775 | 表現世界と語の意義−源氏物語における「ささやか」を中心に, 藤田加代, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 中古文学, 物語, , |
176776 | 源氏物語の「つ」と「ぬ」の違いについて−「過ぐしつ」と「過ぎぬ」をめぐって, 進藤義治, 南山国文論集, 10, , 1986, ナ00288, 中古文学, 物語, , |
176777 | 推量の助動詞「めり」の諸相−『源氏物語』を中心として, 郷真理子, 人文論叢(二松学舎大), 33, , 1986, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
176778 | 源氏物語の表現構造としての敬語法−場面空間・表現空間の造型性, 森一郎, 学大国文, 29, , 1986, カ00260, 中古文学, 物語, , |
176779 | 源氏物語の発音について, 金田一春彦, 朗読源氏物語, , , 1986, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
176780 | 作品『源氏物語』をめぐって, 西村亨, 朗読源氏物語, , , 1986, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
176781 | <座談会>よみがえった源氏物語−原音復元朗読をめぐって, 金田一春彦 関弘子 西村亨, 朗読源氏物語, , , 1986, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
176782 | 現時点における本文整定の問題, 阿部秋生, 源氏物語をどう読むか, , , 1986, シ4:498, 中古文学, 物語, , |
176783 | 現時点における本文整定の問題, 池田利夫, 源氏物語をどう読むか, , , 1986, シ4:498, 中古文学, 物語, , |
176784 | 青表紙本諸本の系統 (上)−校訂原則確立のために, 吉岡曠, 文学, 54-7, , 1986, フ00290, 中古文学, 物語, , |
176785 | 青表紙本諸本の系統 (下)−校訂原則確立のために, 吉岡曠, 文学, 54-10, , 1986, フ00290, 中古文学, 物語, , |
176786 | 明融本「若菜上」の訂正箇所について−特に大島本との関係を中心に, 上野英子, 実践国文学, 29, , 1986, シ00250, 中古文学, 物語, , |
176787 | 河内本『空蝉』の巻の校訂過程, 伊東祐子, 学習院大学国語国文学会誌, 29, , 1986, カ00220, 中古文学, 物語, , |
176788 | 河内本源氏物語と国冬本−常夏巻の場合, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, 36, , 1986, キ00060, 中古文学, 物語, , |
176789 | 『源氏物語』の別本とは何か, 室伏信助, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 中古文学, 物語, , |
176790 | 源氏物語のテクスト読み−陽明文庫本桐壺の場合, 山内啓介, 愛知大学文学論叢, 82・83, , 1986, ア00140, 中古文学, 物語, , |
176791 | テクストの国語学−陽明文庫本桐壺の事例, 山内啓介, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 中古文学, 物語, , |
176792 | 「太液芙蓉未央柳」異文の処理−陽明文庫本桐壺の事例・覚え書き, 山内啓介, 愛知大学国文学, 26, , 1986, ア00120, 中古文学, 物語, , |
176793 | <翻・複>新出・源氏切二種 (古写「われかちに」及び天正頃断簡十三枚), 佐々木忠慧 鬼束隆昭, 宮城学院女子大学研究論文集, 64, , 1986, ミ00160, 中古文学, 物語, , |
176794 | 第六三号「新出・伝西行筆源氏切(いろ唐麻に)」訂正ならびに若干の補記, 佐々木忠慧 鬼束隆昭, 宮城学院女子大学研究論文集, 64, , 1986, ミ00160, 中古文学, 物語, , |
176795 | 源氏物語受容史管見, 横井孝, 静岡大学教育学部研究報告, 36, , 1986, シ00218, 中古文学, 物語, , |
176796 | 中世における源氏物語研究と蒙求, 池田利夫, 和漢比較文学叢書, 1, , 1986, イ0:298:1, 中古文学, 物語, , |
176797 | 源氏物語の書承と注釈に関する一考察−『源氏釈』所引作中和歌本文を中心として, 渋谷栄一, 源氏物語の探究, 11, , 1986, シ4:85:11, 中古文学, 物語, , |
176798 | 定家自筆『奥入』の断簡紹介とその切断時期推定, 高橋伸幸, 国語国文, 55-11, , 1986, コ00680, 中古文学, 物語, , |
176799 | 「紫明抄」の形成−「異本紫明抄」との関連を中心として, 堤康夫, 中古文学, 36, , 1986, チ00140, 中古文学, 物語, , |
176800 | 『原中最秘抄』の基礎的考察, 田坂憲二, 中古文学, 37, , 1986, チ00140, 中古文学, 物語, , |