検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
178201
-178250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
178201 | 共犯と侵犯と, 諏訪春雄, 日本文学/日本文学協会, 35-2, , 1986, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
178202 | 近世における母性像の変遷, 田中久文, 日本思想史叙説, , 3, 1986, エ2:15:3, 近世文学, 一般, , |
178203 | 美の散策 江戸の宴, 西山松之助, 日本の美学, 8, , 1986, ニ00362, 近世文学, 一般, , |
178204 | 江戸と地方, 西山松之助, 文学, 54-12, , 1986, フ00290, 近世文学, 一般, , |
178205 | <シンポジウム>幕末の日本と西洋, 江藤淳 磯田光一 古川薫 芳賀徹, 比較文学, 28, , 1986, ヒ00030, 近世文学, 一般, , |
178206 | 祖霊と人口, 神谷俊司, 国学院雑誌, 87-11, , 1986, コ00470, 近世文学, 一般, , |
178207 | 東照宮信仰の一考察−神遊幸の信仰と東照宮勧請を中心として, 高藤晴俊, 国学院雑誌, 87-11, , 1986, コ00470, 近世文学, 一般, , |
178208 | 出口延佳の同体異名の神観, 西川順土, 神道史研究, 34-2, , 1986, シ01022, 近世文学, 一般, , |
178209 | 伊勢神道における「死」の問題−中西直方を中心に, 安蘇谷正彦, 国学院雑誌, 87-5, , 1986, コ00470, 近世文学, 一般, , |
178210 | <翻>続・太郎稲荷繁昌志, 宮尾与男, 朱, 10, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
178211 | 因果の理法と勧善懲悪, 高田衛, 大系仏教と日本人, 4, , 1986, エ3:166:4, 近世文学, 一般, , |
178212 | 近世仏教の庶民教化−諦忍の密教的諸教一致観, 長谷川匡俊, 大系仏教と日本人, 4, , 1986, エ3:166:4, 近世文学, 一般, , |
178213 | 近世初期仏教思想史における心性論−雪窓宗崔『禅教統論』をめぐって, 大桑斉, 論集日本仏教史, , 7, 1986, エ3:187:7, 近世文学, 一般, , |
178214 | 総論−歴史のなかでの葛藤と模索, 安丸良夫, 大系仏教と日本人, 11, , 1986, エ3:166:11, 近世文学, 一般, , |
178215 | 近世における祖先崇拝−民衆思想・イデオロギーと仏教, 大桑斉, 大系仏教と日本人, 11, , 1986, エ3:166:11, 近世文学, 一般, , |
178216 | <翻>月照山大林寺国語学国文学資料, 秋山雅美 友岡史子 井門香恵 柳田征司, 愛媛国文と教育, , 18, 1986, エ00040, 近世文学, 一般, , |
178217 | <翻>『輪王系譜』の研究 (三), 片野達郎, 東北大学教養部紀要, 45, , 1986, ト00520, 近世文学, 一般, , |
178218 | 峠の魔事−倶利迦羅縁起の世界, 池原真, 神語り研究, 1, , 1986, カ00545, 近世文学, 一般, , |
178219 | <翻>『相州鎌倉長谷寺観音大士記』, 猪野寿子, 鎌倉, 52, , 1986, カ00531, 近世文学, 一般, , |
178220 | <翻>極楽寺薬師如来縁起・釈迦如来縁起・釈迦如来草座縁起, 島田百合子, 鎌倉, 53, , 1986, カ00531, 近世文学, 一般, , |
178221 | <翻>西国洛陽三十三所観音霊験記, 観音霊験記研究会, 駒沢短大国文, 16, , 1986, コ01500, 近世文学, 一般, , |
178222 | <翻>翻刻『延命地蔵菩薩経和談鈔』(一), 鶴見充展, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 22, , 1986, ト00623, 近世文学, 一般, , |
178223 | 日本大学総合図書館黒川文庫蔵『寺社縁起集』目録 (下), 久野俊彦, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 22, , 1986, ト00623, 近世文学, 一般, , |
178224 | <翻>超光寺縁起, 太田心海, 仏教文化, 2, , 1986, フ00247, 近世文学, 一般, , |
