検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
183101
-183150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
183101 | 漢文教材研究講座 漢文指導による国語力の養成 1 漢詩の絶句を用いた構成指導の有効性, 謡口明, 月刊国語教育, 6-9, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
183102 | 漢文教材研究講座 漢文指導による国語力の養成 2 漢文教材を用いて、論理の展開に関心をもたせる指導, 謡口明, 月刊国語教育, 6-10, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
183103 | 「中国の詩文」の学習案, 吉原英夫, 国語展望, 72, , 1986, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), , |
183104 | 国語教育アラカルト<1>典拠(漢詩文)とその生かし方−古典鑑賞の一視点として, 長尾高明, 国語展望, 73, , 1986, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), , |
183105 | 漢詩授業展開の一つの試み, 宮前二十二, 国語国文(高野山大学), 12・13, , 1986, コ00420, 国語教育, 一般, , |
183106 | 読みと対句を柱にした漢文指導−「長恨歌」を例にして, 加藤章, 国語, 266, , 1986, コ00060, 国語教育, 一般, , |
183107 | 「鴻門之会」の学習案, 謡口明, 国語展望, 74, , 1986, コ00800, 国語教育, 一般, , |
183108 | 「不敢(あへて…ず)」の解釈について, 三浦吉明, 漢文教室, 154, , 1986, カ00685, 国語教育, 国語教育(古典), , |
183109 | 中国における古典教材と教材研究 (1)−「塞翁失フレ馬ヲ」, 青木五郎, 漢文教室, 155, , 1986, カ00685, 国語教育, 一般, , |
183110 | 国語教育におけることばの機能についての考察, 深川明子, 金沢大学教育学部紀要(教育科学編), 35, , 1986, カ00465, 国語教育, ことば, , |
183111 | 言語発達研究の課題, 村石昭三, 国語科教育, 33, , 1986, コ00563, 国語教育, ことば, , |
183112 | 言語事項実践の総括と研究課題, 甲斐睦朗, 教育科学・国語教育, 28-9, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, , |
183113 | 中学校国語教科書における〔言語事項〕に関する記述の問題点, 武山隆昭, 椙山国文学, 10, , 1986, ス00028, 国語教育, ことば, , |
183114 | 談話室 言語生活単元学習の根基, 橋本暢夫, 月刊国語教育研究, 166, , 1986, ケ00176, 国語教育, ことば, , |
183115 | 大村はま氏の言語教育の研究−「ことば遊び」を取り入れた実践記録の分析検討を通して, 万屋秀雄, 鳥取大学教育学部研究報告, 28-2, , 1986, ト01020, 国語教育, 一般, , |
183116 | 特集 「言語教材」指導のアイデア, 桑田泰佑 加部佐助 前野昭人, 実践国語研究, 9-8, , 1986, シ00248, 国語教育, 一般, , |
183117 | 指導法講座 表現指導 2 ことばを覚える三つの指導, 小倉勇三, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, ことば, , |
183118 | 「言語事項」指導方法についての一考察−「理解」学習を通しての場合, 田中栄一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 28-1, , 1986, ニ00030, 国語教育, 一般, , |
183119 | 「国語科教育の今日的課題」−ことばの生活を豊かにする学習指導, 今村久二 高木要志男 中山厚子 牧本千雅子 矢ヶ部孝子 小林紀子, 月刊国語教育研究, 174, , 1986, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
183120 | 高校生の言語に対する興味・関心をどのように高めていくか−「ことばで生きる」の授業を通して, 山下明子, 国語教育研究, 30, , 1986, コ00620, 国語教育, 一般, , |
183121 | 幼・保育園における言語研究の総括と研究課題, 村石昭三, 教育科学・国語教育, 28-9, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, , |
183122 | 幼児教育からの言語の教育(9)絵本−絵を読む, 村石昭三, 月刊国語教育研究, 164, , 1986, ケ00176, 国語教育, ことば, , |
183123 | 幼児教育からの言語の教育(10)漢字−岡崎論文を読む, 村石昭三, 月刊国語教育研究, 165, , 1986, ケ00176, 国語教育, ことば, , |
183124 | 幼児教育からの言語の教育(最終回)ことば遊び・文字遊び−表現の心, 村石昭三, 月刊国語教育研究, 166, , 1986, ケ00176, 国語教育, ことば, , |
183125 | <講演>幼児期における言語指導のあり方を考える, 高杉自子, 月刊国語教育研究, 174, , 1986, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
