検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 180101 -180150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
180101 母への郷愁−三好達治『測量船』への一測量, 木村正明, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 近代文学, 近代詩, ,
180102 詩と短歌の間−三好達治「春の岬」考, 上田明, かづらき, 18-1, , 1986, カ00436, 近代文学, 近代詩, ,
180103 『霾』と『艸千里』の位置−三好達治の転換点, 水口洋治, 昭和文学研究, 13, , 1986, シ00745, 近代文学, 近代詩, ,
180104 丸山薫論−「物象」による構造と方法, 神野幸子, 弘前大学近代文学研究誌, 1, , 1986, ヒ00207, 近代文学, 近代詩, ,
180105 “親殺し”の文学性−丸山薫「病める庭園」を中心に, 藤本寿彦, 解纜, 1, , 1986, カ00055, 近代文学, 近代詩, ,
180106 西脇順三郎−『Ambarvalia』を『氷島』(萩原朔太郎)の反照として, 阿毛久芳, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
180107 随想・詩人とすみれ−松尾芭蕉と西脇順三郎, 村田美穂子, 国語国文論集, 15, , 1986, コ00770, 近代文学, 近代詩, ,
180108 <資料紹介>西脇順三郎蔵書目録(二), 沢正宏, 国文学論究(花園大), 14, , 1986, ハ00120, 近代文学, 近代詩, ,
180109 <翻>資料紹介『西脇順三郎全集』未収録資料 (三), 沢正宏, 花園大学研究紀要, 17, , 1986, ハ00115, 近代文学, 近代詩, ,
180110 中原中也考−詩と詩人の内景, 谷川雅恵, 大宰府国文, 5, , 1986, タ00109, 近代文学, 近代詩, ,
180111 中原中也の可能性−戦争詩を視点として, 吉田熈生, 日本文芸論集, 15・16, , 1986, ニ00560, 近代文学, 近代詩, ,
180112 中原中也の「春日狂想」−<自力>から<他力>への転回, 中原豊, 原景と写像, , , 1986, ヒ0:95, 近代文学, 近代詩, ,
180113 「一つのメルヘン」を読む, 古閑章, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 近代文学, 近代詩, ,
180114 中原中也に於ける<子供>の位相−『在りし日の歌』を中心に, 丹野伸裕, 弘前大学近代文学研究誌, 1, , 1986, ヒ00207, 近代文学, 近代詩, ,
180115 近代詩のなかの子ども−八木重吉と中原中也, 佐藤泰正, 文学における子ども, , , 1986, オ0:89, 近代文学, 詩, ,
180116 立原道造・中間者の詩, 岸本有紀子, 国語国文学会誌, 28, , 1986, フ00100, 近代文学, 近代詩, ,
180117 立原道造論−<人工>の意味をめぐって, 小林明生, 弘前大学近代文学研究誌, 1, , 1986, ヒ00207, 近代文学, 近代詩, ,
180118 立原道造−新生への旅立ち, 西山春文, 明大日本文学, 14, , 1986, メ00080, 近代文学, 近代詩, ,
180119 立原道造の評論「風立ちぬ」をめぐる一側面−道造晩年の立脚点, 影山恒男, 活水日文, 15, , 1986, カ00433, 近代文学, 近代詩, ,
180120 伊東静雄の詩−幽暗世界の情調と音楽, 長沢久, 詩論, 9, , 1986, シ00919, 近代文学, 近代詩, ,
180121 伊東静雄の詩 (五), 長沢久, 詩論, 10, , 1986, シ00919, 近代文学, 近代詩, ,
180122 静雄詩の出発−「子規の俳論」にみる詩作意識と方法, 高橋美喜, 日本文芸論叢, 5, , 1986, ニ00562, 近代文学, 詩, ,
180123 伊東静雄「曠野の歌」とセガンティーニ, 岸田俊子, 比較文学研究, 50, , 1986, ヒ00035, 近代文学, 近代詩, ,
180124 伊東静雄『夏花』−「水中花」を中心に, 野村聡, 弘前大学近代文学研究誌, 1, , 1986, ヒ00207, 近代文学, 近代詩, ,
