検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 178301 -178350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
178301 秦宗巴の墓, 吉沢貞人, 芸文東海, 7, , 1986, ケ00144, 近世文学, 一般, ,
178302 近世初期の青年公家<近衛尚嗣>の教養, 新井栄蔵, 人間文化研究科年報, 1, , 1986, ニ00610, 近世文学, 一般, ,
178303 武野安斎(宗朝)覚書, 田辺裕, 芸林, 35-3, , 1986, ケ00160, 近世文学, 一般, ,
178304 近世前期における一儒医の読書生活−『家乗』を資料として, 渡辺弘子, 近世レポート, 4, , 1986, キ00696, 近世文学, 一般, ,
178305 大枝流芳と岩田信安との関係−両者の号を中心に, 玉手紀子, 解釈, 32-1, , 1986, カ00030, 近世文学, 一般, ,
178306 伴蒿蹊の門流−秋里籬島疑問, 清水勝, みをつくし, 4, , 1986, ミ00028, 近世文学, 一般, ,
178307 寸懐 (1), ロバート・キャンベル, 文献探求, 18, , 1986, フ00560, 近世文学, 一般, ,
178308 森枳園の伝記的研究 (上), 小川康子, 東海大学湘南文学, 20, , 1986, シ00670, 近世文学, 一般, ,
178309 『隔〓記』にみる茶師の動向 (上)−その関係記事をめぐって, 吉村亨, 京都文化短期大学紀要, 6, , 1986, キ00552, 近世文学, 一般, ,
178310 近世文学にみられる町家の主婦像, 市川通雄, 女子教育, 9, , 1986, シ00762, 近世文学, 一般, ,
178311 「日本随筆大成」語彙索引 (3)髪, 木村淳子, 山陽女子短期大学研究紀要, 12, , 1986, サ00230, 近世文学, 一般, ,
178312 色里大概(二五)越後新潟八百八後家とその流れ, 阿達義雄, 洒落本大成(付録), 25, , 1986, ニ4:151:25, 近世文学, 一般, ,
178313 色里大概(二六)山下けころ, 佐藤要人, 洒落本大成(付録), 26, , 1986, ニ4:151:26, 近世文学, 一般, ,
178314 明暗花柳(二五)茶屋・呼屋・置屋(大阪), 中村幸彦, 洒落本大成(付録), 25, , 1986, ニ4:151:25, 近世文学, 一般, ,
178315 明暗花柳(二六)「つまじるし」の諸版, 多治比郁夫, 洒落本大成(付録), 26, , 1986, ニ4:151:26, 近世文学, 一般, ,
178316 江戸時代の食物関連書の相互関係について(第一報)−「和歌食物本草」と「宜禁本草集要歌」および「庖人集要宜禁本草」との関係, 江原絢子, 東京家政学院大学紀要, 26, , 1986, ト00180, 近世文学, 一般, ,
178317 近世料理書に収録された料理関係用語について(第二報)−汁及び煮物などの「薬味」, 江原絢子 小口悦子 小幡圭子 永山スミ, 東京家政学院大学紀要, 26, , 1986, ト00180, 近世文学, 一般, ,
178318 近世越後文化と雪, 井上慶隆, 文学, 54-12, , 1986, フ00290, 近世文学, 一般, ,
178319 学界展望・近世文学, 徳田武, 国文学年鑑, , , 1986, コ01016, 近世文学, 一般, ,
178320 昭和59年国語国文学界の展望(3)近世(演劇), 三浦広子, 文学・語学, 108, , 1986, フ00340, 近世文学, 一般, ,
178321 昭和60年国語国文学界の展望(1)近世(散文), 中嶋隆, 文学・語学, 110, , 1986, フ00340, 近世文学, 一般, ,
178322 昭和60年国語国文学界の展望(2)近世(韻文), 黄色瑞華, 文学・語学, 111, , 1986, フ00340, 近世文学, 一般, ,
178323 昭和60年国語国文学界の展望(2)近世(演劇), 須山章信, 文学・語学, 111, , 1986, フ00340, 近世文学, 一般, ,
178324 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 近世文学, 一般, ,
178325 学界時評・近世, 高田衛, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 近世文学, 一般, ,
178326 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 近世文学, 一般, ,
178327 学界時評・近世, 高田衛, 国文学, 31-15, , 1986, コ00940, 近世文学, 一般, ,
178328 真野時綱と出口延佳, 西川順土, 神道大系首編(月報), , 4, 1986, エ5:65:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
178329 壺井義知再考−源語研究を中心に, 浅野三平, 日本女子大学紀要:文学部, 35, , 1986, ニ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
178330 和学御用下田師古と壺井義知・荷田春満との交渉, 古相正美, 近世文芸, 45, , 1986, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
178331 井沢蟠龍の著述とその周辺, 白石良夫, 近世文芸, 45, , 1986, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
178332 「万葉集傍註」について, 片山武, 解釈, 32-6, , 1986, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
178333 恵岳の万葉集研究, 中根誠, 解釈, 32-10, , 1986, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
178334 「言・事・心」の日本語論−契沖・真淵・宣長の思想, 百川敬仁, 言語, 15-10, , 1986, ケ00220, 近世文学, 国学・和歌, ,
178335 契沖・賀茂真淵の万葉集研究, 大久間喜一郎, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
178336 賀茂真淵の万葉研究−『万葉大考』にみる歌人評の構造, 田中文雅, 東海学園国語国文, 29, , 1986, ト00040, 近世文学, 国学・和歌, ,
178337 賀茂真淵と倭文子墓碑, 鈴木淳, 国学院雑誌, 87-6, , 1986, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
178338 賀茂真淵の古代歌謡研究−『冠辞考』にみる記紀歌謡とその方法, 田中文雅, 東海学園国語国文, 30, , 1986, ト00040, 近世文学, 国学・和歌, ,
178339 『古言梯』再考期攷 (下), 林義雄, 専修国文, 38, , 1986, セ00310, 近世文学, 国学・和歌, ,
178340 塙保己一研究雑記, 中江義照, 温故叢誌, 40, , 1986, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
178341 『和学講談所御用留』について, 斎藤政雄, 温故叢誌, 40, , 1986, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
178342 建部綾足の伊勢物語研究, 稲田篤信, 北陸古典研究, 1, , 1986, ホ00198, 近世文学, 国学・和歌, ,
178343 本居宣長の「もののあはれ」論, 山田隆信, 目白学園女子短期大学研究紀要, 23, , 1986, メ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
178344 松坂修学期の本居宣長−家の宗教をめぐって, 森瑞枝, 国学院雑誌, 87-11, , 1986, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
178345 『排蘆小船』の頭注と見出し−『石上私淑言』との関係について, 杉戸清彬, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 近世文学, 国学・和歌, ,
178346 『紫文要領』から『源氏物語玉の小櫛』へ−「雨夜の品定め」の解釈変更, 山根木忠勝, 活水日文, 15, , 1986, カ00433, 近世文学, 国学・和歌, ,
178347 宣長の源氏学 『手枕』について, 中川〓梵, 松阪女子短期大学論叢, 24, , 1986, マ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
178348 『古事記伝』第四帙の刊年について−旧説の検討と新資料, 高倉一紀, 鈴屋学会報, 2, , 1986, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
178349 宣長における「神代(かみよ)」と「人代(ひとよ)」, 山下久夫, 枯野, 5, , 1986, カ00583, 近世文学, 国学・和歌, ,
178350 禍津日神考 (上)−本居宣長の神学, 上田賢治, 国学院雑誌, 87-3, , 1986, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,