検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 181701 -181750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
181701 高見順の戦争−<支那浪人>をキーワードとして, 奥出健, 昭和文学研究, 13, , 1986, シ00745, 近代文学, 小説, ,
181702 「高見順日記」にみる文士の死, 坂本哲郎, 文学研究(聖徳学園短大), 1, , 1986, フ00315, 近代文学, 小説, ,
181703 「高見順日記」にみる文士の死 (承前), 坂本哲郎, 文学研究(聖徳学園短大), 2, , 1986, フ00315, 近代文学, 小説, ,
181704 宇野千代「色ざんげ」論−現われた愛のかたち・その背景, 東かえで, 国語国文(昭和学院), 19, , 1986, シ00730, 近代文学, 小説, ,
181705 林芙美子研究序説, 今村潤子, 尚絅大学研究紀要, 9, , 1986, シ00587, 近代文学, 小説, ,
181706 「清貧の書」と「小区」−林芙美子覚書(5), 森英一, 金沢大学語学文学研究, 15, , 1986, カ00490, 近代文学, 小説, ,
181707 客観小説の誕生−林芙美子「牡蛎」前後, 森英一, イミタチオ, 4, , 1986, イ00137, 近代文学, 小説, ,
181708 岡本かの子の生涯 (18), 池田幸枝, あるご, 4-1, , 1986, ア00440, 近代文学, 小説, ,
181709 岡本かの子の生涯 (19), 池田幸枝, あるご, 4-2, , 1986, ア00440, 近代文学, 小説, ,
181710 岡本かの子の生涯 (20), 池田幸枝, あるご, 4-3, , 1986, ア00440, 近代文学, 小説, ,
181711 いのちをかけて(岡本かの子), 藤井常世, 短歌, 33-11, , 1986, タ00155, 近代文学, 小説, ,
181712 円地文子「菊慈童」, 高桑法子, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, ,
181713 島本久恵論−人と文業, 古川清彦, 秋草学園短期大学紀要, , 3, 1986, ア00243, 近代文学, 小説, ,
181714 中里恒子「綾の鼓 いすぱにやの土」, 神田由美子, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, ,
181715 ファルスの登場−坂口安吾の文学的出発, 花田俊典, 原景と写像, , , 1986, ヒ0:95, 近代文学, 小説, ,
181716 物語が壊れるとき−坂口安吾と小林秀雄, 井口時男, 群像, 41-11, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, ,
181717 坂口安吾について−「然り風である…」, 松本徹, 近畿大学教養部研究紀要, 17-3, , 1986, キ00609, 近代文学, 小説, ,
181718 中原中也資料を援用した「評伝坂口安吾」への一考察, 若月忠信, 新潟大学国文学会誌, 29, , 1986, ニ00070, 近代文学, 小説, ,
181719 坂口安吾断章−『イノチガケ』の頃, 渡辺ふさ枝, 日本文学誌要, 34, , 1986, ニ00430, 近代文学, 小説, ,
181720 坂口安吾「日本文化私観」小論−生活者的認識を中心として, 丸川浩, 山陽女子短期大学研究紀要, 12, , 1986, サ00230, 近代文学, 小説, ,
181721 坂口安吾小論−昭和二十二年の作品群, 竹内美緒, 文科報, 12, , 1986, フ00412, 近代文学, 小説, ,
181722 太宰治研究−無抵抗主義と芸術, 村岡千登勢, 広島女子大国文, 3, , 1986, ヒ00272, 近代文学, 小説, ,
181723 太宰治論−ユダの身内, 岩城衛, 国文学踏査, 14, , 1986, コ01010, 近代文学, 小説, ,
181724 太宰治と自意識の時代−「ドストエフスキイ論」をめぐって, 山崎正純, 文献探求, 18, , 1986, フ00560, 近代文学, 小説, ,
181725 太宰治の表現したアメリカ, 鵜木奎治郎, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 近代文学, 小説, ,
