検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
182351
-182400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
182351 | 下田歌子著「家庭文庫」に於ける『女子普通文典』について, 山下雅, 実践国文学, 30, , 1986, シ00250, 近代文学, 一般, , |
182352 | 国語資料としての帝国義事速記録−当為表現の場合, 諸星美智直, 国学院大学大学院紀要, 17, , 1986, コ00492, 近代文学, 国語, , |
182353 | 『新譯伊蘇普物語』の「新仮名遣と漢字使用, 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 19, , 1986, シ00200, 近代文学, 国語, , |
182354 | 明治三十年代における文末表現の一考察−二大総合雑誌の口語化, 中山史恵, 国文/お茶の水女子大学, 64, , 1986, コ00920, 近代文学, 国語, , |
182355 | 明治の擬古文−馬場孤蝶・平田禿木・磯貝雲峯について, 岡本勲, 文学・語学, 109, , 1986, フ00340, 近代文学, 国語, , |
182356 | 二十世紀初頭の東京語母音の音価・音訛−落語レコードを資料として, 清水康行, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 近代文学, 国語, , |
182357 | 二十世紀初頭の東京語子音の音価・音訛−落語レコードを資料として, 清水康行, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 近代文学, 国語, , |
182358 | 文化創造をめざす国語教育, 南部啓二, 香川大学国文研究, 11, , 1986, カ00124, 国語教育, 一般, , |
182359 | ことばの発見−国語科教育の哲学的基礎, 湯浅邦弘, 島大国文, 15, , 1986, シ00330, 国語教育, 一般, , |
182360 | 言語観と言語教育−日本語における母語と二次言語の比較から, 細川英雄, 金沢大学教養部論集, 24-1, , 1986, カ00480, 国語教育, 一般, , |
182361 | 高校国語教育と日本文化論, 向井哲夫, 教育, 36-5, , 1986, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
182362 | 基礎的・基本的事項の定着のために, 高木貞子, 国語年誌, 5, , 1986, コ00828, 国語教育, 一般, , |
182363 | 国学における教化論の性格(3)−復古主義的教育理念の成立, 山中芳和, 研究集録(岡山大), 73, , 1986, オ00505, 国語教育, 一般, , |
182364 | 記号論的国語教育論・10「かくれたカリキュラム」, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 28-1, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, , |
182365 | 記号論的国語教育論・11複線的記号過程としての授業, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 28-3, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, , |
182366 | 記号論的国語教育論・12(最終回)「国語科教育学」, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 28-4, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, , |
182367 | 国語科内容論 (三)−内容考察上の留意点(内的条件)について, 松山羊一, 国学院大学栃木短大紀要, 20, , 1986, コ00510, 国語教育, 一般, , |
182368 | 門外漢の「国語教育」論−私と国語教育 6, 三瓶達司, 国語, 260, , 1986, コ00060, 国語教育, 一般, , |
182369 | 提言認識諸能力の発達をふまえた教育の系統化を, 田近洵一, 月刊国語教育研究, 167, , 1986, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
182370 | 提言広告洪水の言語生活を直視, 竹長吉正, 月刊国語教育研究, 171, , 1986, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
182371 | <講演>ことばとその教育, 長谷川孝士, 言語表現研究, , 4, 1986, ケ00256, 国語教育, 一般, , |
182372 | 児童発達の特性と言語の指導, 吉永幸司, 国語科教育, 33, , 1986, コ00563, 国語教育, 一般, , |
182373 | <座談会>子どもの言語生活の問題と国語教育, 井関義久 首藤久義 中山厚子 土戸幸雄 金子守, 月刊国語教育研究, 169, , 1986, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
182374 | 聾学校における国語教育−「教研式全国標準小学診断的学力検査P形式国語」による検査実施結果の一考察, 酒井良夫, 山口国文, 9, , 1986, ヤ00115, 国語教育, 一般, , |
182375 | 誤字・誤用の背景と実態, 尾川正二, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 国語教育, 一般, , |
