検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
180151
-180200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
180151 | リアリティ獲得のために, 今井恵子, 音, 5-10, , 1986, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
180152 | 近代・市民・自我, 小山正, 音, 5-10, , 1986, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
180153 | 「私」から「歌」へ, 小口信治, 音, 5-10, , 1986, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
180154 | 未生の歴史, 桜井康雄, 音, 5-10, , 1986, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
180155 | 短歌の未来, 谷岡亜紀, 心の花, 1047, , 1986, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
180156 | 試行と冒険・現代短歌を考える 12 「なぜ短歌か」 されば未知なる短歌型式へ, ささきともこ, 心の花, 1058, , 1986, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
180157 | 試行と冒険・現代短歌を考える 12 「なぜ短歌か」 今日もまた呼ぶ声に答えつつ, 谷岡亜紀, 心の花, 1058, , 1986, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
180158 | 試行と冒険・現代短歌を考える 11 「批評」 作品の中の批評, 晋樹隆彦, 心の花, 1057, , 1986, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
180159 | 試行と冒険・現代短歌を考える 11 「批評」 短歌の批評、その感想風ノート, 勝島靖夫, 心の花, 1057, , 1986, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
180160 | 近代短歌の看過してきたもの−調べと情念, 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, 17, , 1986, リ00013, 近代文学, 短歌, , |
180161 | 昭和の歴史と短歌−「人間」を体現する過程, 篠弘, 短歌, 33-5, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180162 | モダニズム短歌の世界, 岩田正, 国文学解釈と鑑賞, 51-5, , 1986, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
180163 | 昭和短歌史と「戦争」−『昭和万葉集』における無名者, 篠弘, 国文学解釈と鑑賞, 51-5, , 1986, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
180164 | 近代歌人論, 浅野晃, 国文学解釈と鑑賞, 51-5, , 1986, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
180165 | 同時代歌人の連鎖−近代から現代まで<特集>, 田中順二, 短歌研究, 43-7, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
180166 | 同時代歌人の連鎖(資料), 短歌研究編集部, 短歌研究, 43-7, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
180167 | 素材と方法の変容, 佐藤成晃, 音, 5-10, , 1986, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
180168 | <講演>奈良と近代短歌, 太田登, 天理大学学報別冊, 2, , 1986, テ00185, 近代文学, 短歌, , |
180169 | 歌人の京都−京洛・洛中(1), 荻野恭茂, 椙山女学園大学研究論集, 17-2, , 1986, ス00030, 近代文学, 短歌, , |
180170 | 一代限りの風土性, 来嶋靖生, 短歌, 33-10, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180171 | 現代短歌と風土−あるべき風土を求めて, 水野昌雄, 短歌, 33-10, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180172 | 第三の<自然>, 成瀬有, 短歌, 33-10, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180173 | 都市と短歌, 内藤明, 短歌, 33-10, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180174 | くろつち共同体の場合, 伊藤一彦, 短歌, 33-10, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180175 | 想像力の風土的構造, 笠原伸夫, 短歌, 33-10, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180176 | 辺境と短歌, 志垣澄幸, 短歌, 33-10, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180177 | 都市短歌における批評の成立, 小林幸夫, 蟹行, 1, , 1986, カ00018, 近代文学, 短歌, , |
180178 | 連作の現在, 佐々木幸綱, 短歌, 33-2, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180179 | 連作とは何か, 来嶋靖生, 短歌, 33-2, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180180 | 連作と主題, 志垣澄幸, 短歌, 33-2, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180181 | <量>の意識の成立基盤, 三枝昂之, 短歌, 33-2, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180182 | 近代短歌に内在するもの, 成瀬有, 短歌, 33-2, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180183 | 連作と群作−流動と屹立, 石川恭子, 短歌, 33-2, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180184 | 近代短歌における連作, 武川忠一, 短歌, 33-2, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180185 | 「大きな私」の獲得, 篠弘, 短歌, 33-2, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180186 | 女流歌人の連鎖−近代から現代まで, 武川忠一, 短歌研究, 43-6, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
180187 | 女流歌人の特質, 馬場あき子, 短歌, 33-11, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180188 | 近代短歌の中の女流歌人−変遷を生きた人びと, 石川恭子, 短歌, 33-11, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180189 | 反家族論的考察−女流歌人と家と家族, 岩田正, 短歌, 33-11, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180190 | ゆけや、小花樹山(ふだらく)さして−「女歌」のゆくえ, 田井安曇, 短歌, 33-11, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180191 | 女流歌人の現在−美意識から韜晦術へ, 篠弘, 短歌, 33-11, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180192 | 短歌における<性>−女流の作品を中心に−, 糸川雅子, 音, 51-10, , 1986, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
180193 | 青春と時代と−近代の夭折歌人透谷などをめぐって, 武川忠一, 短歌, 33-9, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180194 | 青春と時代と−現代の夭折歌人夭逝歌の希求するもの, 成瀬有, 短歌, 33-9, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180195 | <万葉集と近代短歌>謙澄・鉄幹・子規, 武川忠一, 短歌, 33-12, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180196 | <万葉集と現代短歌>その多様性の継承へ, 島田修二, 短歌, 33-12, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180197 | 万葉集と太平洋戦争−政治と文学の間, 田井安曇, 短歌, 33-12, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
180198 | 新聞歌壇の歌, 武川忠一, 国文学解釈と鑑賞, 51-5, , 1986, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
180199 | 短歌随想 (1)−結社について ”, 小池富夫, あるご, 4-11, , 1986, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
180200 | 歌壇会のマップ−全国短歌雑誌を中心として, 篠塚純子, 国文学解釈と鑑賞, 51-5, , 1986, コ00950, 近代文学, 短歌, , |