181726 太宰治は北海道へ渡ったか−或る«詩と真実», 大森郁之助, 札幌大学女子短期大学部紀要, 7, , 1986, サ00171, 近代文学, 小説, ,
181727 太宰が匿名小説を書いたころ, 久保喬, 日本近代文学館, 93, , 1986, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
181728 太宰治・その文学の成立−習作から『晩年』へ, 安藤宏, 国語と国文学, 63-12, , 1986, コ00820, 近代文学, 小説, ,
181729 太宰治『魚服記』論, 浜田千春, 活水日文, 14, , 1986, カ00433, 近代文学, 小説, ,
181730 「魚服記」試解, 西原千博, 稿本近代文学, 9, , 1986, コ00417, 近代文学, 小説, ,
181731 『道化の華』をどう読むか−太宰治・その主題と方法(一), 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 22, 1986, ニ00420, 近代文学, 小説, ,
181732 太宰治の作品における方言使用の実態とその効果−『雀〓』と『葉』断章、及び『津軽』に用いられたもの, 平林文雄, 群馬女子短大紀要, 13, , 1986, ク00150, 近代文学, 小説, ,
181733 太宰文芸「狂言の神」の世界−死と戯れる狂言師, 佐々木啓一, 日本文芸学, 23, , 1986, ニ00526, 近代文学, 小説, ,
181734 現代文章講義(十六)「反立法」としてのスティリスティク−太宰治『創生記』から『女生徒』へ, 野口武彦, 日本語学, 5-1, , 1986, ニ00228, 近代文学, 小説, ,
181735 現代文章講義(十七)「反立法」としてのスティリスティク(続)−太宰治『創生記』から『女生徒』へ, 野口武彦, 日本語学, 5-2, , 1986, ニ00228, 近代文学, 小説, ,
181736 太宰治「富嶽百景」−一視点からの考察, 小笠原隆文, 学心, 2, , 1986, カ00248, 近代文学, 小説, ,
181737 太宰治「駆込み訴へ」と聖書, 高橋清隆, 静岡近代文学, , 1, 1986, シ00183, 近代文学, 小説, ,
181738 「新ハムレット」論−表現の虚妄を見据える眼, 山崎正純, 近代文学論集, 12, , 1986, キ00740, 近代文学, 小説, ,
181739 文章作法の視点からみた太宰治『お伽草子』の文章, 岩崎攝子, 緑聖文芸, 17, , 1986, リ00235, 近代文学, 小説, ,
181740 太宰治『パンドラの匣』考, 瀬尾晶子, 大谷女子大国文, , 17, 1986, オ00430, 近代文学, 小説, ,
181741 太宰治「嘘」−寓話的世界の「美談」, 細谷博, 南山国文論集, 10, , 1986, ナ00288, 近代文学, 小説, ,
181742 太宰治の描いた女性−「斜陽」を中心に, 小峰朋子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 11, , 1986, ニ00490, 近代文学, 小説, ,
181743 人間失格はなぜ«父の罪»か, 大森郁之助, 札幌大学女子短期大学部紀要, 8, , 1986, サ00171, 近代文学, 小説, ,
181744 太宰治−「人間失格」と「東京八景」, 長篠康一郎, 事実と虚構, , , 1986, オ0:79, 近代文学, 小説, ,
181745 太宰治『グッド・バイ』を読む−「人間失格」からの脱出可能性, 浦田義和, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 近代文学, 小説, ,
181746 太宰治著述一覧稿 (櫻)−自昭和二十三年六月至昭和二十四年一月, 山内祥史, 神戸女学院大学論集, 32-3, , 1986, コ00320, 近代文学, 小説, ,
181747 織田作之助とスタンダール(上), 西川長夫, 立命館文学, 490〜492, , 1986, リ00120, 近代文学, 小説, ,
181748 織田作之助とスタンダール(下), 西川長夫, 立命館文学, 493〜495, , 1986, リ00120, 近代文学, 小説, ,
181749 作品読解・「雨」(織田作之助), 三木輝雄, 国語と教育, 12, , 1986, コ00810, 近代文学, 小説, ,
181750 資料紹介−織田作之助著『初姿』, 関根和行, 芸術至上主義文芸, 12, , 1986, ケ00075, 近代文学, 小説, ,