検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
181601
-181650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
181601 | 川崎長太郎氏と氏の文学−アナーキストとしての一面, 野口冨士男, 新潮, 83-2, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
181602 | <座談会>現代に問いかける宮本百合子, 山口勇子, 民主文学, 243, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181603 | 宮本百合子を読みなおす, 塩谷郁夫, 民主文学, 243, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181604 | 宮本百合子のリアリズム探究−現代リアリズム論のために(上), 佐藤静夫, 文化評論, 306, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181605 | 宮本百合子のリアリズム探究−現代リアリズム論のために(下), 佐藤静夫, 文化評論, 307, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181606 | 宮本百合子とゴーリキイ, 草鹿外吉, 民主文学, 247, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181607 | 「百合子日記」の語るもの, 佐藤静夫, 民主文学, 243, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181608 | 宮本百合子の評論−『近代文学』派との接点(二), 沼沢和子, 近代文学論, 14, , 1986, キ00736, 近代文学, 小説, , |
181609 | 「一本の花」論−ベルハーレン「明るい時」の影響を中心に, 岩淵宏子, 昭和学院短大紀要, 22, , 1986, シ00740, 近代文学, 小説, , |
181610 | 「杉垣」「おもかげ」「広場」の波紋, 小林茂夫, 民主文学, 243, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181611 | 文学少年が読んだ宮本百合子−一九四○年秋「明日への精神」, 高崎隆治, 民主文学, 243, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181612 | 書かれなかった主題−「道標」とそれにつづく構想, 津田孝, 民主文学, 243, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181613 | 感情の塑像−中野重治に就いて, 森島稔, 日本文学論叢(法政大・大学院), 15, , 1986, ニ00500, 近代文学, 小説, , |
181614 | 回想 夫・中野重治 原泉談, 満田郁夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181615 | 中野重治の短歌−啄木・茂吉の影響からの出発, 篠弘, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181616 | 『芸術に関する走り書的覚え書』, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181617 | 『春さきの風』−反逆の抒情構図の小説化, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181618 | 『村の家』, 国岡彬一, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181619 | 「村の家」試論−勉次の家と重治の家, 林淑美, 日本文学/日本文学協会, 35-8, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
181620 | 『小説の書けぬ小説家』論, 金子博, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181621 | 『歌のわかれ』−感覚による人間の恢復, 上田正行, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181622 | 中野重治『歌のわかれ』の周辺−執筆禁止後の一面について, 吉田永宏, 関西大学文学論集, 創立百周年記念(上), , 1986, カ00610, 近代文学, 小説, , |
181623 | 『空想家とシナリオ』覚え書, 小笠原克, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181624 | 空想家と広重−中野重治小論, 小沢信男, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181625 | 『汽車の罐焚き』, 林淑美, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181626 | 『おばあさんの村』, 熊木哲, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181627 | 『斎藤茂吉ノオト』, 藤岡武雄, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181628 | 中野重治論−『斎藤茂吉ノート』をめぐる一考察, 竹内栄美子, 国文/お茶の水女子大学, 65, , 1986, コ00920, 近代文学, 小説, , |
181629 | 『五勺の酒』, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181630 | 続・天皇と“五勺の酒”−昭和の文人6, 江藤淳, 新潮, 83-1, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
181631 | 『批評の人間性』, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181632 | 『鴎外 その側面』, 小泉浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181633 | 『むらぎも』論−感性の弾力, 大里恭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181634 | 『室生犀星』, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181635 | 中野重治の文体−『梨の花』のこと, 岡崎和夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181636 | 『梨の花』−その“強さ”について, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181637 | 『甲乙丙丁』論, 満田郁夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181638 | 『甲乙丙丁』の時空間−昭和の文人7, 江藤淳, 新潮, 83-5, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
181639 | 続・『甲乙丙丁』の時空間−昭和の文人8, 江藤淳, 新潮, 38-7, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
181640 | 時空間の変容と崩壊−昭和の文人9, 江藤淳, 新潮, 38-9, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
181641 | 『日本語実用の面』, 古俣裕介, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181642 | 中野重治文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181643 | 中野重治参考文献目録, 林淑美, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181644 | 特集・それぞれの抵抗 佐多稲子の“抵抗”をめぐって, 中山和子, 国語通信, , 281, 1986, コ00790, 近代文学, 小説, , |
181645 | 雑誌初出「くれなゐ」における創作方法上の問題点について, 北川秋雄, 日本文学/日本文学協会, 35-11, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
181646 | 佐多稲子「夏の栞−中野重治をおくる−」, 長谷川啓, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181647 | 佐多稲子著作年表補遺(女流作家書誌一), 林真, 解釈, 32-8, , 1986, カ00030, 近代文学, 小説, , |
181648 | 梶井基次郎論−習作から作品へ, 成田靖子, 弘前大学近代文学研究誌, 1, , 1986, ヒ00207, 近代文学, 小説, , |
181649 | 梶井基次郎研究−水を中心として, 南雲弘子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 22, , 1986, ト00640, 近代文学, 小説, , |
181650 | <梶井基次郎>ノート(その十)−一つの解体新書, 五十嵐誠毅, 群馬大学紀要:人文科学編, 35, , 1986, ク00160, 近代文学, 小説, , |