検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 178051 -178100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
178051 能のふるさとを訪ねて在原家の人々(三), 安村八風, 観世, 53-9, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178052 能のふるさとを訪ねて在原家の人々(四), 安村八風, 観世, 53-10, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178053 能のふるさとを訪ねて在原家の人々(五), 安村八風, 観世, 53-11, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178054 能のふるさとを訪ねて在原家の人々(六), 安村八風, 観世, 53-12, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178055 能のひとびと (五), 松本雍, 国立能楽堂, 35, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178056 能のひとびと (六), 松本雍, 国立能楽堂, 36, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178057 能のひとびと (七), 松本雍, 国立能楽堂, 37, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178058 能のひとびと (八), 松本雍, 国立能楽堂, 38, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178059 能のひとびと (九), 松本雍, 国立能楽堂, 39, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178060 能のひとびと (十), 松本雍, 国立能楽堂, 40, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178061 <翻・複>東京大学史料編纂所蔵『四季祝言』について−紹介と考察, 落合博志, 能楽研究, 11, , 1986, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178062 <翻>資料紹介大方家蔵『能・狂言・舞等名寄』, 小林健二, 能(研究と評論), 14, , 1986, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178063 観阿弥・世阿弥・音阿弥−能役者として, 竹本幹夫, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178064 世阿弥−老の芸術, 八嶌正治, 日本歴史, 452, , 1986, Z00T:に:032:001, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178065 世阿弥の能楽論と仏教, 石黒吉次郎, 専修国文, 38, , 1986, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178066 「軽み」の論 (三)−世阿弥の「安位」, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 24, 1986, ニ00400, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178067 「花」「幽玄」から「妙花風」へ−世阿弥能芸論の一つの達成, 原田香織, 文芸研究/日本文芸研究会, 112, , 1986, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178068 中世文学研究−『風姿花伝』研究, 永積ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 22, , 1986, フ00520, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178069 世阿弥能楽論における「花」と「幽玄」−『風姿花伝』から『花鏡』へ, 佐々木美保, 日本文学ノート, 21, , 1986, ニ00450, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178070 「珍らし」から「妙」へ−世阿弥理論の時間論的メタモルフォーゼ, 伊藤幸子, 北里大学教養部紀要, 20, , 1986, キ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178071 世阿弥からの出発−元雅・禅竹の時代, 三宅晶子, 能(研究と評論), 14, , 1986, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178072 金春禅竹・上奇特の上手−金春禅竹の生涯, 西野春雄, 国立能楽堂, 38, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178073 金春禅竹・中心の象徴劇−金春禅竹の作品, 西野春雄, 国立能楽堂, 39, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178074 金春禅竹・下完全なる静寂−金春禅竹の作風, 西野春雄, 国立能楽堂, 40, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178075 金春禅竹の作品研究, 十川誠志, 日本文学誌要, 35, , 1986, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178076 美的世界の成立に就いて−禅竹の『六輪一露之私詞』を例証として, 神保常彦, 群馬県立女子大学紀要, 6, , 1986, ク00143, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178077 仮面曼荼羅−『明宿集』を中心に, 中村保雄, 芸能史研究, 92, , 1986, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178078 信光の作能法と間狂言をめぐる試論−「玉井」と「船弁慶」を中心に, 山本和加子, 実践国文学, 29, , 1986, シ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178079 室町後期の謡曲作者とその周辺−金春禅鳳の時代と作品, 西瀬英紀, 芸能史研究, 95, , 1986, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178080 修羅能出立の変遷, 小田幸子, 芸能史研究, 95, , 1986, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178081 能の形、能の装束−鬼女出立の変遷, 小田幸子, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178082 能の舞台装置−作り物の歴史的考察(上), 小田幸子, 能楽研究, 11, , 1986, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178083 誓納のはなし, 竹本幹夫, 観世, 53-2, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178084 「宮王宗竹」在名の「増女」をめぐって, 中村保雄, 芸能史研究, 95, , 1986, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178085 研究十二月往来72「幕之内之習」小考, 山中玲子, 銕仙, 342, , 1986, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178086 能の「演出」とその実際−梅若会の<課題曲>に参加して, 堂本正樹, 能(研究と評論), 14, , 1986, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178087 昭和五十九年(自1月至12月)国語国文学界の展望(3)・中世 (演劇), 松本雍, 文学・語学, 108, , 1986, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178088 研究展望 (昭和59年), 竹本幹夫, 能楽研究, 11, , 1986, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178089 能研究の現在と課題−主要参考文献を紹介しながら, 西一祥, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178090 昭和58・59年 能・狂言関係文献目録, , 能(研究と評論), 14, , 1986, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178091 能・狂言文献要覧 (205), 池田英悟 小林責, 観世, 53-1, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178092 能・狂言文献要覧 (206), 池田英悟 小林責, 観世, 53-2, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178093 能・狂言文献要覧 (207), 池田英悟 小林責, 観世, 53-3, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178094 能・狂言文献要覧 (208), 池田英悟 小林責, 観世, 53-4, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178095 能・狂言文献要覧 (209), 池田英悟 小林責, 観世, 53-5, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178096 能・狂言文献要覧 (210), 池田英悟 小林責, 観世, 53-6, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178097 能・狂言文献要覧 (211), 池田英悟 小林責, 観世, 53-7, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178098 能・狂言文献要覧 (212), 池田英悟 小林責, 観世, 53-8, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178099 能・狂言文献要覧 (213), 池田英悟 小林責, 観世, 53-9, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178100 能・狂言文献要覧 (214), 池田英悟 小林責, 観世, 53-10, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,