検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 182051 -182100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
182051 異形のヒーローとしての左膳, 縄田一男, 大衆文学研究会報, 41, , 1986, タ00027, 近代文学, 大衆文学, ,
182052 「世界怪奇実話」について, 横井司, 大衆文学研究会報, 41, , 1986, タ00027, 近代文学, 大衆文学, ,
182053 <所蔵資料紹介>佐々木味津三宛書簡 (二), , 日本近代文学館, 89, , 1986, ニ00223, 近代文学, 大衆文学, ,
182054 <所蔵資料紹介>佐々木味津三宛書簡 (三), , 日本近代文学館, 90, , 1986, ニ00223, 近代文学, 大衆文学, ,
182055 <所蔵資料紹介>佐々木味津三宛書簡 (四), , 日本近代文学館, 91, , 1986, ニ00223, 近代文学, 大衆文学, ,
182056 <所蔵資料紹介>佐々木味津三宛書簡 (五), , 日本近代文学館, 92, , 1986, ニ00223, 近代文学, 大衆文学, ,
182057 <所蔵資料紹介>佐々木味津三宛書簡 (六), , 日本近代文学館, 93, , 1986, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
182058 <所蔵資料紹介>佐々木味津三宛書簡 (七), , 日本近代文学館, 94, , 1986, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
182059 現代文学のなかの忠臣蔵大仏次郎−赤穂浪士, 紅野敏郎, 国文学, 31-15, , 1986, コ00940, 近代文学, 一般, ,
182060 大仏次郎の「ドレフェス事件」, 福島行一, 表現研究, 43, , 1986, ヒ00120, 近代文学, 大衆文学, ,
182061 山本周五郎論, 長尾馨一, 弘前大学近代文学研究誌, 1, , 1986, ヒ00207, 近代文学, 大衆文学, ,
182062 山本周五郎『よじょう』論−周五郎文芸における歴史小説の形成, 上出恵子, 活水論文集(日本文学科編), 29, , 1986, カ00435, 近代文学, 大衆文学, ,
182063 山本周五郎「樅ノ木は残った」研究, 清水孝子, 玉藻(フェリス女学院大), 22, , 1986, タ00140, 近代文学, 一般, ,
182064 山本周五郎『さぶ』の世界, 内山輝之, 日本文芸研究, 36-1, , 1986, ニ00530, 近代文学, 大衆文学, ,
182065 “宛名のない書簡”と“声の便り”−山本周五郎の手紙(11), 木村久迩典, 未来, 232, , 1986, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
182066 『夏草戦記』の誕生 (上)−山本周五郎の手紙(12), 木村久迩典, 未来, 233, , 1986, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
182067 『夏草戦記』の誕生 (下)−山本周五郎の手紙(13), 木村久迩典, 未来, 235, , 1986, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
182068 「二葉亭書簡」と稿料前借の楽しみ−山本周五郎の手紙(14), 木村久迩典, 未来, 237, , 1986, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
182069 蒐集できなかった書簡−山本周五郎の手紙(15), 木村久迩典, 未来, 239, , 1986, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
182070 山本作品の再掲載−山本周五郎の手紙(17・完), 木村久迩典, 未来, 243, , 1986, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
182071 現代文学のなかの忠臣蔵五味康祐−薄桜記, 石井和夫, 国文学, 31-15, , 1986, コ00940, 近代文学, 一般, ,
182072 松本清張論, 李徳純, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
182073 文化としての母性−『或る「小倉日記」伝』小論, 浜森太郎, 人文論叢, 3, , 1986, シ01222, 近代文学, 一般, ,
182074 清張文学に見る天皇制−「象徴の設計」から「二・二六事件」, 千頭剛, 民主文学, 250, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
182075 司馬遼太郎作「殉死」, 中山まさ子 山口真弓, 東京成徳国文, 9, , 1986, ト00277, 近代文学, 大衆文学, ,
182076 研究動向−司馬遼太郎, 金子博, 昭和文学研究, 13, , 1986, シ00745, 近代文学, 大衆文学, ,
182077 自己確認の児童文学, 浜野卓也, 日本児童文学, 32-6, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182078 深層心理学と児童文学, 播磨俊子, 日本児童文学, 32-9, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182079 新しい歴史学と児童文学, 石沢小枝子, 日本児童文学, 32-9, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182080 児童文学における文学の核−ファンタジーをめぐって, 西本鶏介, 学苑, 555, , 1986, カ00160, 近代文学, 児童文学, ,
182081 <講演>児童文学の今を考える, 安藤美紀夫, 日本児童文学, 32-7, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182082 <対談>児童文学の明日を考える−子どもの本世界大会をめぐって, 古田足日 砂田弘, 日本児童文学, 32-11, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182083 「自己」発見の結末−’70年代以降のファンタジーと内的世界, 佐藤宗子, 日本児童文学, 32-6, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182084 児童文学における日本とアジア, 上笙一郎, 日本児童文学, 32-4, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182085 悪戦苦闘のハッピーエンド, 皿海達哉, 日本児童文学, 32-5, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182086 伝統と革新の狭間−戦後初期の創作児童文学, 関英雄, 日本児童文学, 32-5, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182087 伝統批判が果たしたこと−「少年文学宣言」と『子どもと文学』, 長谷川潮, 日本児童文学, 32-5, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182088 民族解放思想のゆくえ, 砂田弘, 日本児童文学, 32-5, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182089 六○年代の戦争児童文学, 石上正夫, 日本児童文学, 32-5, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182090 教える文化から学ぶ文化へ−語りのパターンからみた六十年代の幼年童話, 村中李衣, 日本児童文学, 32-5, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182091 深層の原風景−一九六○年代から七○年代をふり返って, 松田司郎, 日本児童文学, 32-5, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182092 忘れさられたポリコの住民とともに−無国籍童話をめぐって, わだとしお, 日本児童文学, 32-5, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182093 表現をささえていくもの, 荒木せいお, 日本児童文学, 32-6, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182094 児童文学の商品化をめぐって−児童文学の商品学, しかたしん, 日本児童文学, 32-6, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182095 よどみなく明るい流れ−映像文化と児童文学と, 石井直人, 日本児童文学, 32-6, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182096 児童文学・八○年代への予感, 藤田のぼる, 日本児童文学, 32-6, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182097 児童文学と娯楽性, 原昌, 日本児童文学, 32-8, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182098 子どもの読むエンターテイメントを考える, 北川幸比古, 日本児童文学, 32-8, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182099 面白さは何の上ではばたくか?, きどのりこ, 日本児童文学, 32-8, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
182100 怪人二十面相と怪盗ルパンの魅力−エンターテイメントとしての推理小説, 二上洋一, 日本児童文学, 32-8, , 1986, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,