検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 178101 -178150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
178101 能・狂言文献要覧 (215), 池田英悟 小林責, 観世, 53-11, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178102 能・狂言文献要覧 (216), 池田英悟 小林責, 観世, 53-12, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178103 <対談>狂言研究の三十年, 小林責 小島美子, 能楽タイムズ, 412, , 1986, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178104 生命の復活−狂言の喜劇性, 柴田勝二, 日本文学/日本文学協会, 35-11, , 1986, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178105 <口真似>の趣向−狂言の趣向(二), 橋本朝生, 銕仙, 343, , 1986, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178106 狂言の整備 (一), 田口和夫, 国立能楽堂, 36, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178107 狂言の整備 (二), 田口和夫, 国立能楽堂, 37, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178108 狂言の歌謡−天正狂言本を中心に, 池田広司, 人文学部紀要(和光大), 20, , 1986, ワ00040, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178109 鷺保教本と“狂言ことば”−「芸稽古伝」の記述をめぐって, 蜂谷清人, 国語論究, , 1, 1986, ミ9:15:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178110 能と中世芸能13「祝本狂言集」のこと−近世初頭の狂言台本, 永井猛, 観世, 53-6, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178111 関西大学図書館所蔵橋本賀十郎書写狂言台本について, 関屋俊彦, 関西大学文学論集, 創立百周年記念(上), , 1986, カ00610, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178112 小名狂言における<とりなし>の方法, 稲田秀雄, 同志社国文学, 28, , 1986, ト00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178113 狂言の女と男−「釣針」のばあい, 野崎典子, 芸文東海, 8, , 1986, ケ00144, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178114 狂言の女と男−「連尺」のばあい, 野崎典子, 芸文東海, 7, , 1986, ケ00144, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178115 汲水閑話十八<いぐい>再検−『天正狂言本』をよむ, 田口和夫, 能楽タイムズ, 412, , 1986, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178116 汲水閑話二十一いの字のつく国の名−「伊文字」の背景, 徳江元正, 能楽タイムズ, 408, , 1986, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178117 Kyogen and Yugen : The Characteristics of Kyogen:Plays Seen in The Same Old Drunken Dame (Inabadoo), Koyu Matsuura, 淑徳大学研究紀要, 20, , 1986, シ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178118 汲水閑話十九仔細あつて言はぬことば−狂言「右流左止」の一典拠, 徳江元正, 能楽タイムズ, 406, , 1986, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178119 「狸腹鼓」−その成立と伝承, 服部幸雄, 国立能楽堂, 37, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178120 汲水閑話二十「一郎一郎、万蔵万蔵」<釣狐>の秘事, 田口和夫, 能楽タイムズ, 407, , 1986, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178121 「鳴子」と「狐塚」, 北川忠彦, 女子大国文, 100, , 1986, シ00780, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178122 汲水閑話二十«湯立»という狂言−『天正狂言本』を遡る, 田口和夫, 能楽タイムズ, 414, , 1986, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178123 天正狂言本に於けるオ段長音・ウ段長音の混乱について, 清水蔵, 中世・近世文学研究, 19, , 1986, チ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178124 狂言の擬声語, 山口仲美, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178125 狂言の漢語の一問題, 山口明穂, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178126 「おっしゃる」小考−『狂言記(正篇)』の用例から, 大倉浩, 紀要(静岡英和女学院短大), 18, , 1986, シ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178127 大蔵流狂言台本における逆接条件表現−トモ・ドモからテモ・ガへの推移, 小林賢次, 言語と文芸, 99, , 1986, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178128 狂言師茂山久蔵英政伝一班, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, 62, , 1986, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178129 大蔵家狂言面と小瀬家文書, 草深清, 芸能史研究, 95, , 1986, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178130 幸若舞曲, 麻原美子, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178131 幸若舞の芸術、正本のエピック性, ジェームズ・荒木, 舞の本大頭本(月報), , 3, 1986, チ7:71:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178132 幸若諸系図の信憑性−外部資料との比較検討, 後藤康宏, 国学院大学大学院紀要, 17, , 1986, コ00492, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178133 幸若舞曲の構造続論−「信太」「百合草若大臣」「大織冠」の場合, 三沢裕子, 国文学研究, 88, , 1986, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178134 <翻>国会図書館蔵寛永整版本舞の本・翻刻 (その8)−「ほりかわ夜うち」(続)「つるぎさんだん」「まんちう」(未完), 佐藤彰, 研究紀要(静岡女短大), 33, , 1986, シ00210, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178135 <翻>国会図書館蔵寛永整版本舞の本・翻刻 (その9)−「げんぶく曽我」「十番切」「いるか」, 須田悦生, 研究紀要(静岡女短大), 33, , 1986, シ00210, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178136 <複>和泉か城, , 舞の本大頭本(月報), , 3, 1986, チ7:71:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178137 <複>清重, , 舞の本大頭本(月報), , 3, 1986, チ7:71:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178138 <複>高たち, , 舞の本大頭本(月報), , 3, 1986, チ7:71:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178139 <複>小袖乞, , 舞の本大頭本(月報), , 3, 1986, チ7:71:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178140 <複>つるき讚談, , 舞の本大頭本(月報), , 3, 1986, チ7:71:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178141 舞曲『未来記』論−素材からみた『未来記』, 藤井奈都子, 金沢大学国語国文, 11, , 1986, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178142 幸若舞曲「夜討曽我」の一考察, 松浪久子, 大阪青山短大国文, 2, , 1986, オ00117, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178143 <複>夜討曽我, , 舞の本大頭本(月報), , 3, 1986, チ7:71:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178144 <複>新曲, , 舞の本大頭本(月報), , 3, 1986, チ7:71:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178145 幸若舞曲研究の軌跡と展望, 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
178146 中世における慣用句類型表現の変容, 松本宙, 国語論究, , 1, 1986, ミ9:15:1, 中世文学, 国語, ,
178147 雑筆抄 本文・諸本解説・語彙索引・漢字索引, 研究会, 国語史学の為に, , 1, 1986, 未所蔵, 中世文学, 国語, ,
178148 『富士野往来』小考, 遠藤和夫, 国語史学の為に, , 1, 1986, 未所蔵, 中世文学, 国語, ,
178149 中世国語資料としての『甲陽軍鑑』, 酒井憲二, 文学, 54-10, , 1986, フ00290, 中世文学, 国語, ,
178150 中世なぞなぞの私解少々−天理図書館蔵宸翰本『なぞだて』他, 小林和彦, 語学文学会紀要, , 24, 1986, コ00460, 中世文学, 国語, ,