検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 181251 -181300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
181251 「坊っちゃん」を読む, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 35-6, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
181252 「坊っちゃん」の山の手, 石原千秋, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, ,
181253 「坊っちゃん」小考−明治三十八年の学校騒動, 小埜裕二, 稿本近代文学, 9, , 1986, コ00417, 近代文学, 小説, ,
181254 『坊つちゃん』−「無鉄砲(むてっぽう)」の物語, 江口朗, 国文学試論, 11, , 1986, コ01003, 近代文学, 小説, ,
181255 笑われた男−「坊っちゃん」管見, 浅野洋, 立教大学日本文学, 57, , 1986, リ00030, 近代文学, 小説, ,
181256 漱石と近代口語文−付・『漱石 坊っちゃん』自筆原稿修正箇所一覧(上), 林巨樹 北村弘明, 青山語文, 16, , 1986, ア00200, 近代文学, 小説, ,
181257 清の墓, 米田利昭, 近代文学研究, 3, , 1986, キ00724, 近代文学, 小説, ,
181258 夏目漱石『草枕』における中国思想・中国文学・日本漢文の影響について(その三), 海老田輝巳, 北九州工業高等専門学校研究報告, 19, , 1986, キ00050, 近代文学, 小説, ,
181259 漱石「草枕」釈義−トニックとしての文学, 重松泰雄, 原景と写像, , , 1986, ヒ0:95, 近代文学, 小説, ,
181260 漱石『草枕』と謡曲「求塚」, 船越栄, 山形女子短大紀要, 18, , 1986, ヤ00050, 近代文学, 小説, ,
181261 「二百十日」小考, 赤井恵子, 国文学攷, 108・ 109, , 1986, コ00990, 近代文学, 小説, ,
181262 <寺>を持つ作品群−明治三十九年の漱石, 平岡敏夫, 日本語と日本文学, 6, , 1986, ニ00254, 近代文学, 小説, ,
181263 漱石『野分』考, 山田輝彦, 九州女子大学紀要, 21-1, , 1986, キ00220, 近代文学, 小説, ,
181264 『野分』の成立, 秋山公男, 立命館文学, 493〜495, , 1986, リ00120, 近代文学, 小説, ,
181265 <座談記録>夏目漱石著「野分」草稿並ニ同真筆書翰 絶崖宗卓禅師賛寒山図(細川護立述), , 季刊永青文庫, 18, , 1986, キ00006, 近代文学, 小説, ,
181266 「虞美人草」論−<自我>と<虚構>をめぐって, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 35-10, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
181267 「虞美人草」について−<家>を視点にして, 小林和子, 稿本近代文学, 9, , 1986, コ00417, 近代文学, 小説, ,
181268 『文学論』着想への一仮説−トルストイの衝撃, 清水孝純, 原景と写像, , , 1986, ヒ0:95, 近代文学, 小説, ,
181269 漱石「文学論」の現代的意義−記号学の視座から, 三宅雅明, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 34, , 1986, オ00390, 近代文学, 小説, ,
181270 漱石『坑夫』の世界, 中井康行, 日本文芸学, 23, , 1986, ニ00526, 近代文学, 小説, ,
181271 漱石「坑夫」の材源, 青柳達雄, 言語と文芸, 100, , 1986, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
181272 『坑夫』の意義, 堀井哲夫, 女子大国文, 100, , 1986, シ00780, 近代文学, 小説, ,
181273 漱石の『文鳥』, 鈴木武晴, 稿本近代文学, 9, , 1986, コ00417, 近代文学, 小説, ,
181274 『夢十夜』研究 (八)−同時代評, 鳥井正晴, 日本文芸研究, 38-1, , 1986, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
181275 夢の領域・流転の果て−<第八夜>論, 谷口基, 立教大学日本文学, 56, , 1986, リ00030, 近代文学, 小説, ,
181276 『三四郎』の時間, 助川徳是, 原景と写像, , , 1986, ヒ0:95, 近代文学, 小説, ,
181277 鏡の中の「三四郎」, 石原千秋, 東横国文学, 18, , 1986, ト00710, 近代文学, 小説, ,
181278 『三四郎』試論, 中野広和, 論究(二松学舎大学), 15, , 1986, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
181279 『三四郎』小考−「迷羊」の意味, 山下伸仁, 論究日本文学, 49, , 1986, ロ00034, 近代文学, 小説, ,
181280 「三四郎」−青春の彷徨, 相原和邦, 国語国文, 55-8, , 1986, コ00680, 近代文学, 小説, ,
181281 「三四郎」論−判定不能の現実世界, 加藤逸毅, 国文学攷, 111, , 1986, コ00990, 近代文学, 小説, ,
181282 「三四郎」論−「迷羊」・三四郎と美祢子の孤独, 西郷成美, 香椎潟, 32, , 1986, カ00390, 近代文学, 小説, ,
181283 「三四郎」ノート−青木繁「わだつみのいろこの宮」との関連をめぐって, 奥野政元, 活水日文, 15, , 1986, カ00433, 近代文学, 小説, ,
181284 『三四郎』試論−美禰子の結婚について, 単援朝, 稿本近代文学, 9, , 1986, コ00417, 近代文学, 小説, ,
181285 代助の創造, 戸田敦子, 近代文学研究, 3, , 1986, キ00724, 近代文学, 小説, ,
181286 『それから』断想, 内田道雄, 古典と現代, 54, , 1986, コ01350, 近代文学, 小説, ,
181287 <安らぎ>への憧憬−『それから』論, 藤木俊二, 文学, 54-9, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, ,
181288 「それから」の方法−語り手の見せる疎外の世界, 下山ちづ子, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 近代文学, 小説, ,
181289 『それから』の構造−<花>と<絵>の機能の検討から, 勝田和学, 言語と文芸, 100, , 1986, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
181290 「満韓ところ摩麻」をめぐって, 鄭〓, 稿本近代文学, 9, , 1986, コ00417, 近代文学, 小説, ,
181291 漱石『門』論−露次奥の<桃源郷>から冬の現実へ, 宮崎隆広, 活水日文, 15, , 1986, カ00433, 近代文学, 小説, ,
181292 『門』の世界−漱石的罪の意味, 金戸清高, キリスト教文芸, 4, , 1986, キ00606, 近代文学, 小説, ,
181293 『門』に関する一考察−宗助夫婦の造型をめぐって, 三谷憲正, 稿本近代文学, 9, , 1986, コ00417, 近代文学, 小説, ,
181294 『門』のなかの子ども−『門』再説, 三好行雄, 日本文芸論集, 15・16, , 1986, ニ00560, 近代文学, 小説, ,
181295 すでに彼岸を過ぎるテクスト−指示対象(レフアラン)の喪失/差異化の生成, 余吾育信, 文研論集, 12, , 1986, フ00562, 近代文学, 小説, ,
181296 『彼岸過迄』論−<敬太郎物語>と<須永物語>, 申礼淑, 稿本近代文学, 9, , 1986, コ00417, 近代文学, 小説, ,
181297 一郎から二郎へ−「行人」の方法的一面, 佐藤義雄, 近代文学論, 14, , 1986, キ00736, 近代文学, 小説, ,
181298 「行人」の解釈について−夏目漱石の伏線技法, 伊狩章, 新潟大学国文学会誌, 29, , 1986, ニ00070, 近代文学, 小説, ,
181299 「行人」論, 坂本育雄, 鶴見女子大学紀要, 23, , 1986, ツ00080, 近代文学, 小説, ,
181300 漱石『行人』の世界, 荻原桂子, 日本文芸研究, 38-2, , 1986, ニ00530, 近代文学, 小説, ,