180125 伊東静雄「晴れた日に」試論−書簡部の解釈をめぐって, 先田進, 金沢大学語学文学研究, 15, , 1986, カ00490, 近代文学, 近代詩, ,
180126 研究動向−伊東静雄, 小川和佑, 昭和文学研究, 13, , 1986, シ00745, 近代文学, 詩, ,
180127 竹中郁の児童詩教育観の研究 (一)−児童詩誌『きりん』初期を中心に, 中本幸美, 国語教育攷, 2, , 1986, コ00626, 近代文学, 詩, ,
180128 津村信夫と戸隠, 小久保実, 研究論集(帝塚山学院大), 21, , 1986, テ00060, 近代文学, 近代詩, ,
180129 昭和10年代プロレタリア詩運動の一断面−小熊秀雄・雷石楡、日中交換はがき詩集を中心に, 松沢信祐, 近代文学論, 14, , 1986, キ00736, 近代文学, 近代詩, ,
180130 『稗子伝』論, 田村圭司, 国語国文研究, 75, , 1986, コ00730, 近代文学, 近代詩, ,
180131 三岸好太郎に於けるシュルレアリスムへの転換−新資料散文詩「童話風な懐疑」をめぐって, 小泉淳一, 学習院大学文学部研究年報, 32, , 1986, カ00230, 近代文学, 近代詩, ,
180132 ある対比列伝 (2)−上海にいた詩人たち, 田中益三, 日本文学論叢(法政大・大学院), 15, , 1986, ニ00500, 近代文学, 近代詩, ,
180133 金子光晴の無惨−小説「風流尸解記」を巡って, 杉山游, 静岡近代文学, , 1, 1986, シ00183, 近代文学, 詩, ,
180134 淵上毛銭『詩想蝶』−本文と解説, 今村潤子, 方位, 10, , 1986, ホ00015, 近代文学, 詩, ,
180135 鮎川信夫の現代詩観, 北村太郎, 新潮, 83-12, , 1986, シ01020, 近代文学, 詩, ,
180136 黒田三郎・モダニズムからの移行に就いて, 山田真素美, 稿本近代文学, 9, , 1986, コ00417, 近代文学, 近代詩, ,
180137 “状況をよむ”詩の読み−黒田三郎「夕方の三十分」, 井倉美江, 国語表現研究, 3, , 1986, コ00852, 近代文学, 詩, ,
180138 黒田三郎の詩的表現−平明さの意味するもの, 菅邦男, 表現学大系各論篇, 19, , 1986, ミ9:13:19, 近代文学, 近代詩, ,
180139 言葉への不信−「黒田三郎論」, 吉岡徹, 岡大国文論稿, 14, , 1986, オ00500, 近代文学, 近代詩, ,
180140 反核文学への限りない励まし−峠三吉論, 瀬野とし, 民主文学, 249, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
180141 凝視から祈りへ−原民喜論, 浅尾忠男, 民主文学, 249, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
180142 石垣りんの詩的表現−その言葉と句読点の効果, 小保方研一, 表現学大系各論篇, 19, , 1986, ミ9:13:19, 近代文学, 詩, ,
180143 茨木のり子の詩的表現−俗語表現を中心に, 足立悦男, 表現学大系各論篇, 19, , 1986, ミ9:13:19, 近代文学, 近代詩, ,
180144 川崎洋の詩的表現−否定表現を中心に, 足立悦男, 表現学大系各論篇, 19, , 1986, ミ9:13:19, 近代文学, 近代詩, ,
180145 吉野弘の詩的表現−第一詩集『消息』における対照法的構造, 市村和久, 表現学大系各論篇, 19, , 1986, ミ9:13:19, 近代文学, 近代詩, ,
180146 谷川俊太郎の詩的表現, 谷悦子, 表現学大系各論篇, 19, , 1986, ミ9:13:19, 近代文学, 近代詩, ,
180147 落日抄・十七挽歌と夕日の氾濫, 宇佐美斉, 言語生活, 410, , 1986, ケ00240, 近代文学, 近代詩, ,
180148 話者とエスキス−入沢康夫論, 足立悦男, 学大国文, 29, , 1986, カ00260, 近代文学, 近代詩, ,
180149 異常さの浸潤−ある正津勉論, 飯吉光夫, 文芸, 25-1, , 1986, フ00426, 近代文学, 近代詩, ,
180150 足立巻一略年譜, , 大衆文学研究会報, 42, , 1986, タ00027, 近代文学, 詩, ,