検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 180001 -180050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
180001 「郷土望景詩」小論−<遠いもの>と<近いもの>の流動, 阿毛久芳, 詩論, 9, , 1986, シ00919, 近代文学, 近代詩, ,
180002 一九二六年の萩原朔太郎と中野重治−「郷土望景詩に現れた憤怒について」をめぐって, 米倉巌, 国語と国文学, 63-5, , 1986, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
180003 『詩の原理』−その所在をめぐって, 坂東健雄, 詩論, 9, , 1986, シ00919, 近代文学, 近代詩, ,
180004 『氷島』試論−「廻転」のイコノグラフィー, 高橋世織, 国語と国文学, 63-5, , 1986, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
180005 『猫町』覚書, 坪井秀人, 名古屋近代文学研究, 4, , 1986, ナ00076, 近代文学, 近代詩, ,
180006 <視>の錬金術−朔太郎「猫町」序説, 高橋世織, 早稲田文学〔第八次〕, 123, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
180007 萩原朔太郎の<窓硝子>に就いて, 山田淳, 東海大学湘南文学, 20, , 1986, シ00670, 近代文学, 近代詩, ,
180008 萩原朔太郎の口語詩「殺人事件」, 鈴木敏幸, 立正大学国語国文, 22, , 1986, リ00070, 近代文学, 近代詩, ,
180009 詩語と表記−萩原朔太郎の〔平がな〕, 菅谷規矩雄, 詩論, 10, , 1986, シ00919, 近代文学, 近代詩, ,
180010 『萩原朔太郎全集』補訂版の刊行にあたって, 那珂太郎, ちくま, 188, , 1986, チ00030, 近代文学, 詩, ,
180011 落日抄・十八落日の坂, 宇佐美斉, 言語生活, 412, , 1986, ケ00240, 近代文学, 近代詩, ,
180012 室生犀星稿 (二)−「結婚者の手記」と二つの系譜, 大塚博, 跡見学園短期大学紀要, 22, , 1986, ア00390, 近代文学, 近代詩, ,
180013 室生犀星の児童文学 (四)−「こおろぎの話」をめぐって, 三木サニア, 方位, 10, , 1986, ホ00015, 近代文学, 近代詩, ,
180014 山村暮鳥論, 小野孝尚, 茨城女子短期大学紀要, 13, , 1986, イ00120, 近代文学, 近代詩, ,
180015 山村暮鳥論−『聖三稜玻璃』から『風は草木にささやいた』へ, 渡部結花, 弘前大学近代文学研究誌, 1, , 1986, ヒ00207, 近代文学, 近代詩, ,
180016 研究余滴『聖三稜玻璃』覚書, 新谷敬三郎, 比較文学年誌, 22, , 1986, ヒ00040, 近代文学, 近代詩, ,
180017 春夫の「魔女事件」をめぐって, 塚本康彦, 人文研紀要, 5, , 1986, シ01172, 近代文学, 近代詩, ,
180018 生田春月と山陰の詩壇 (2), 佐野春夫, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), 19, , 1986, ヤ00154, 近代文学, 近代詩, ,
180019 息の長い詩人−川路柳虹と服部嘉香, 乙骨明夫, 昭和文学研究, 12, , 1986, シ00745, 近代文学, 近代詩, ,
180020 千家元麿論−『白樺』派詩人としての詩風の考察, 稲田悦子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 11, , 1986, ニ00490, 近代文学, 近代詩, ,
180021 白鳥省吾の世界 (下)−民衆派のプロレタリア詩的先駆性, 伊藤信吉, 文学, 54-6, , 1986, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
180022 <翻>(未発表)西条八十の吉江喬松宛書簡, 上村直己, 文学研究, , 63, 1986, フ00320, 近代文学, 近代詩, ,
180023 野口雨情の世界, 槍田良枝, 未来, 236, , 1986, ミ00240, 近代文学, 近代詩, ,
180024 野口雨情「船頭小唄」考, 中山幹雄, 江東史談, 220, , 1986, コ00174, 近代文学, 近代詩, ,
180025 三富朽葉「生活表」の成立−ランボオとの交渉を視点として, 佐藤伸宏, 国語と国文学, 63-5, , 1986, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