178225 | <翻>善光寺縁起翻刻 下, 中野猛, 都留文科大学研究紀要, 25, , 1986, ツ00070, 近世文学, 一般, , |
178226 | 仰誓編『唱導蒙求』研究序説, 朝枝善照, 竜谷大学論集, 429, , 1986, リ00210, 近世文学, 一般, , |
178227 | 刑部家旧蔵「説教記録」の書誌, 中山惇, 愛知大学国文学, 26, , 1986, ア00120, 近世文学, 一般, , |
178228 | <翻>近世末期の唱導論集−『唱導百練鈔』, 後小路薫, 別府大学国語国文学, 28, , 1986, ヘ00070, 近世文学, 一般, , |
178229 | 江戸時代の僧伝, 圭室文雄, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 近世文学, 一般, , |
178230 | 写本『妙好人伝』の成立過程, 朝枝善照, 印度学仏教学研究, 35-1, , 1986, イ00170, 近世文学, 一般, , |
178231 | 沢庵, 鈴木健一, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 近世文学, 一般, , |
178232 | 蓮体和尚年譜稿, 石田晋一, みをつくし, 4, , 1986, ミ00028, 近世文学, 一般, , |
178233 | 白隠教団の円相画〔英文〕, ジョン・W・スティーヴンス, 東北福祉大学紀要, 10, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
178234 | <翻>多和文庫蔵『秀次もの語』翻刻, 松原一義, 国文学攷, 110, , 1986, コ00990, 近世文学, 一般, , |
178235 | 『嶋原記』の生成とその展開, 若木太一, 文学, 54-12, , 1986, フ00290, 近世文学, 一般, , |
178236 | 『東国太平記』と『武辺咄聞書』, 菊池真一, 甲南国文, 33, , 1986, コ00180, 近世文学, 一般, , |
178237 | 『石田軍記』と『北条五代記』−軍記執筆の意図, 笹川祥生, 軍記と語り物, 22, , 1986, ク00110, 近世文学, 一般, , |
178238 | 『常山紀談』人名索引 (下), 菊池真一, 甲南女子大学研究紀要, 22, , 1986, コ00190, 近世文学, 一般, , |
178239 | 『二十四孝』諸版解題−嵯峨本模刻版の部, 母利司朗, 調査研究報告, 7, , 1986, チ00214, 近世文学, 一般, , |
178240 | 竹の子三本雪の中−孝子孟宗譚の日本的展開, 母利司朗, 国文学研究資料館紀要, 12, , 1986, コ00970, 近世文学, 一般, , |
178241 | 只野真葛『奥州ばなし』−異界発見の一過程, 鈴木よね子, 都大論究, 23, , 1986, ト00960, 近世文学, 一般, , |
178242 | 『新著聞集』の成立−『犬著聞集』『続著聞集』との関連から, 田中葉子, 語文研究, 62, , 1986, コ01420, 近世文学, 一般, , |
178243 | 文学のひろば−柳営連歌はじめ, 浜田義一郎, 文学, 54-1, , 1986, フ00290, 近世文学, 一般, , |
178244 | 『桜雲記』と『関城書』, 安井久善, 語文/日本大学, 66, , 1986, コ01400, 近世文学, 一般, , |
178245 | <翻>翻刻寛永御即位略記, 日下幸男, みをつくし, 4, , 1986, ミ00028, 近世文学, 一般, , |
178246 | <資料紹介>石井子彭著・頼春水筆『東都歳時記』, 頼祺一, 日本研究(国際日本文化研究センター), 2, , 1986, ニ00219, 近世文学, 一般, , |
178247 | <翻>翻刻『芙〓館日記』(二), 芙〓館日記研究会, 早稲田大学図書館紀要, 26, , 1986, ワ00120, 近世文学, 一般, , |
178248 | <翻>古翁雑話(翻刻)−江戸南町奉行組与力の昔語り, 揖斐高, 成蹊大学文学部紀要, 22, , 1986, セ00030, 近世文学, 一般, , |
178249 | 『和漢三才図会』地理部の粉本, 樋口元巳, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 35, , 1986, コ00310, 近世文学, 一般, , |
178250 | 近世における仏教と西洋自然観との出会い, 吉田忠, 大系仏教と日本人, 11, , 1986, エ3:166:11, 近世文学, 一般, , |