183126 | 「国語」の授業に言葉遊びを, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 28-14, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, , |
183127 | おすすめ 言葉遊び・漢字遊びに利用できる図書, 庄司和晃 原栄一 石田泰照 佐藤きむ 安藤修平, 教育科学・国語教育, 28-14, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, , |
183128 | 言葉遊び・漢字遊び事例集−小学校版, 横山験也 岡田恵美子 岩下修 千葉幹雄 岩佐勝弥 佐々木俊幸 半田小ことば遊び研究グループ, 教育科学・国語教育, 28-14, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, , |
183129 | 言葉遊び・漢字遊び事例集−中学校版, 長岡征子 積田優 清水義晶 有働玲子 広野昭甫, 教育科学・国語教育, 28-14, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, , |
183130 | なぞなぞづくりの言語指導への活用について, 根本今朝男, 国語国文学会誌, 27, , 1986, フ00100, 国語教育, ことば, , |
183131 | 四字熟語学習と現代学生の一側面, 浜野正美 二宮博, 明石工業高専研究紀要, 28, , 1986, ア00210, 国語教育, ことば, , |
183132 | 敬語と国語科教育 (その一), 浜崎賢太郎, 武庫川女子大学紀要(文学部編), 33, , 1986, ム00032, 国語教育, ことば, , |
183133 | 先生、御苦労さまでした−表現の学習と「敬語」, 林巨樹 編集部, 国語, 263, , 1986, コ00060, 国語教育, 一般, , |
183134 | <座談会>文法指導の問題点, 北原保雄 阿部興 松村由紀子 藤森徳秋, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 国語教育, ことば, , |
183135 | 文法教育に於ける諸問題−「用語の活用」について, 夷藤保, 金沢大学語学文学研究, 15, , 1986, カ00490, 国語教育, ことば, , |
183136 | 生き生き身につく文法指導, 土屋博英, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 国語教育, ことば, , |
183137 | 文法教育再考, 工藤力男, 広島女子大国文, 3, , 1986, ヒ00272, 国語教育, 一般, , |
183138 | 講座 言語指導小学校の文法指導−「文法的意識」を高める, 広瀬節夫, 月刊国語教育研究, 175, , 1986, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
183139 | 話し言葉における「来れる」・「見れる」・「出れる」等の可能表現の実態と文法教育 (4), 山本稔, 山梨大学学芸学部研究報告, 36, , 1986, ヤ00210, 国語教育, ことば, , |
183140 | 発達段階における使用語彙の実態調査とその考察・序説, 角居恭一, 国語国文研究と教育, , 16, 1986, コ00740, 国語教育, ことば, , |
183141 | 語彙発達と語彙指導−一児童の日記に見られる使用語彙をてがかりに, 田中瑩一, 国語科教育, 33, , 1986, コ00563, 国語教育, ことば, , |
183142 | 統合的関係を基にした語彙指導の試み−情緒的形容詞を中心にした場合, 山本建雄, 国語科教育, 33, , 1986, コ00563, 国語教育, ことば, , |
183143 | 講座 言語指導楽しく大事に−入門期のことばの指導, 光永久夫, 月刊国語教育研究, 167, , 1986, ケ00176, 国語教育, ことば, , |
183144 | 講座 言語指導(語彙指導その一)語彙指導のめざすもの, 宮腰賢, 月刊国語教育研究, 171, , 1986, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
183145 | 講座 言語指導(語彙指導その二)まとまりとして語をとらえる, 宮腰賢, 月刊国語教育研究, 172, , 1986, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
183146 | 講座 言語指導言葉づかいの指導−敬語の使い方を中心に, 中島国太郎, 月刊国語教育研究, 173, , 1986, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
183147 | 一児童の日記に見られる使用語彙の発達−「抽象的関係」の意味分野の語彙について, 田中瑩一, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 国語教育, ことば, , |
183148 | 授業展開のくふう 語彙を豊かにさせるための指導の試み−擬声語・擬態語の取立て指導を通して, 吉川伊佐雄, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, ことば, , |
183149 | 授業展開のくふう 語彙をふやそう−絵本を教室に, 溝口克己, 月刊国語教育, 6-9, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
183150 | 説明文の語彙, 井上一郎, 国語科教育, 33, , 1986, コ00563, 国語教育, ことば, , |