検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
178151
-178200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
178151 | 国語資料としての仮名文書−鎌倉時代のオ段長音の開合と四つ仮名の混乱表記を通して, 辛島美絵, 国語学, 146, , 1986, コ00570, 中世文学, 国語, , |
178152 | <複>鎌倉宋音資料−小叢林略清規, 沼本克明, 鎌倉時代語研究, 9, , 1986, カ00526, 中世文学, 国語, , |
178153 | 石行寺蔵大般若経の字音について, 鈴木泰, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 中世文学, 国語, , |
178154 | 和語の声点資料における差声の体系について−『日本書紀』声点本を中心として, 鈴木豊, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 12, 1986, ワ00113, 中世文学, 国語, , |
178155 | 東大寺図書館蔵本華厳祖師伝所載の国語アクセントについて, 西崎亨, 汲古, 10, , 1986, キ00175, 中世文学, 国語, , |
178156 | 古今集声点本における形容詞のアクセント, 秋永一枝, 国文学研究, 88, , 1986, コ00960, 中世文学, 国語, , |
178157 | 光明真言土沙勧信記の声点について−軽声声点は意図的に差声されたものか, 榎木久薫, 鎌倉時代語研究, 9, , 1986, カ00526, 中世文学, 国語, , |
178158 | よみくせ注記の「背景」−『古今集』と『百人一首』の相違から, 田中由紀子, 叙説, 13, , 1986, シ00812, 中世文学, 国語, , |
178159 | 北野天満宮関係文書にみる宛字−その有意味性をさぐる, 遠藤邦基, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 中世文学, 国語, , |
178160 | 中世仮名資料の句読点について−高山寺経蔵の片仮名交り文について, 金子彰, 鎌倉時代語研究, 9, , 1986, カ00526, 中世文学, 国語, , |
178161 | 『言継卿記紙背文書』仮名消息索引−附属語の部(一), 宮田裕行, 東洋大学短期大学紀要, 17, , 1986, ト00630, 中世文学, 国語, , |
178162 | 古往来の語彙について−高山寺本古往来と垂髪往来との比較, 来田隆, 鎌倉時代語研究, 9, , 1986, カ00526, 中世文学, 国語, , |
178163 | 中世語彙考 その一−禅と茶道を中心に, 片山晴賢, 駒沢国文, 23, , 1986, コ01440, 中世文学, 国語, , |
178164 | <翻>竜門文庫蔵室町末期写魯語抜書・金句集〔翻字〕, 西崎亨, 武庫川国文, 28, , 1986, ム00020, 中世文学, 国語, , |
178165 | 中世における「名」意識の方向−総名と異名, 猿田知之, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 26, , 1986, イ00092, 中世文学, 国語, , |
178166 | 「いとど」と「いよいよ」について, 山下和弘, 語文研究, 62, , 1986, コ01420, 中世文学, 国語, , |
178167 | 意義拡張の際の原義のかかわり−「うちまかせて」の場合, 山田みどり, 武蔵野女子大学紀要, 21, , 1986, ム00080, 中世文学, 国語, , |
178168 | シマウからシム, 大塚光信, 国文学会誌, 21, , 1986, キ00440, 中世文学, 国語, , |
178169 | 中世語における連接の諸相, 松岡洸司, 日本語学, 5-10, , 1986, ニ00228, 中世文学, 国語, , |
178170 | 助動詞の語形変化と活用形−中世後期を中心として, 坪井美樹, 日本語と日本文学, 6, , 1986, ニ00254, 中世文学, 国語, , |
178171 | 助動詞「うず」についての一考察−<過去推量>としての用法をめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 36, , 1986, フ00190, 中世文学, 国語, , |
178172 | 中世日本語のいわゆる三重敬語をめぐって, 手塚瑛子, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 中世文学, 国語, , |
178173 | 『高山寺本表白集』所収の表白の文体, 山本真吾, 鎌倉時代語研究, 9, , 1986, カ00526, 中世文学, 国語, , |
