検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
182301
-182350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
182301 | 書誌 佐古純一郎 (十), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 16, , 1986, ロ00031, 近代文学, 評論, , |
182302 | 書誌 佐古純一郎 (十一), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 17, , 1986, ロ00031, 近代文学, 評論, , |
182303 | 「五勺の酒」と天皇−江藤淳の中野重治論をめぐって, 津田孝, 民主文学, 250, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
182304 | 変質と持続−江藤淳の現在, 菊田均, 早稲田文学〔第八次〕, 122, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
182305 | 歌舞伎としてのリアリズム−『自由と禁忌』を読む, 渡部直己, 早稲田文学〔第八次〕, 125, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
182306 | 戦後批判の文脈−江藤淳と吉本隆明, 竹田青嗣, 群像, 41-9, , 1986, ク00130, 近代文学, 評論, , |
182307 | イメージとしての現在−『マス・イメージ論』(吉本隆明)をめぐる対話, 松島浄, 明治学院論叢, 394・ 395, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
182308 | 批評を生きるということ−富岡幸一郎に, 加藤典洋, 群像, 41-2, , 1986, ク00130, 近代文学, 評論, , |
182309 | 『私小説論』の亡霊−加藤典洋氏に, 富岡幸一郎, 群像, 41-3, , 1986, ク00130, 近代文学, 評論, , |
182310 | 日本におけるシェークスピアの受容, 河竹登志夫, 文学, 54-4, , 1986, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182311 | 日本における英国演劇の移入と推移−明治時代を中心として, 山本澄子, 立正大学大学院紀要, , 2, 1986, リ00085, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182312 | 「改訂」から「原作」への『近松全集』−逍遥・鴎外・露伴・篁村の序文など, 青木稔弥, 文林, 21, , 1986, フ00600, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182313 | 『茨木』参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 250, , 1986, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182314 | 『茨木』上演年表, , 国立劇場上演資料集, 250, , 1986, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182315 | 真山青果の少年少女小説(その二), 山蔦恒, 武蔵野女子大学紀要, 21, , 1986, ム00080, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182316 | 真山青果研究余滴(4)−二つの献辞−, 山蔦恒, 解釈, 32-4, , 1986, カ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182317 | 現代文学のなかの忠臣蔵真山青果−元禄忠臣蔵, 栗坪良樹, 国文学, 31-15, , 1986, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182318 | 郡虎彦−その夢と生涯(上), 杉山正樹, 世界, 489, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182319 | 郡虎彦−その夢と生涯(中), 杉山正樹, 世界, 490, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182320 | 郡虎彦−その夢と生涯(下), 杉山正樹, 世界, 491, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182321 | 続・近代日本の日記15秋田雨雀日記−大正期を中心に, 小田切進, 群像, 41-12, , 1986, ク00130, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182322 | 山本有三の戯曲『女親』について, 川端俊英, 同朋国文, , 19, 1986, ト00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182323 | 舟橋聖一『戯曲源氏物語』上・下, 上坂信男, 日本文芸論集, 15・16, , 1986, ニ00560, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182324 | プロレタリア演劇の時代(その五)−三好十郎, 荒牧金光, 目白学園女子短期大学研究紀要, 23, , 1986, メ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182325 | 転向の軌跡−三好十郎ノート(二), 高橋新太郎, 国語国文論集, 15, , 1986, コ00770, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182326 | 田口竹男粗描 (その一)−「劇作」派研究ノート−2, みなもとごろう, 日本女子大学紀要:文学部, 35, , 1986, ニ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182327 | 北条秀司著作目録, 村田聰一郎, 国文学/関西大学, 62, , 1986, コ00930, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182328 | 『夕鶴』の連想−聖と俗の間, 松尾恒子, 甲南大学紀要, 59, , 1986, コ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182329 | 『夕鶴』、民話から舞台まで−『昔々フォークフォイ』との対比において, 李応寿, 比較文学, 28, , 1986, ヒ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182330 | 戯曲の空間表現−木下順二『子午線の祀り』の視点構造, 船所武志, 国語表現研究, 3, , 1986, コ00852, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182331 | 三島由紀夫の『恋重荷』をめぐって, 三瓶達司, 観世, 53-10, , 1986, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182332 | 寺山修司論, 岸めぐみ, 国文目白, 25, , 1986, コ01110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182333 | Betsuyaku Minoru: Contemporary Playwright, Robert Rolf, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 33, , 1986, ヨ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182334 | 現代文学のなかの忠臣蔵つかこうへい−つか版忠臣蔵, 内田保広, 国文学, 31-15, , 1986, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182335 | 野田秀樹論−あるいは,現象としての劇団「夢の遊眠社」, 榎本正樹, 文研論集, 12, , 1986, フ00562, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182336 | 日本戯曲総目録, 加藤衛, 書誌索引展望, 10-4, , 1986, シ00765, 近代文学, 演劇・芸能, , |
182337 | 近代日本文学における「日本語」, 福田益和, 活水日文, 15, , 1986, カ00433, 近代文学, 国語, , |
182338 | 小説の中の文法−時制を中心に, 松田剛史, 大谷女子大国文, , 17, 1986, オ00430, 近代文学, 国語, , |
182339 | 現代小説と数詞−作品形象と数詞のかかわり, 神鳥武彦, 国文学攷, 108・ 109, , 1986, コ00990, 近代文学, 国語, , |
182340 | 近代作家の数詞・助数詞, 岡本勲, 日本語学, 5-8, , 1986, ニ00228, 近代文学, 国語, , |
182341 | 現代日本語研究における資料の取り扱いについて, 鈴木英夫, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 近代文学, 国語, , |
182342 | 日本の哲学用語, 久野昭, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 近代文学, 国語, , |
182343 | 多義語の語義特徴についての小見, 丹保健一, 文芸研究/日本文芸研究会, 111, , 1986, フ00450, 近代文学, 国語, , |
182344 | 慶応四年の新聞用語辞典(付)『内外新報字類』影印, 松井利彦, 紀要(広島女子大学文学部), 22, , 1986, ヒ00270, 近代文学, 国語, , |
182345 | 明治初期漢語辞書の系譜, 松井利彦, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 近代文学, 国語, , |
182346 | 「国語」「邦国」「日本語」について−近世から明治前期に至る, 京極興一, 国語学, 146, , 1986, コ00570, 近代文学, 国語, , |
182347 | 明治日本語・散文と詩のレトリック, 山田有策, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 近代文学, 国語, , |
182348 | 維新前後の新聞に見る外国地名の漢字表記, 佐伯哲夫, 国語年誌, 5, , 1986, コ00828, 近代文学, 国語, , |
182349 | 明治初期の漢字片名交じり文の考察−の場合, 日向敏彦, 国文学論集(上智大学), 19, , 1986, シ00650, 近代文学, 国語, , |
182350 | 佐々木弘綱の「俚言解」に用いられる「俗言」について−文末指定辞を中心として, 滝本典子, 国学院雑誌, 87-3, , 1986, コ00470, 近代文学, 国語, , |