検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
180051
-180100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
180051 | 「水仙月の四日」における二連詩と星の日周運動, 須川力, 賢治研究, 40, , 1986, ケ00268, 近代文学, 近代詩, , |
180052 | ハレー彗星と宮沢賢治, 須川力, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
180053 | 衣料繊維について−賢治博物誌, 中谷俊雄, 賢治研究, 41, , 1986, ケ00268, 近代文学, 近代詩, , |
180054 | 宮沢賢治と石鳥谷肥料相談所, 菊池忠二, 賢治研究, 41, , 1986, ケ00268, 近代文学, 近代詩, , |
180055 | 「農民芸術概論綱要」と時代, 大藤幹夫, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
180056 | 農民芸術概論綱要, 大塚常樹, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 詩, , |
180057 | 「羅須地人協会」の回想と再生, 丹慶英五郎, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
180058 | 「サキノハカという黒い花」考−「羅須地人協会」周辺の旧根子氏, 伊藤博美, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
180059 | 「羅須地人協会」賢治と農民, 川田信夫, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
180060 | 花と美の巡礼者−「羅須地人協会」時代, 金子民雄, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
180061 | “教材絵図”の学問大系−「羅須地人協会」, 宮城一男, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
180062 | 宮沢賢治と演劇, 栗原敦, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
180063 | 賢治短歌の到達点−雑誌掲載歌と清書歌稿の落差, 川口紘明, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
180064 | 宮沢賢治作「冬のスケッチ」探究序説−「隔離舎」の所在について, 小野隆祥, 地域と大学研究紀要, 8, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
180065 | 春と修羅, 佐藤通雅, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
180066 | 宮沢賢治とは誰か−『春と修羅』から<文語詩稿>へ, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
180067 | 異聞『春と修羅』出版エレジー, 王花亭散人, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
180068 | 宮沢賢治への一視点(ひとりからみんなへ)−『春と修羅』を中心に, 万城目修子, 弘前大学近代文学研究誌, 1, , 1986, ヒ00207, 近代文学, 近代詩, , |
180069 | 宮沢賢治『春と修羅』第二集の構想 試論 (二)−昭和三年初夏に構想された詩集本文の復原, 杉浦静, 大妻国文, 17, , 1986, オ00460, 近代文学, 詩, , |
180070 | 『春と修羅 第二集』と「思索メモ1」−宮沢賢治の晩年の思想について, 古沢由子, 都大論究, 23, , 1986, ト00960, 近代文学, 近代詩, , |
180071 | 賢治「文語詩篇定稿」の成立, 山口逵子, 大谷女子大学紀要, 20-2, , 1986, オ00420, 近代文学, 近代詩, , |
180072 | 宮沢賢治「文語詩稿」試論(中), 栗原敦, 実践国文学, 30, , 1986, シ00250, 近代文学, 近代詩, , |
180073 | 宮沢賢治詩の世界−「真空溶媒」を中心に, 亀井志乃, 藤女子大学国文学雑誌, 37, , 1986, フ00190, 近代文学, 近代詩, , |
180074 | 詩「東岩手火山」, 中谷俊雄, 賢治研究, 40, , 1986, ケ00268, 近代文学, 近代詩, , |
180075 | 宮沢賢治「青森挽歌」試論−その宇宙とのユナニミスム, 大塚常樹, 国語と国文学, 63-12, , 1986, コ00820, 近代文学, 詩, , |
180076 | 山の晨明に関する童話風の構想, 続橋達雄, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
180077 | 一○四八〔レアカーを引きナイフをもって〕(春と修羅」第三集)小考, 小寺政太郎, 賢治研究, 41, , 1986, ケ00268, 近代文学, 近代詩, , |
180078 | 野の師父, 分銅惇作, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
180079 | 文語詩を誦む (二)−『文語詩稿一百編』より「山躑躅」を誦む, 佐藤栄二, 賢治研究, 40, , 1986, ケ00268, 近代文学, 近代詩, , |
180080 | 文語詩を誦む (三)(温く妊みて黒雲の)(「文語詩稿五○篇」より), 佐藤栄二, 賢治研究, 41, , 1986, ケ00268, 近代文学, 近代詩, , |
180081 | 文語詩〔いたつきてゆめみなやみし〕の改稿過程−宮沢賢治の表現及び主題意識の変化について, 青山和憲, 言文, 34, , 1986, ケ00330, 近代文学, 近代詩, , |
180082 | 詩歌翼賛−「雨ニモマケズ」の遍歴, 桑原三郎, 児童文学研究, 17, , 1986, シ00285, 近代文学, 近代詩, , |
180083 | 二つの英雄像−デクノボーとブドリと, 工藤哲夫, 女子大国文, 100, , 1986, シ00780, 近代文学, 近代詩, , |
180084 | ぶとしぎ, 中谷俊雄, 賢治研究, 40, , 1986, ケ00268, 近代文学, 近代詩, , |
180085 | 宮沢賢治文学散歩(補遺編), 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
180086 | 賢治研究名著解題 9・10, 奥田弘, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
180087 | 宮沢賢治関連資料, 杉浦静, 賢治研究, 40, , 1986, ケ00268, 近代文学, 近代詩, , |
180088 | 賢治研究の展望第六回, 田口昭典, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
180089 | 宮沢賢治最新参考文献目録, 安藤恭子, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
180090 | 北園克衛 −「記号説」から「黒い火」まで, 谷口忠雄, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 30, , 1986, カ00410, 近代文学, 近代詩, , |
180091 | 黒いそれらの黒いそれら−北園克衛小論, 岩成達也, 現代詩手帖, 29-10, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
180092 | 同人雑誌という文学空間の再現−あるいは雑誌「亜」の世界, 藤本寿彦, 解纜, 1, , 1986, カ00055, 近代文学, 近代詩, , |
180093 | 「若い人」−倉橋弥一追悼特輯号, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
180094 | 「中野重治詩集」の表現法, 武藤信雄, 仁愛国文, 4, , 1986, シ00928, 近代文学, 近代詩, , |
180095 | 『中野重治詩集』, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
180096 | 中野重治におけるハイネ−中野訳「ハイネ書簡」の意味, 古江研也, 方位, 10, , 1986, ホ00015, 近代文学, 近代詩, , |
180097 | 三好達治 文語詩と口語詩の間−昭和詩における詩語の彷徨, 亀田早苗, 東京女子大学日本文学, 65, , 1986, ト00265, 近代文学, 近代詩, , |
180098 | 駱駝の瘤にまたがって−三好達治伝, 石原八束, 新潮, 83-9, , 1986, シ01020, 近代文学, 詩, , |
180099 | 深層構造解析の装置, 菅野宏, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 近代文学, 近代詩, , |
180100 | 三好達治研究−『測量船』とその周辺, 飛高隆夫, 国語と国文学, 63-5, , 1986, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |