検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
181451
-181500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
181451 | 信州新町にて−町立美術館と有島生馬記念館, 山田昭夫, 藤女子大学国文学雑誌, 37, , 1986, フ00190, 近代文学, 小説, , |
181452 | 大原美術館と「白樺」の人たち (一)−美術館二十周年記念行事のこと, 唐井清六, 親和女子大学研究論叢, 20, , 1986, シ01260, 近代文学, 小説, , |
181453 | 百間の早稲田, 都筑道夫, 早稲田文学〔第八次〕, 123, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181454 | 続・近代日本の日記14「百鬼園日記帖」, 小田切進, 群像, 41-11, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, , |
181455 | 法政騒動の発火点・内田百間, 酒井英行, 文芸と批評, 6-4, , 1986, フ00490, 近代文学, 小説, , |
181456 | 「実説艸平記」−法政騒動の余燼と許容, 酒井英行, 文芸と批評, 6-3, , 1986, フ00490, 近代文学, 小説, , |
181457 | 内田百間『先行者』をめぐる一考察−漱石『第三夜』の行方, 谷口基, 立教大学日本文学, 57, , 1986, リ00030, 近代文学, 小説, , |
181458 | 内田百間の小説『磯辺の松』, 松本道介, 人文研紀要, 5, , 1986, シ01172, 近代文学, 小説, , |
181459 | 「阿房列車」の怪異, 酒井英行, 蟹行, 1, , 1986, カ00018, 近代文学, 小説, , |
181460 | 文人風雅19内田百間 (1), 小室善弘, 俳句, 35-11, , 1986, ハ00030, 近代文学, 小説, , |
181461 | 文人風雅20内田百間 (2), 小室善弘, 俳句, 35-12, , 1986, ハ00030, 近代文学, 小説, , |
181462 | 野上弥生子研究−『迷路』と郷土(臼杵)について, 佐藤和子, 大宰府国文, 5, , 1986, タ00109, 近代文学, 小説, , |
181463 | 『迷路』論, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, 24, , 1986, タ00045, 近代文学, 小説, , |
181464 | 小説『森』の歴史意識−野上弥生子『森』, 桶谷秀昭, 文学界, 40-3, , 1986, フ00300, 近代文学, 小説, , |
181465 | 野上弥生子の「森」に因んで, 渡辺綱雄, 芸文東海, 8, , 1986, ケ00144, 近代文学, 小説, , |
181466 | 『森』の時代, 大岡昇平, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, , |
181467 | 『森』断章, 助川徳是, 名古屋近代文学研究, 4, , 1986, ナ00076, 近代文学, 小説, , |
181468 | 明治女学校と巌本善治−『森』が巣鴨時代を初の腑分け, 磯崎嘉治, 学鐙, 83-5, , 1986, カ00270, 近代文学, 小説, , |
181469 | <インタビュー> 連載 近代文学爽話4 明治の女学生と現代―野上弥生子の『森』と田宮虎彦の場合, 猪野謙二, 国語通信, , 283, 1986, コ00790, 近代文学, 小説, , |
181470 | 長田幹彦書誌 祇園もの(上), 沢豊彦, 古本便り響宴, 4, , 1986, フ00267, 近代文学, 小説, , |
181471 | 「悪魔」論, 大塚誓子, 日本文学論集, 10, , 1986, ニ00485, 近代文学, 小説, , |
181472 | 水野仙子ノート−その生と文学と, 尾形明子, 東京女学館短期大学紀要, , 8, 1986, ト00255, 近代文学, 小説, , |
181473 | 吉田絃二郎論−「『夜や夜や』日記」を材として, 池上研司, 緑聖文芸, 17, , 1986, リ00235, 近代文学, 小説, , |
181474 | 「若き日」のドラマ的手法−加能作次郎ノート三, 杉原米和, イミタチオ, 4, , 1986, イ00137, 近代文学, 小説, , |
181475 | 「小夜子」の方法−加能作次郎ノート四, 杉原米和, イミタチオ, 5, , 1986, イ00137, 近代文学, 小説, , |
181476 | 芥川の文章の研究−文章心理学的方法を用いて, 畑尚子, 就実語文, 7, , 1986, シ00448, 近代文学, 小説, , |
181477 | 芥川龍之介の小説における「試し」の手法, 赤羽学, 解釈, 32-11, , 1986, カ00030, 近代文学, 小説, , |
181478 | 芥川龍之介作品の現在終止について, 吉田郁子, 国語国文(昭和学院), 19, , 1986, シ00730, 近代文学, 小説, , |
181479 | 芥川文学の一断面について−大地母性の見地から, 山口義博, 金沢大学国語国文, 11, , 1986, カ00500, 近代文学, 小説, , |
181480 | 芥川とルナール, 奥本大三郎, ちくま, 186, , 1986, チ00030, 近代文学, 小説, , |
181481 | 芥川の「芭蕉雑記」と正岡子規−龍之介の子規 その二, 伊藤一郎, 言語と文芸, 98, , 1986, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
181482 | 芥川研究について, 石割透, 日本文学/日本文学協会, 35-2, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
181483 | 芥川龍之介の詩, 角田敏郎, 学大国文, 29, , 1986, カ00260, 近代文学, 小説, , |
181484 | 芥川の小説と童話−その子ども観をめぐって, 浜野卓也, 文学における子ども, , , 1986, オ0:89, 近代文学, 小説, , |
181485 | 近代俳句の語法−芥川龍之介の句を中心に, 岡崎和夫, 日本語学, 5-1, , 1986, ニ00228, 近代文学, 小説, , |
181486 | 「大川の水」論, 松本常彦, 原景と写像, , , 1986, ヒ0:95, 近代文学, 小説, , |
181487 | 芥川龍之介の「青年と死と」の材源, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 82, , 1986, ト00480, 近代文学, 小説, , |
181488 | 芥川龍之介「青年と死と」の一側面, 松本常彦, 文献探求, 17, , 1986, フ00560, 近代文学, 小説, , |
181489 | 『羅生門』(初稿)の空間−その主題把握をめぐり, 小泉浩一郎, 日本文学/日本文学協会, 35-1, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
181490 | 芥川龍之介初期作品における「羅生門」の意味−隠された物語, 水洞幸夫, 金沢大学国語国文, 11, , 1986, カ00500, 近代文学, 小説, , |
181491 | <シンポジウム>「羅生門」をめぐって, 関口安義 笠井秋生 清水康次 万田務, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181492 | 芥川龍之介憂愁の文学−「羅生門」「戯作三昧」「枯野抄」の世界, 今村義裕, 芦屋大学論叢, 15, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181493 | 五位の視線−「芋粥」小論, 藤堂尚夫, イミタチオ, 4, , 1986, イ00137, 近代文学, 小説, , |
181494 | 物語の受容−芥川の「再話」をめぐって, 松浦俊輔, 比較文学・文化論集, 3, , 1986, ヒ00045, 近代文学, 小説, , |
181495 | 芥川龍之介「手巾」私論, 愛川弘文, 日本文学/日本文学協会, 35-6, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
181496 | 芥川龍之介「煙草と悪魔」−初期芥川龍之介論のためのノート(1), 高橋博史, 学習院女子短大紀要, 24, , 1986, カ00210, 近代文学, 小説, , |
181497 | 『偸盗』(芥川龍之介)小考, 吉田俊彦, 岡山県立短期大学研究紀要, 30, , 1986, オ00501, 近代文学, 小説, , |
181498 | 芥川龍之介『偸盗』試論−『西方の人』を媒介として, 中務泰了, 国文学論究(花園大), 14, , 1986, ハ00120, 近代文学, 小説, , |
181499 | 「偸盗」試論, 下坂恵, 方位, 10, , 1986, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
181500 | 芥川龍之介−中期作品の位相(1)「さまよへる猶太人」「二つの手紙」「或日の大石内蔵之助」をめぐって, 石割透, 駒沢短大国文, 16, , 1986, コ01500, 近代文学, 小説, , |