検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 182201 -182250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
182201 「二十四の瞳」−戦争と不況が我々にもたらすもの, 三木弘子, 文芸(園田学園女子短大), 17, , 1986, フ00430, 近代文学, 児童文学, ,
182202 戦中期の児童文学評論−生活童話から少国民文学への流れを追って, 大藤幹夫, 学大国文, 29, , 1986, カ00260, 近代文学, 児童文学, ,
182203 特異なアンデルセン研究家−平林広人氏の場合, 滑川道夫, 日本児童文学, 32-9, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182204 魂の少女探偵論−久生十蘭「キャラコさん」をめぐって, 川崎賢子, 早稲田文学〔第八次〕, 123, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
182205 那須辰三の児童文学側面 連載 2, 滑川道夫, 日本児童文学, 32-1, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182206 石井桃子『ノンちゃん雲に乗る』論, 上田恵子, 活水日文, 15, , 1986, カ00433, 近代文学, 児童文学, ,
182207 作品の中の父・祖父の像−石井桃子『幼ものがたり』を読む, 宮崎芳彦, 児童文芸, 32-12, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
182208 児童文学界における瀬田貞二, 石森美香, 日本文学ノート, 21, , 1986, ニ00450, 近代文学, 児童文学, ,
182209 古田足日論, 鷺只雄, 国文学論考, 22, , 1986, コ01040, 近代文学, 児童文学, ,
182210 伝承と子どもを結ぶもの−松谷みよ子「龍の子太郎」をめぐって, 太田浩子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 47, , 1986, ト00270, 近代文学, 児童文学, ,
182211 子供の世界の表現論−「ウーフはおしっこでできてるか?」の拓く世界, 井上一郎, 国語表現研究, 3, , 1986, コ00852, 近代文学, 児童文学, ,
182212 「内なる子ども」の変容をめぐって−いぬいとみこの動物物語・四部作の場合, 高橋久子, 文学における子ども, , , 1986, オ0:89, 近代文学, 児童文学, ,
182213 今西祐行児童文芸の位置−「肥後の石工」を中心に, 細川正義, 九州女学院短大学術紀要, 11, , 1986, キ00215, 近代文学, 児童文学, ,
182214 『だれも知らない小さな国』−ファンタジーの世界, 山本恭子, 愛知女子短期大学国語国文, 2, , 1986, ア00113, 近代文学, 児童文学, ,
182215 灰谷健次郎論−そのやさしさの根源について, 酒井佳美, 愛知女子短期大学国語国文, 2, , 1986, ア00113, 近代文学, 児童文学, ,
182216 まど・みちお論, 谷沢美佳子, 香川大学国文研究, 11, , 1986, カ00124, 近代文学, 児童文学, ,
182217 まど・みちおの詩的表現−絶えまなく転換する視座, 谷悦子, 表現学大系各論篇, 19, , 1986, ミ9:13:19, 近代文学, 児童文学, ,
182218 特集・“批評”を考える 批評の“孤独”―近代批評の代償, 富岡幸一郎, 国語通信, , 286, 1986, コ00790, 近代文学, 評論, ,
182219 批評の惨酷性と真実性, 埴谷雄高, 文学界, 40-3, , 1986, フ00300, 近代文学, 評論, ,
182220 福沢諭吉研究ノート (8)−『文明論之概略』の草稿の考察四, 進藤咲子, 東京女子大学論集, 36-2, , 1986, ト00260, 近代文学, 評論, ,
182221 福沢諭吉と蘭学・英学, 惣郷正明, 国語, 262, , 1986, コ00060, 近代文学, 評論, ,
182222 津田真道論, 山田芳則, 就実論叢, 15-1, , 1986, シ00450, 近代文学, 評論, ,
182223 陸羯南遺族のことなど−没後八○年のいま, 川村欣吾, 子規会誌, 31, , 1986, シ00105, 近代文学, 評論, ,