180026 日夏耿之介の初期詩風について−雑誌『仮面』の前半部から, 米倉巌, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 17, 1986, テ00070, 近代文学, 近代詩, ,
180027 百田宗治の多様な活動 連載 3, 滑川道夫, 日本児童文学, 32-3, , 1986, ニ00264, 近代文学, 詩, ,
180028 『児童自由詩の鑑賞』における百田宗治の児童詩観−百田宗治と児童詩 (二), 佐倉義信, 国語教育攷, 2, , 1986, コ00626, 近代文学, 詩, ,
180029 薔薇の変容 (1)−レミ・ド・グールモン、上田敏、大手拓次, 乾昌幸, 埼玉大学紀要, 21, , 1986, サ00010, 近代文学, 近代詩, ,
180030 比喩の構造−田中冬二『サロメ』と大手拓次『恋』をめぐって, 河村清一郎, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 近代文学, 近代詩, ,
180031 民謡詩人霜田史光−現代詩人素猫(十七), 乙骨明夫, 国文白百合, 17, , 1986, コ01090, 近代文学, 近代詩, ,
180032 大正詩を<読む>2 武者小路実篤と近代詩, 田中清光, 国語通信, , 281, 1986, コ00790, 近代文学, 詩, ,
180033 大正詩を<読む> 3 民衆詩人の軌跡―白鳥省吾をめぐって, 田中清光, 国語通信, , 283, 1986, コ00790, 近代文学, 詩, ,
180034 大正詩を<読む> 4 詩体を創る―日夏耿之介<ゴスィック・ローマン詩体>の意味, 田中清光, 国語通信, , 286, 1986, コ00790, 近代文学, 詩, ,
180035 大正詩を<読む> 5 竹久夢二のうた―抒情小曲の命脈, 田中清光, 国語通信, , 287, 1986, コ00790, 近代文学, 詩, ,
180036 大正詩を<読む> 6 登山と詩―風景の変質, 田中清光, 国語通信, , 289, 1986, コ00790, 近代文学, 詩, ,
180037 宮沢賢治随想, 黄瀛, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, ,
180038 評伝・宮沢賢治, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 詩, ,
180039 賢治誕生日考, 小倉豊文, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 詩, ,
180040 賢治 * 新聞アラカルト, , 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 詩, ,
180041 Xへの手紙 −賢治をめぐって, 力丸光雄, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, ,
180042 裸形の宮沢賢治−«邪道»を生きるもの, 相馬正一, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, ,
180043 生命と精神−賢治におけるリズムの問題, 原子朗, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
180044 一人四役・宮沢賢治, 井上ひさし, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
180045 宮沢賢治におけるまことの道と詩作への探究, 石川教張, 東京立正女子短期大学紀要, 14, , 1986, ト00327, 近代文学, 近代詩, ,
180046 賢治研究・閑話−賢治の破瓜, 内田朝雄, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
180047 <インタヴュー>山折哲雄氏に聞く宮沢賢治への問いと現在〔わが賢治 第五回〕, 牧野立雄, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, ,
180048 Miyazawa Kenji and the Lost Grandharan Painting, Sarah M.Strong, Monumenta Nipponica, 41-2, , 1986, M00030, 近代文学, 詩, ,
180049 科学者・宮沢賢治, 宮城一男, 学鐙, 83-4, , 1986, カ00270, 近代文学, 近代詩, ,
180050 「大ぐまのあしをきたに」や「石炭袋」など−『肉眼に見える/星の研究』を読み直してみれば, 栗原敦, 賢治研究, 40, , 1986, ケ00268, 近代文学, 近代詩, ,