検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
181651
-181700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
181651 | 作品論・梶井基次郎 (一), 小西護, イミタチオ, 4, , 1986, イ00137, 近代文学, 小説, , |
181652 | 作品論・梶井基次郎 (二), 小西護, イミタチオ, 5, , 1986, イ00137, 近代文学, 小説, , |
181653 | 気韻と触れ合う言葉/共棲の場−梶井基次郎の初期作品をめぐって, 工藤晃子, 成城国文学, 2, , 1986, セ00049, 近代文学, 小説, , |
181654 | 「城のある町にて」−「ある午後」冒頭部を読む, 須田喜代次, 言語と文芸, 99, , 1986, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
181655 | 「路上」と「橡の花」, 安藤靖彦, 愛知県立女子大学説林, 34, , 1986, ア00090, 近代文学, 小説, , |
181656 | 梶井基次郎の小説観−「橡の花」を視座として, 古閑章, 方位, 10, , 1986, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
181657 | 梶井基次郎と海のイメージ−湯ヶ島時代の作品から, 中沢弥, 文芸と批評, 6-4, , 1986, フ00490, 近代文学, 小説, , |
181658 | 梶井基次郎「ある心の風景」論−光と影のせめぎ合い, 谷彰, 近代文学試論, 24, , 1986, キ00730, 近代文学, 小説, , |
181659 | 『冬の蝿』論, 鈴木靖治, 文学論藻, 60, , 1986, フ00390, 近代文学, 小説, , |
181660 | 梶井基次郎論−『桜の樹の下には』の成立とボードレール的世界, 桐山金吾, 国学院雑誌, 87-12, , 1986, コ00470, 近代文学, 小説, , |
181661 | 井伏文学の脱近代性について, 昆隆, 芝学園国語科研究紀要, 4, , 1986, シ00313, 近代文学, 小説, , |
181662 | 黙示する井伏鱒二, 松木新, 民主文学, 249, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181663 | 「埋憂記」論−「山椒魚」への投射, 松本武夫, 芸術至上主義文芸, 12, , 1986, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
181664 | <語り>の機能−受容理論によって「山椒魚」を読む, 藤森清, 名古屋近代文学研究, 4, , 1986, ナ00076, 近代文学, 小説, , |
181665 | もう一つの「山椒魚」−資料紹介を中心に, 前田貞昭, 日本文学/日本文学協会, 35-12, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
181666 | 非情の完成−『山椒魚』の改稿をめぐって, 鈴木貞美, 新潮, 83-2, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
181667 | 「炭鉱地帯病院」管見−「私」の機能と作品構造をめぐって, 前田貞昭, 国文学攷, 108・ 109, , 1986, コ00990, 近代文学, 小説, , |
181668 | 「河童騒動」と松川事件−井伏鱒二・戦後の歴史小説の警鐘(二), 藤本千鶴子, 国文学攷, 108・ 109, , 1986, コ00990, 近代文学, 小説, , |
181669 | 戦後の文学・論 (その1)−井伏鱒二『黒い雨』, 金子博, 国文学論考, 22, , 1986, コ01040, 近代文学, 小説, , |
181670 | 井伏鱒二のナラトロジイ−「武州鉢形城」と「黒い雨」を中心に, 松本鶴雄, 群馬県立女子大学国文学研究, 6, , 1986, ク00145, 近代文学, 小説, , |
181671 | 井伏鱒二著作年表稿(昭和16年〜20年), 前田貞昭, 岐阜大学教養部研究報告, 21, , 1986, キ00143, 近代文学, 小説, , |
181672 | 阿部知二とジャワ徴用体験, 水上勲, 帝塚山大学紀要, 23, , 1986, テ00090, 近代文学, 小説, , |
181673 | 阿部知二論−『幸福』, 竹松良明, 青山語文, 16, , 1986, ア00200, 近代文学, 小説, , |