178174 | 「応永二十七年本論語抄」の漢語 (一), 伊原信一, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 中世文学, 国語, , |
178175 | 『玉塵』の原典『韻府群玉』について, 柳田征司, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
178176 | <翻>洞門抄物『松平公益会蔵洞水逆流』について, 来田隆, 福岡学芸大学紀要, 35, , 1986, フ00090, 中世文学, 国語, , |
178177 | 『唯識論聞所』の国語学的試論−抄物と同時代の南都の聞書として, 石井行雄, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 22, , 1986, ト00623, 中世文学, 国語, , |
178178 | 「随分」という語−抄物における意味, 山崎千穂, 東京成徳国文, 9, , 1986, ト00277, 中世文学, 国語, , |
178179 | 洞門抄物における「ゲナ」「サウナ」について, 早野祐子, 国語国文学会誌, 27, , 1986, フ00100, 中世文学, 国語, , |
178180 | <翻>『平他字類抄』の本文と索引, 木村晟, 駒沢国文, 234, , 1986, コ01440, 中世文学, 国語, , |
178181 | 文明本『節用集』所引『論語』考−重複所引章句を中心として, 西崎亨, 武庫川国文, 27, , 1986, ム00020, 中世文学, 国語, , |
178182 | 文明本節用集所引『三略』の訓点−群書治要本三略との比較, 西崎亨, 国学院雑誌, 87-8, , 1986, コ00470, 中世文学, 国語, , |
178183 | 広本節用集態芸門金言成句出典考, 山内洋一郎, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
178184 | 運歩色葉集と印度本第一類節用集, 清水登, 長野県短期大学紀要, 41, , 1986, ナ00050, 中世文学, 国語, , |
178185 | 『辞林枝葉』の二本の関係に就いて−宮城本と尊経閣本, 大熊久子, 国学院雑誌, 87-10, , 1986, コ00470, 中世文学, 国語, , |
178186 | 節用集と世話字尽−『字林拾葉』の受容をとおして, 古屋彰, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
178187 | 北野天満宮蔵『佚名古辞書』<色葉集>の研究, 萩原義雄, 北海道駒沢大研究紀要, 21, , 1986, ホ00280, 中世文学, 国語, , |
178188 | 『増補下学集』の増補語彙についての続貂, 前田富祺, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
178189 | 広島大学蔵増刊節用集の研究, 佐々木峻, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
178190 | 古活字版『和玉篇』(肉月部)の役割, 菊田紀郎, 紀要(米沢短大), 21, , 1986, ヤ00040, 中世文学, 国語, , |
178191 | 塵芥の依拠した一資料, 古屋彰, 金沢大学文学部論集, 6, , 1986, カ00506, 中世文学, 国語, , |
178192 | 訓読の違いについて, 宇都宮睦男, 解釈, 32-9, , 1986, カ00030, 中世文学, 国語, , |
178193 | 東洋文庫蔵白氏文集巻第四墨筆点, 宇都宮睦男, 国語国文, 55-7, , 1986, コ00680, 中世文学, 国語, , |
178194 | 龍門文庫本 元和九年写遊仙窟・訳文稿, 西崎亨, 武庫川女子大学紀要(文学部編), 33, , 1986, ム00032, 中世文学, 国語, , |
178195 | 「遊仙窟」古点本の訓の系統について−左右訓を手掛りに, 白藤礼幸, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 中世文学, 国語, , |
178196 | 金沢文庫本『群書治要』の訓点−経部について, 小林芳規, 金沢文庫研究, 277, , 1986, カ00519, 中世文学, 国語, , |
178197 | <シンポジウム>江戸文学における近代の芽ばえ, 小西甚一, 無限大, 70, , 1986, ム00016, 近世文学, 一般, , |
178198 | <シンポジウム>日本の近世は“忍び足の近代化”だった, 谷沢永一, 無限大, 70, , 1986, ム00016, 近世文学, 一般, , |
178199 | 異界の神話学, 松田修, 国文学, 31-2, , 1986, コ00940, 近世文学, 一般, , |
178200 | 江戸コマーシャル文芸史 <下>, 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, 4, , 1986, ア00228, 近世文学, 一般, , |