182376 | <複>学びの手ほどき(影印), 鈴木博, 滋賀大国文, 24, , 1986, シ00090, 国語教育, 一般, , |
182377 | 大正新教育と成城小学校 (1)−国語科の教科改造と「児童文化としての教科書」, 北村和夫, 聖心女子大学論叢, 68, , 1986, セ00090, 国語教育, 一般, , |
182378 | 垣内松三の「直観−自証−証自証」についての一考察, 佐藤あけみ, 日本文学/日本文学協会, 35-12, , 1986, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
182379 | 保科孝一の国語教育論研究(一)−国語教育目的論を中心に, 片村恒雄, 国語教育攷, 2, , 1986, コ00626, 国語教育, 一般, , |
182380 | 古田先生の国語教育論−関係としての学習指導の発見, 田近洵一, 月刊国語教育研究, 165, , 1986, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
182381 | 古田拡先生の国語教育論, 大槻和夫, 国語科教育, 33, , 1986, コ00563, 国語教育, 一般, , |
182382 | 戦時下の西尾実について−昭和一八年−二十年の著作解題, 有働裕, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 10, , 1986, ト00175, 国語教育, 一般, , |
182383 | 斎藤喜博の国語教育−島小教育への道程, 岡本岱, 国学院雑誌, 87-5, , 1986, コ00470, 国語教育, 一般, , |
182384 | 大村はま国語教室研究関係文献−中等国語教育実践史研究, 橋本暢夫, 大分大学教育学部研究紀要(教育科学), 8-1, , 1986, オ00080, 国語教育, 一般, , |
182385 | 北海道国語教育史稿 (四)−昭和十年代の文集を中心に, 岡屋昭雄, 旭川国文, 2, , 1986, ア00281, 国語教育, 一般, , |
182386 | 北海道国語教育個体史の研究2 坂本亮の場合, 岡屋昭雄, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 36-2, , 1986, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
182387 | 北海道綴方教育連盟事件−北海道の生活台を模索して, 岡屋昭雄, 鈴木淳一教授退官記念論文集, , , 1986, イ0:347, 国語教育, 一般, , |
182388 | 『わが村の研究』における文章の特質−戦後教育資料の発掘(1), 高野保夫, 言文, 34, , 1986, ケ00330, 国語教育, 一般, , |
182389 | 昭和二○年代における古典学習指導についての考察, 内藤一志, 国語科教育, 33, , 1986, コ00563, 国語教育, 一般, , |
182390 | 近代日本の<学び>の構造・試論 (五)−人びとはいかに学んだか。(事例研究)無着成恭編『山びこ学校』(一九五一)の中学生たち, 小野浩, 山梨大学学芸学部研究報告, 36, , 1986, ヤ00210, 国語教育, 一般, , |
182391 | 戦後国語教育の軌跡(一)新しい国語教育への俯瞰図−「国語教育概説」(倉沢栄吉著), 野地潤家, 月刊国語教育研究, 167, , 1986, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
182392 | 戦後国語教育の軌跡(二)新しい国語科教育への基礎理論−「国語科概論」(輿水実著), 野地潤家, 月刊国語教育研究, 168, , 1986, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
182393 | 戦後国語教育の軌跡(三)読書指導研究の新しい展開−「読書指導−原理と方法」(阪本一郎著), 野地潤家, 月刊国語教育研究, 169, , 1986, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, , |
182394 | 戦後国語教育の軌跡(四)言語教育としての国語教育への視野−「新しい国語教育の目標」(平井昌夫著), 野地潤家, 月刊国語教育研究, 170, , 1986, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
182395 | 戦後国語教育の軌跡(五)国語教育学構築への志向−「アメリカの国語教育」(平井昌夫著)など, 野地潤家, 月刊国語教育研究, 171, , 1986, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
182396 | 戦後国語教育の軌跡(六)児童詩教育研究の出発−「童詩の研究−自由詩の学習と指導体系」(弥吉菅一著), 野地潤家, 月刊国語教育研究, 172, , 1986, ケ00176, 国語教育, 作文, , |
182397 | 戦後国語教育の軌跡(七)国語科単元学習への構想−「新しい国語教育の方法」(飛田多喜雄著), 野地潤家, 月刊国語教育研究, 173, , 1986, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
182398 | 戦後国語教育の軌跡(八)生活綴方実践の復興と指標−「新しい綴方教室」(国分一太郎著), 野地潤家, 月刊国語教育研究, 175, , 1986, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
182399 | 戦後国語学力観の史的考察 (1), 府川源一郎, 横浜国大国語研究, 4, , 1986, ヨ00009, 国語教育, 一般, , |
182400 | 物語スキーマの指導−アメリカ合衆国の場合を例に, 岩永正史, 国語科教育, 33, , 1986, コ00563, 国語教育, 一般, , |