182224 『小説神髄』勘考−柳田泉『「小説神髄」研究』を軸として, 久保田芳太郎, 文学年誌, 8, , 1986, フ00370, 近代文学, 評論, ,
182225 没理想論考, 石田忠彦, 原景と写像, , , 1986, ヒ0:95, 近代文学, 評論, ,
182226 鴎外・逍遥対立の淵源, 小倉斉, 淑徳国文, 27, , 1986, シ00470, 近代文学, 評論, ,
182227 没理想論争小解, 上田正行, 金沢大学文学部論集, 6, , 1986, カ00506, 近代文学, 評論, ,
182228 明治十八年の透谷−『富士山遊びの記憶』, 桑原敬治, 主潮, 14, , 1986, シ00507, 近代文学, 評論, ,
182229 北村透谷の尾崎紅葉評価−近世文学受容の差異, 佐藤毅, 国学院雑誌, 87-9, , 1986, コ00470, 近代文学, 評論, ,
182230 ある属吏の命運−北村快蔵の非職と透谷, 平岡敏夫, 文学, 54-3, , 1986, フ00290, 近代文学, 評論, ,
182231 『城南評論』について−寺山星川の思想傾向と透谷, 山田謙次, 愛知大学国文学, 26, , 1986, ア00120, 近代文学, 評論, ,
182232 「神性(かみ)」と「人性(ひと)」−北村透谷のキリスト教受容, 小田桐弘子, 福岡女学院短期大学紀要, 22, , 1986, フ00120, 近代文学, 評論, ,
182233 北村透谷の文体−手紙から散文へ, 岡部隆志, 明大日本文学, 14, , 1986, メ00080, 近代文学, 評論, ,
182234 「文学者」北村透谷の立脚点−マシュー・アーノルドとの関連で, 清水均, 国文学論集(上智大学), 19, , 1986, シ00650, 近代文学, 評論, ,
182235 透谷の相貌, 堀江泰紹, 日本文学誌要, 34, , 1986, ニ00430, 近代文学, 評論, ,
182236 透谷に於ける信仰形態の諸相−その晩年の思い, 佐藤毅, 江戸川女子短期大学紀要, 1, , 1986, エ00016, 近代文学, 評論, ,
182237 明治二十年代における民友社文学の一断面−蘇峰と愛山と透谷との関連について, 井上弘, 静岡女子大学国文研究, 19, , 1986, シ00200, 近代文学, 評論, ,
182238 民友社の文学観−蘇峰と愛山, 平林一, 日本近代文学, 34, , 1986, ニ00220, 近代文学, 評論, ,
182239 デフォーと蘇峰(序論), 大橋和雄, 日本大学生産工学部報告(B), 19-1, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
182240 徳富蘇峰ナショナリズムの形成, 都築久義, 昭和文学研究, 12, , 1986, シ00745, 近代文学, 評論, ,
182241 竹越三叉の出発−明治二十年代史論の一異相, 林原純生, 青須我波良, 31, , 1986, ア00160, 近代文学, 評論, ,
182242 美学者評伝6大西祝−批評主義と美学, 渡辺和靖, 日本の美学, 7, , 1986, ニ00362, 近代文学, 評論, ,
182243 岡倉天心『茶の本』再考, 大久保美春, 比較文学研究, 49, , 1986, ヒ00035, 近代文学, 評論, ,
182244 岡倉天心の聖なる女性達, 大久保美春, 比較文学, 28, , 1986, ヒ00030, 近代文学, 評論, ,
182245 高山樗牛と美の悲哀, 中村義一, 美学, 146, , 1986, ヒ00010, 近代文学, 評論, ,
182246 三宅雪嶺著作目録, 山野博史, 関西大学法学論集, 36-1, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
182247 長谷川如是閑の日本的性格論−和辻哲郎の『風土』との比較, 安川定男, 中央大学文学部紀要:文学科, 57, , 1986, チ00100, 近代文学, 評論, ,
182248 研究余録(43)『額の男』など, 瀬沼茂樹, 日本近代文学館, 92, , 1986, ニ00223, 近代文学, 評論, ,
182249 和辻哲郎の仏教哲学研究−「自然的立場」の問題性, 吉沢伝三郎, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 近代文学, 評論, ,
182250 生田長江と「ツァラトウストラ」テキスト−生田長江文庫のニーチェ文献を通じて, 佐野晴夫, 比較文学, 28, , 1986, ヒ00030, 近代文学, 評論, ,