検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
178501
-178550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
178501 | 入湯記考, 板坂耀子, 日本文学説林, , , 1986, イ0:319, 近世文学, 国学・和歌, , |
178502 | 九州紀行小考, 板坂耀子, 語文研究, 62, , 1986, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, , |
178503 | 近世能登の紀行とその説話続考−能登の蟹報恩譚をめぐって, 藤島秀隆, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 12, , 1986, セ00280, 近世文学, 国学・和歌, , |
178504 | ハイマートロスの白拍子「武」女−「庚子道の記」, 渥美功, 書斎の窓, 358, , 1986, シ00758, 近世文学, 国学・和歌, , |
178505 | 『所歴日記』の伝承記事, 板坂耀子, 近世文芸, 44, , 1986, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
178506 | 菅沼破鏡尼と『岸和田紀行』, 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, 22, , 1986, フ00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
178507 | <翻>明和三年『吉野往返道の記』, 大内由紀夫, 研修, 32, , 1986, カ00590, 近世文学, 国学・和歌, , |
178508 | <翻>翻刻 吉野紀行二種−「吉野日記」「よし野の山づと」, 多治比郁夫, 大阪府立図書館紀要, 22, , 1986, オ00399, 近世文学, 国学・和歌, , |
178509 | <翻>八田知紀の「白雲日記」(解説・翻刻), 藤田福夫, 椙山国文学, 10, , 1986, ス00028, 近世文学, 国学・和歌, , |
178510 | <翻>資料『秋葉山詣の記』(村上忠浄稿), 簗瀬一雄, 芸文東海, 7, , 1986, ケ00144, 近世文学, 国学・和歌, , |
178511 | 『源氏物語湖月抄』における注釈法の研究−啓蒙教育的視点からの考察, 世羅博昭, 国語と教育, 10, , 1986, コ00809, 近世文学, 国学・和歌, , |
178512 | <翻>枕草紙豆気迺木枕追継考 翻刻, 榊原邦彦, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
178513 | <翻>『明〓稿徒然草奥儀抄』(一)−翻刻と解説, 大坪利絹, 親和女子大学研究論叢, 19, , 1986, シ01260, 近世文学, 国学・和歌, , |
178514 | <翻>『明〓稿徒然草奥儀抄』(二)−翻刻と解説, 大坪利絹, 親和女子大学研究論叢, 20, , 1986, シ01260, 近世文学, 国学・和歌, , |
178515 | <シンポジウム>江戸時代の儒学は「日本国」を意識した, 日野竜夫, 無限大, 70, , 1986, ム00016, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178516 | 和算家と儒者, 杉浦光夫, UP, 15-1, , 1986, u00010, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
178517 | 大聖寺藩における漢学受容の研究, 磯部彰, 富山大学人文学部紀要, 10, , 1986, ト01114, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178518 | 大聖寺藩旧蔵漢籍の研究, 磯部彰, 富山大学人文学部紀要, 11, , 1986, ト01114, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178519 | 日本の朱子学受容の概論 (二)−近世草初期社会と朱子学, 中払仁, 国士舘大学政経論叢, 55, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178520 | 藤原惺窩における「人倫」像−「理」と「復古」をめぐって, 遠山敦, 倫理学年報, 35, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178521 | 中国思想の受容について−林羅山を一例に, 溝口雄三, 日本の美学, 9, , 1986, ニ00362, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178522 | 林羅山と朝鮮通信使, 李元植, 朝鮮学報, 119・ 120, , 1986, チ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
178523 | 林羅山と武家の関係について, 鈴木健一, 解釈, 32-3, , 1986, カ00030, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178524 | 林羅山と近世初期名所記の関係について, 鈴木健一, 汲古, 9, , 1986, キ00175, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178525 | 林羅山の仮名交り注釈書について−抄物との関連から, 柳田征司, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178526 | 道春点の形成過程とその成立について, 村上雅孝, 国語論究, , 1, 1986, ミ9:15:1, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178527 | 藤樹教育学の形成過程−中期前半から後期へ, 古川治, 姫路学院女子短期大学紀要, 13, , 1986, ヒ00113, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178528 | 藤樹教育学の形成過程−中期前半から後期へ, 古川治, 姫路学院女子短期大学紀要, 14, , 1986, ヒ00113, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
178529 | 山鹿素行の思想, 新田大作, 実践国文学, 30, , 1986, シ00250, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178530 | <講演>山鹿素行先生の儒学の特色, 多田顕, 斯文, 91, , 1986, シ00318, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178531 | 楠公と山鹿素行, 中山広司, 芸林, 35-3, , 1986, ケ00160, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178532 | 山鹿素行の住宅思想, 鈴木賢次, 日本女子大学紀要(家政学部), 33, , 1986, Z36U:に:003:002:01, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
178533 | 山鹿素行研究史 (下), 中山広司, 神道学, 128, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178534 | 山崎闇斎の思想的方位, 高橋文博, 日本思想史叙説, , 3, 1986, エ2:15:3, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178535 | 山崎闇斎における敬説の転回, 近藤啓吾, 金沢工業大学研究紀要(B), 9, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178536 | 藤森神社と山崎闇斎, 近藤啓吾, 神道史研究, 34-3, , 1986, シ01022, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178537 | 垂加神道における「死」の問題, 安蘇谷正彦, 国学院雑誌, 87-11, , 1986, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
178538 | 嘉点『論語集註』の研究 (下), 近藤啓吾, 東洋文化, 56, , 1986, ト00650, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178539 | 赤穂事件と佐藤直方の「理」, 田尻祐一郎, 日本思想史研究, 18, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178540 | 筑前国漂着船尋問記録−貝原益軒による, 菰口治, 国語国文学会誌, 27, , 1986, フ00100, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178541 | 儒教の養生訓−高年の養生法, 岡田武彦, 活水日文, 15, , 1986, カ00433, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178542 | 懶斎・・斎と『文公家礼』, 田尻祐一郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 113, , 1986, フ00450, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178543 | 陶山訥庵の思想, 辺土名朝邦, 活水日文, 15, , 1986, カ00433, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178544 | 対馬藩の学問 (二)−『陶山先生事状』, 上野日出刀 秋田義昭 辺土名朝邦 岡田武彦, 活水論文集(日本文学科編), 29, , 1986, カ00435, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178545 | 伊藤仁斎研究, 子安宣邦, 大阪大学文学部紀要, 26, , 1986, オ00350, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178546 | 伊藤仁斎の哲学 (上), 村上恭一, 法政大学教養部研究報告, 58, , 1986, ホ00080, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178547 | 伊藤仁斎の思想的基盤−氏神・菩提寺・町人的規範, 三宅正彦, 日本歴史, 461, , 1986, Z00T:に:032:001, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178548 | 伊藤仁斎の「中」および「権」の思想, 大谷雅夫, 季刊日本思想史, 27, , 1986, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
178549 | 日本経済思想史における仁斎, 川口浩, 季刊日本思想史, 27, , 1986, キ00025, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
178550 | 伊藤仁斎における「同一性」批判の構造−人我相異論の形成過程, 丸谷晃一, 季刊日本思想史, 27, , 1986, キ00025, 近世文学, 漢文学・儒学, , |