181674 | 阿部知二論−『街』, 竹松良明, 緑岡詞林, 10, , 1986, リ00240, 近代文学, 小説, , |
181675 | 最も美しい魂は−牧野信一のために, 鈴木貞美, 文学界, 40-3, , 1986, フ00300, 近代文学, 小説, , |
181676 | 夢見られたもの(上)−牧野信一と父, 柳沢孝子, 早稲田文学〔第八次〕, 118, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181677 | 夢見られたもの(下)−牧野信一と母, 柳沢孝子, 早稲田文学〔第八次〕, 119, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181678 | 嘉村礒多論−流転と帰属, 広瀬晋也, 近代文学論集, 12, , 1986, キ00740, 近代文学, 小説, , |
181679 | 堀辰雄に於ける中国古典受容の形態について−「詩経」ノオトを中心に, 岡本文子, 和洋国文研究, 21, , 1986, ワ00140, 近代文学, 小説, , |
181680 | 萩原朔太郎と堀辰雄, 源高根, 詩論, 9, , 1986, シ00919, 近代文学, 小説, , |
181681 | 堀辰雄と遠藤周作, 小久保実, 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181682 | 『堀辰雄詩集』について, キャロル・ヘイズ, 日本文芸論叢, 5, , 1986, ニ00562, 近代文学, 小説, , |
181683 | 『美しい村』プレオリジナル考, 三島佑一, 国語国文, 55-2, , 1986, コ00680, 近代文学, 小説, , |
181684 | 『風立ちぬ』試解(3)−<春>の意識, 西原千博, 紀要(静岡英和女学院短大), 18, , 1986, シ00180, 近代文学, 小説, , |
181685 | 『蜻蛉日記』『ほととぎす』における遠度求婚譚の一考察−道綱母と遠度について, 大崎裕子, 活水日文, 14, , 1986, カ00433, 近代文学, 小説, , |
181686 | 堀辰雄の「幼年時代」とカロツサの「幼年時代」, 三島佑一, 解釈, 32-8, , 1986, カ00030, 近代文学, 小説, , |
181687 | 堀辰雄「幼年時代」考, 三島佑一, 国語国文, 55-9, , 1986, コ00680, 近代文学, 小説, , |
181688 | 『菜穂子』試論−他者への意識, 西原千博, 静岡近代文学, , 1, 1986, シ00183, 近代文学, 小説, , |
181689 | 「生の不安」についての一考察−「菜穂子」研究ノート, 山本裕一, 国文学会誌, 21, , 1986, キ00440, 近代文学, 小説, , |
181690 | 堀辰雄「曠野」と古典, 竹内清己, 国語, 259, , 1986, コ00060, 近代文学, 小説, , |
181691 | 堀辰雄『大和路・信濃路』試論−「辛夷の花」・「浄瑠璃寺の春」を中心として, 中島昭, 昭和文学研究, 13, , 1986, シ00745, 近代文学, 小説, , |
181692 | 堀辰雄『花あしび』の一性格, 中島昭, 解釈, 32-8, , 1986, カ00030, 近代文学, 小説, , |
181693 | 堀辰雄『日記(一九四二年)』考−伝統とのかかわり, 中島昭, 解釈, 32-5, , 1986, カ00030, 近代文学, 小説, , |
181694 | 近代文学と能 5−丸岡明『靴音』『石の叫』, 増田正造, 観世, 53-10, , 1986, カ00620, 近代文学, 小説, , |
181695 | 「季節の展望」「素質」「新三田派」をめぐって−山下三郎・北原武夫・高岩肇ら, 紅野敏郎, 日本文芸論集, 15・16, , 1986, ニ00560, 近代文学, 小説, , |
181696 | 伊藤整の「文学史」像について−「腹背の敵」の問題をめぐって, 石阪幹将, 昭和文学研究, 13, , 1986, シ00745, 近代文学, 小説, , |
181697 | (資料)伊藤整全集逸文について二三のこと, 高柴慎治, 徳島文理大学文学論叢, 3, , 1986, ト00805, 近代文学, 小説, , |
181698 | 「生物祭」論−母胎幻想と再生, 倉西聡, 文芸と批評, 6-4, , 1986, フ00490, 近代文学, 小説, , |
181699 | 伊藤整の「火の鳥」論, 太田貴之, 別府大学国語国文学, 28, , 1986, ヘ00070, 近代文学, 小説, , |
181700 | 伊藤整『女性に関する十二章』を読む, 岡宣子, 女子教育, 9, , 1986, シ00762, 近代文学, 小説, , |